goo blog サービス終了のお知らせ 

When I Dream

~気侭な戯言日記~

冥王星降格

2006-08-26 01:35:50 | 理数系/地学、自然科学など
惑星科学の権威でもあるplof松井孝典氏も“その方がすっきりする”とコメントを出していらしたのですね~なるほど。だったらlevie・・・ホロスコープをちょっとばかりかじる身ですが、何の異論も御座居ません(笑)議論されていた惑星12個の案は、冥王星を惑星として残す為の定義って感じだったようですね~。そうすると、セレスやカロンを始めとして惑星の数が際限なく増えていってしまう事にもなり、冥王星を惑星から外して・・・惑星を8つとした方が、惑星の定義をシンプルに説明できるんだそうです。

1930年に登場したディズニーのキャラクター・・・ミッキーマウスの愛犬「プルート」は冥王星発見に因んでつけられたそうで、発見した米国人天文学者のクライド・トンボーも冥王星=惑星に・・・執着していたらしい。米国人が発見した惑星は“冥王星”だけと言う事も執着の理由みたいですね~そんな理由で押し通されたら、歴史は自己顕示欲や政治的圧力でどうにでも書き換えられる・・・って事になっちゃう。←まっ・・・どこの国でもそうした歴史の作り方をしているんだと思うけど・・・

しかし・・・惑星を12個に増やす原案が覆ったのは凄いかも(笑)最初の“惑星定義原案”は冥王星を惑星として残す為のもので、政治的配慮の意味合いが濃くて科学的な説得力が乏しかったそうで・・・それ故の反対意見の集中砲火かな(笑)反対者続出に焦った米国だったのかもしれないなぁ(微笑)科学的にも説得力がある「8惑星案」にほとんどの人が賛同したそうだけど、それでも冥王星の地位を守りたいという意見を無視出来なくて、国際天文学連合(IAU)総会最終日の24日、予定通り「太陽系惑星の定義」ついての投票を行ってようやく決着がついたってわけだぁねぇ。
その新しい定義は・・・『太陽の周りを回り、自己の重力で球形となった天体で、衛星を除いて軌道上で他の天体がないこと』・・・とされていて、それを満たす太陽系の惑星は“水金地火木土天海”の8個になりました~。議論の的だった冥王星は、小さな惑星を意味する天体として新たに定義された「矮惑星(ドワーフ・プラネット)」の1つに・・・つまりは惑星から降格/除外されちゃったんだけど・・・惑星と矮惑星の区別が明確にされた事は“惑星科学”“宇宙物理学”にとっては大きな一歩なのかもしれないね~。
(惑星形成の専門家で、冥王星を惑星と考える人はいないらしいです)

約300人の総会参加者の挙手による賛否確認は・・・“惑星増原案”賛成は4割強、“冥王星族”概念案は約2割で、冥王星とカロンを二重惑星とする案にはほとんど手が挙がらなかったとか・・・。総会で反対論の口火を切ったのは、天体力学が専門のイタリアのアンドレア・ミラーニ委員長で「天文学が長年培った伝統を破壊するもので、こんなものは科学的定義とは言えない」とコメントしてるみたいですが、「たった7人で作った定義案をなぜ受け入れなければならないのか」って記事を見てびっくりよ・・・“たった7人”ってどう考えても愕然でしょ?総会に出席した世界中の専門家は300人もいるのに・・・どう言う人選でどこの誰が中心になって作り上げちゃったんでしょ・・・やっぱ米国か??

占星術家の鏡リュウジさんは・・・“古来の占星術では、水、金、火、木、土の5惑星と太陽、月を合わせた七つを重視していた”とした上で“1781年に天王星が発見された時、市民革命が起きて人類の意識が変わり・・・新しい星が必要になって理屈づけをした”と言うようなコメントを出しているみたいですね。確かにずっと昔は木星が吉だったのに対し、土星は不吉な凶星として危惧していたようですし・・・天王星・海王星・冥王星に意味付けしたのは長い歴史の上ではまだ最近の事なんですよね~占星術家によっても惑星の解釈やホロスコープ解釈/見解は大きく異なる場合が少なくないし。
冥王星が矮星となる事で、ホロスコープ解釈にも影響が出る事は避けられないかもしれないなぁ。例えば冥王星は蠍座の主星だったんだけど土星に戻して考える人も出てくるかもしれないし、冥王星と他天体のアスペクトでも意味を弱めるか、無視する人も出てくるかもしれないねぇ。あっ蠍座の主星と言うのはつまり・・・冥王星が軌道上で蠍座に位置する時に最も強いエネルギーを放つ・・・と言う感じで、蟹座は月、獅子座は太陽・・・と言う感じで各星座に天体が当てはめられているんです。産まれた時に蠍座になくても、天体とアスペクトがあれば影響度を測る指針になってます。

博物館やプラネタリウムや教科書会社も対応が大変そうだけど・・・
“教科書で記載の変更が必要になった場合は発行元が判断して、文部科学省の承認を得て訂正できるそうだけど、承認に要する時間は申請から1週間~1カ月くらいで、発行部数の多い会社にとっては来春の教科書印刷に間に合うかどうかギリギリのタイミングなんだってさ~面倒臭いんだね・・・だから日本史は・・・なるへそ。

このネタで気になったのは・・・、8/16ウェブニュースで見て“占星術界どうすんの?”を書いて、反映させてから夜中にgooブログ検索してみたら、どこもかしこも記事だけ貼って、たいしたコメントを書いてないトコばっかりだった事。コピペだからほとんど似たモノで全然面白くなかっただよ。単にアクセス数増やしたいだけなのか?何なんだろうねぇ・・・。←ここに来ちゃった人がいたらごめんなさいね・・・←どういう風に思うか/考えるか OR 関連を持たせて書いているかって事を読みたかったんだけど・・・
そして数日後に再び全ブログ検索してみたら・・・なんだか知らないけどブログネタに取り上げる人が多かった~けど、面白い事を書いている方も多数いました!

levieもたいした事は書いてないけどさ~(自爆)ブログでネタにするなら・・・と思うのだ。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エクセル最終章 | トップ | 奉仕と言う名の授業 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
子供の頃 (ともちゅわん)
2006-08-26 11:20:40
すいきんちかもくど~って一生懸命覚えたっけ。なくなるときは、あっさりなくなるモノなのねえ~。
返信する
まぁ~そんなものかも・・・ (levie)
2006-08-26 13:37:31
日常ではそういうの沢山有りますからね~



ポテトチップスとか・・・コンソメパンチの大袋売ってないし~

↑発想が貧しい(爆)

返信する

コメントを投稿