芦屋プレシャスカラーズ通信

似合うにこだわったスタイリングのこと、
漢方・薬膳のこと、
衣食住の色のお話などなど…

パーソナルカラーの仕事をしよう! <独立編#7>

2005-11-30 | パーソナルカラーの仕事をしよう
【お客様を惹きつけるHPとは?】


見よう見まねでなんとか作った最初のHPは全6ページ。

凝った仕掛けは出来なかったので本当にどのページもシンプルなものでした。


各ページを作る際に参考にさせていただいたのは、もちろん先生のサイト。

というのも、それまでボンヤリおぼろげだったパーソナルカラー診断士になるという夢を、現実のものとしてぐぐーーーっと引き寄せてくれたのが、先生の信じられないくらい沢山の情報が詰まったサイトだったから。

(当時、パーソナルシーズンの情報量という意味ではダントツだったと思います)

とにかく文字量が多かったのです。

もちろん、写真も沢山ありましたが、それよりも多い文字、文字、文字!

でも、当時情報が欲しくてたまらなかった私は、その文字だらけのサイトをむさぼるように読み、プリントアウトまでして何回も何回も繰り返し読んだのです。

そして、何度も読んでいるうちに、文章からからにじみ出る先生のキャラクターというものにも自然に触れていました。

これはまったく無意識の、今にして思えば大きな収穫でした。

結局、この無意識の収穫が、私が沢山ある中から先生のスクールを選ぶ決め手になったのです。


つまり・・・

スクール費用は安くはありません。

どんな人が教えてくれるのか、どんな内容を教えてくれるのか、勉強するとどうなれるのかが全く分からなければ、怖くて費用を払えません。

(カラー診断にしても同じです。)

ある程度こちらの情報をオープンにしていかないと、相手は不安で近づいて来ない(来れない)ということを、この時先生のHPからしっかりと学んでいました。