玄関二回目
下駄箱の横にある籐のチェストから
まだ履けるかなあと置いていたスリッパ
季節ごとに買い換えた方が気持ちが良いので
処分決定
そして夫の庭仕事用引き出しからは
ゴミだらけの軍手(笑)

リビング二回目
前回やり残した電話台下の引き出しから
薬とかの見直し

薬の袋や説明書も不要な分は処分
キッチン二回目はレンジ台下のカゴの中から
ガラス瓶や、保存容器など

ガラス瓶はその都度いらないものは
すぐに処分していますが
また使うかなと思うものは一応残して
時々見直すとやっぱりいらないとか
汚れてきたから捨てよう・・ってなります
まだまだ沢山あるのですが
おかずの作り置きや
ジャム作りの時には一気に必要になるので
置いています
片付けを始めた頃のメモやブログ見てると
本当に沢山処分しています
他のものは後悔することはほとんどないけど
食器に関しては手放さなきゃよかったって
思うことが度々あります
ここに片付けとしての記事は書かなくても
日々ゴミも出ていくし
食器だってうっかり割って処分することも
あります
確かに我が家は食器が多い
全部必要なのか?と、問われたら
答えはNO!!
でも誰でも持っているだけで嬉しいと
いうものがあると思うのです
決して上等なものを持っているわけでは
ないけれど好きな食器
母や義姉の焼いた食器
何度見直しても手放せないものもあります
今はキッチンの棚、廊下の物入れ
2階の納戸に置いてある食器棚にも(笑)
片付けって何度やり直しても
自分が手放せない理由を再認識するだけで
残るものは残ってしまうんですよね〜
どうしたもんでしょう??
あっ、リビングの引き出しをやっていて
迷って残したものに
布マスクがあります
2020年マスク不足の時に
せっせと縫ったマスク
まだ新品の物も・・・
布マスクって皆さんもう処分されましたか?
毎日すると、ひとつずつでも、1年で365のものが家から出て行く
保存容器は、いらない物も置いてます
人にものをあげる時に、返してもらわなくていいよってことに
この白い蓋のも、我が家から行ったのでは?
瓶もあまり大きな物やちいさな物はいらない
ほどよい大きさの物だけに
私は、もう「持っているだけで幸せ期」は終わりかけているような
何でもすぐに忘れるので、処分したことも忘れることが
あれっ?ないって思っても、惜しいとか、残念って思うことはないので
ただの四角いマスクはいろんなところでもらったんので、たくさんあります
気に入らないマスクですが、少しずつ使っています
見直す度にこの手のものは、出てきます。
我が家も食器類は、多いと思います。
同じような理由で、処分は無理。
せめて、ローテーションできるように
しまい方を工夫し、直そうと思うけど、
とりあえず収まってしまうと、
なかなか動かせないよね。
なくても困らないけど、すきなものばかり。
デパートで一番好きところも、
リピングコーナーだし!
とりあえず置いとこうをなくして、
その場で、いるか要らないか決定したい。
それと、毎月ごんおばちゃま流を一巡!
やっぱり「やる」と「やらない」では違うな〜と思います。
隠れ隊どころか全く着手てきてないですから。
薬などはこまめに確認が必要なので、今回色々処分できて良かったね。
そうね〜布マスクは全く使わなくなりました。
かずちゃんさんから作っていただいたのは、大事に保管しています。
布も素敵だから。
それこそ、阿部総理からのもあります。
誰かの断捨離の記事を読むと、ちょっとエンジンが掛かります。
くちこも、かなり、食器多いです。
母からの遺伝もある?
料理に合わせた器使いを楽しみたいんです。
ko-chanママさんがこのやり方ではなく一日一カ所というやり方で、物を減らしていったのがよくわかります
多分長い目で見るとその方が処分しやすい
この白い容器は我が家で大小そろえて使っている物です(イオンのやけど・・笑)
汚れてきたら処分してまた新しいのを買い足します
重ねて冷蔵庫に入れるのに使い勝手がいいので
多分抜きが進んでいくと、持ってるだけで幸せという気持ちは抜きとともに薄れていくのかもしれませんね
それが究極の片付けだと思います
いつか私にもそのときが来ますように・・・
マスクもね、お気に入りの生地で作ってるから(笑)
そんなこと言ってたら、何も捨てられない!!
それもよくわかってるんですけど~
先日からコメントを頂いて、たぶん、ようかんさんと私と似てるなあってい思いました(笑)
見直すたびにこのてのものはでてくるということはおおもとになってるものは、まだ抜けないってことですよね(笑)
戸棚の中、書類ケースの中、一応必要と思われる物が入っていて、特にあふれかえっているわけではない
それなら何度見直しても出てくるのは本当に紙切れや、ビニールくらいのもの
きっと抜きが進むのはこういう場所じゃないんでしょうね(笑)
食器は、ローテーション。それいいですね
まるごと入れ替えてつかってみる
案外好きだと思っていた物が実は使い勝手はよくなかったってこともあるかもしれませんものね
私もその方向で試してみます
ごんさん流をひと月に1回欠かさずやれば、1年後には結構物がへっていると思います
私も最初の頃はどんどん手放せてましたから
実はこのくらいの量の不要品は毎日のようにでていってるんですよね
紙ゴミ、生ゴミとして・・・
向き合う場所がちがうのか?とも思ったりしてます(笑)
マスクあれだけ一生懸命作ったのに、布マスクは効果がないという世間の目が気になってあっという間に不織布のマスクに置き換わってしまいました(笑)
新品ならともかく使用したマスクなんてあとどうしようもないんですもんね
捨てる方向で・・・(笑)
遠慮しないで処分してくださいね
新品ならまたどこかで役立つことも・・
な~んていってたらいつまでたっても処分できませんよね
アベノマスクは車のダッシュボードに一つはいってたかな~(笑)
くちこさんみたいにお料理いっぱい作られる方は食器もお鍋も沢山あってもいいと思います
それにお稽古の生徒さんたちも来られるし、ティーカップにしてもお皿にしても違う物使いたいですもんね