いい日旅立ち

日常のふとした気づき、温かいエピソードの紹介に努めます。

詩~砂上~

2019-04-08 22:24:24 | 文学


砂上

海 海よ お前を私の思い出と呼ぼう 私の思い出よ
お前の 渚に 私は砂の上に臥よう 海 塩からい水……水の音よ
お前は遠くからやってくる 私の思い出の縁飾り 波よ 塩からい水の起き伏しよ
そうして渚を噛むがいい そうして渚を走るがいい お前の飛沫で私の睫毛を濡らすがいい

絵本の読み聞かせの珠玉~はなさかじい~

2019-04-08 20:24:49 | 子ども


図書館で、絵本読み聞かせのボランティアをしている。
0歳から12歳の子どもに、絵本を読み聞かせる。
私の属しているサークルは、優れた読み手を擁していて、
評判が高いようだ。
ただ、わたしは、まだ見習いで、
先輩諸氏に鍛えていただいている。

絵本を読むのは、ほんとうに面白い。
私の幼児期からは考えられないほど、
こうした本はたくさん出版されている。
その多くは、大人が読んでも面白い。

写真は、先日の読み聞かせ会で読まれた
「はなさかじい」である。
松谷みよ子著。
聞いてみておもしろいので、
私も借りて、読んでいる。
充分楽しめる。
小説と同じくらいに。

昨今、「読み聞かせ」の効用が盛んに説かれている。
新聞、雑誌でも
「中学受験の裏技」
として紹介される。

厳しい知育の基礎となる情操の涵養に役立が、
むしろ、視覚と聴覚に訴えて、
身近なことを理解できるようになり、
想像力の幅が広がることの方が大きい。

一度、読んでみてください。
「はなさかじい」松谷みよ子著。


開高健の人生相談⑪~子宮願望~

2019-04-08 18:45:38 | 人生


(問)

私は23歳で、
職場の先輩からはウストラトンカチと呼ばれている存在ですが、
コーヒーが好きで、やたら喫茶店に入る癖があります。
それで、喫茶店でいろいろ観察してみましたところ、
広くて明るくて清潔な喫茶店ではやっている店はあるが、
たいていはせせこましくて、奥深くて、ウナギの寝床のようなのが
はやっているように思います。
先輩に聞くと、飲み屋も焼き鳥屋も
みなそうだと言います。
これはいったい、人間のどのような心理によるのでしょうか?

(答え)

やさしいことを難しく言い換えることでメシを食っているらしいという
ウワサの高い精神分析学者に言わせると、
男には子宮遡行願望というのがある。
子宮願望とも言われている。
つまり、男というやつはこの世に産み落とされてから、
7人、14人、21人の見える敵、見えざる敵を
向こうに回して頑張らなければならない。
寝てても夢に出てくるみたいなもんである。
そんな男の生涯にとって、最も幸せだったのは
母の胎内にいるときだった。
ほの暗くて、温かくて、優しくて、柔らかくて、
ただうとうと寝ているだけでよかった。
それが産み落とされてから後に、我が遥かなる
アルカディアということになるんだ。
それで、似たものを求めるにあたり、ウナギの寝床のような狭苦しいところに入っていく。
狭い喫茶店や細長い飲み屋が喜ばれるのは、
子宮願望だと学者は説明してくれる。
一応はうなずけない説明ではないんだが、
しかし、そう思って周りを見渡すのに、
私の母の子宮の内側が、こんなに焼き鳥やら、
ソースやら、ラーメンのとばっちりやら、
ときには雨のしずくやらで汚れていたとは思えない。
その不潔な点だけが気になって、気になって、この説については
半分しか採用できないんだ。
君のお母さんの場合はどうだった?







イチローの国民栄誉賞辞退~あっぱれな選択~

2019-04-08 17:48:20 | 人生


イチローが、国民栄誉賞受賞を辞退した。
勲章を辞退する人は少ないが、
それもまた、生きかたの一つであろう。
野球界では、野茂。
一般の人の中では、
夏目漱石が思い浮かぶ。

国民栄誉賞をもらう人が悪いとはいわないが、
イチローは、見事な対応をしたと思う。

もらってしまえば、
「イチローさん」と呼ばれ、
神聖侵すべからず、
となる。

それを避け、
あくまで一市民として生き、
懸命に生き抜く。

そして、
「人生の幕をおろしたときにいただきます」
とは、
なんと潔い態度であろうか。

将棋の戦術と戦略~棋士、哲学者糸谷八段に学ぶ~

2019-04-08 17:29:54 | 将棋

将棋のプロ棋士にして哲学者である糸谷八段は、
将棋と人生を、
「戦術」と
「戦略」に分けて考えるという。

大阪大学大学院の修士課程を修了した哲学者であり、
将棋の最高峰順位戦A級に属する棋士であるから、
説得力がある。

個々の将棋については、
「戦術」を考える。
将棋人生そのものでは、
「戦略」を考える。

「戦略」は、人生や将棋を大局的に見て対応する、ということである。

「戦術」は、ひとつひとつの戦いで心理的、作戦的な側面に注目する。

今日の私の対局では、
「戦術」を考えた。

序盤での駆け引き、
心の動きを察しながらの指し手。

相手が、負けが込んで消極的になったときは、
1手の違いが命取りになる
棒銀戦法を用いた。

調子の悪いときは、
こういう戦術を使われて、
ボロボロになるのだが。

対局日誌60~好調を維持~

2019-04-08 17:12:41 | 対局日誌



地域の将棋サークルで9局。
高段者のOさんと6局、
仲良しのMさんと3局。

対Mさん。

1局目。
相腰影銀で激しい戦いに。
押したり引いたししながら、
終盤に突入。
綺麗に即詰みに打ち取って、
完勝。

2局目。
対抗型になり、
中盤でリードを広げる。
中押し勝ち。

3~5局目。
相振り飛車。
1勝2敗。

6局目。
ひるむ相手に、
棒銀を仕掛け、
一方的に勝ち。

4勝2敗。
Oさんは、力をだせなかったようだ。

対Mさん。

1局目は、
居飛車対振り飛車。
軽く指したが、
角をただで取られ、
王手飛車をかけられて、
完敗。

2局目は、
相手が32金と早く上がったのをとがめ、
四間飛車に振って圧勝。

3局目は、
棒銀対早繰り銀の闘いになり、
攻めつぶして勝ち。

2勝1敗。

本日は6勝3敗、
6割6分7厘の成績であった。
















開高健の人生相談⑩~晩婚~

2019-04-08 10:05:08 | 人生

 
(問)

先日、中学校の同窓会で担任の先生が
「男は30過ぎるまで結婚しない方がいい。
そして結婚するまでにしたいことを自分が納得いくまでしろ。
結婚してから自分のしたいことをするのは困難だ」
と言われました。
(先生は31歳で結婚)
巨匠はこの点についてどう思われますか。
また、巨匠は、おいくつで結婚されたのですか。

(答え)

結婚する前にしたいことを納得いくまでやれ、
それから結婚しろと君の先生は言っているらしいが、
わたしは結婚する前にしたいことをしたために
結婚してしまった。
こういう例もあるんだ。
17、8で所帯を持ってしまった。
春に目覚めたとたんに墓穴だった。
1度君の先生に会ってみたいものだが、
先生の言うことなら何でも聞くというのも、
君、ちょっとおかしいんじゃないかね。

開高健の人生相談⑨文明人の失ったもの

2019-04-08 09:42:07 | 文学


(問)

「われわれは虹を見ても、
未開人が抱くような敬虔な気持ちを持つことができない。
というのも、虹がどうしてできるか知っているからだ。
われわれは、そうしたものを詮索することによって、
獲得したのと同じだけのものを失っている」
と、マークトェインは言ったのでありますが、
「パパラギ」を読んで、まったくその通りだと思いました。
我々文明人は、<手>が何のためにあるのかすら知らないのではないでしょうか。
巨匠、この文明の行き先は、いったい何なのでしょうか。
ああ、恥ずかしい。ジッポ、欲しい。

(答え)

君の手紙はいじらしくてよろしい。
君の手紙の3分の2は正しい。その通りである。
虹がなぜできるかを知ったがために、
虹についての原初の感動を失ったというのはマークトエインの言うとおりである。
我々は何かを手に入れると何かを失うという仕掛けになっているんだ。
我々文明人は、手が何のために存在するかもしれないと君は言っているが、
まったくそのとおりだナ。
だから、数千年前に孔子は警告を発した__
ばくちでもいいから手を使え。