末娘と江戸東京博物館へ行ってきた
最寄りの駅は、JR総武線「両国駅」と大江戸線「両国駅」
写真は総武線「両国駅」
両国と言えば~
お相撲!でも、今は九州場所だそうで両国国技館は静か。
反して賑やかに感じたのは駅。
なんでも駅の改装に伴い和食12店舗「両国 江戸NOREN(のれん)」がオープン。
偶然にもオープン当日に行くことになって、混雑してお昼ご飯はそこで食べれないと諦めていたが平日とあってか?人は少なかった。
入口と出口は別です。
食事処だけではなく東京にある酒蔵の全て揃う「東京酒店」というお店があって利き酒ができると賑わっていたがゲコいや下戸の私には用がない。
それよりもおなかが空いたのでご飯ものが食べたくて築地食堂「源ちゃん」と日本橋「やぶ久」というお蕎麦屋さんで悩み結局お蕎麦屋さんで。
店内奥の部屋の壁には、お相撲さんの絵が!
力士だけでなく、こっそり色々な人が描かれていた。(↑マークの先はたぶん007のボンド?!)
ボンド?の横には、プレスリー?っぽい人も描かれていたが写し損ねていた。
食事も終えて当初の予定、江戸東京博物館の「戦国時代展」へ。
って~その前に・・・
マンホール発見
新幹線の線路沿いの石柱にはよく見かけるマークだが、レールの断面の形だとか。
明治初期にあった「工部省」の時のマークだとか。
「戦国時代展」の写真撮影は禁止なので詳しくはこちらで。
公式ホームページ
http://sengoku-period.jp/
前期後期と分かれての展示だが会場内のベンチには公式図録が置かれていて好きなだけ見ることができるので
見られなかった裏の部分や後期のみの展示品も見ることができた。
あまりにもゆっくりじっくり見てしまったので、そのあと予定していた場所へは行けず慌てて帰宅した。
逃げるようにして帰ったので駅構内の展示品撮影は大雑把。
白鷗関
武蔵丸関
歴代横綱の手形
帰宅ラッシュが始まっていたので撮影している私はみんなの邪魔だった。ゴメンナサイ
娘のおかげで、行きたくともいけなかった場所へ(方向音痴だから)行けるようになって嬉しい めちゃこでした
ひとこと
いつも、ご来訪&コメントを ありがとうございます.jpg" border="0">
最寄りの駅は、JR総武線「両国駅」と大江戸線「両国駅」
写真は総武線「両国駅」
両国と言えば~
お相撲!でも、今は九州場所だそうで両国国技館は静か。
反して賑やかに感じたのは駅。
なんでも駅の改装に伴い和食12店舗「両国 江戸NOREN(のれん)」がオープン。
偶然にもオープン当日に行くことになって、混雑してお昼ご飯はそこで食べれないと諦めていたが平日とあってか?人は少なかった。
入口と出口は別です。
食事処だけではなく東京にある酒蔵の全て揃う「東京酒店」というお店があって利き酒ができると賑わっていたがゲコいや下戸の私には用がない。
それよりもおなかが空いたのでご飯ものが食べたくて築地食堂「源ちゃん」と日本橋「やぶ久」というお蕎麦屋さんで悩み結局お蕎麦屋さんで。
店内奥の部屋の壁には、お相撲さんの絵が!
力士だけでなく、こっそり色々な人が描かれていた。(↑マークの先はたぶん007のボンド?!)
ボンド?の横には、プレスリー?っぽい人も描かれていたが写し損ねていた。
食事も終えて当初の予定、江戸東京博物館の「戦国時代展」へ。
って~その前に・・・
マンホール発見
新幹線の線路沿いの石柱にはよく見かけるマークだが、レールの断面の形だとか。
明治初期にあった「工部省」の時のマークだとか。
「戦国時代展」の写真撮影は禁止なので詳しくはこちらで。
公式ホームページ
http://sengoku-period.jp/
前期後期と分かれての展示だが会場内のベンチには公式図録が置かれていて好きなだけ見ることができるので
見られなかった裏の部分や後期のみの展示品も見ることができた。
あまりにもゆっくりじっくり見てしまったので、そのあと予定していた場所へは行けず慌てて帰宅した。
逃げるようにして帰ったので駅構内の展示品撮影は大雑把。
白鷗関
武蔵丸関
歴代横綱の手形
帰宅ラッシュが始まっていたので撮影している私はみんなの邪魔だった。ゴメンナサイ
娘のおかげで、行きたくともいけなかった場所へ(方向音痴だから)行けるようになって嬉しい めちゃこでした
ひとこと
いつも、ご来訪&コメントを ありがとうございます.jpg" border="0">