「ミューズ林田ピアノ教室」の林田です。
Welcome************************
年中さんから
レッスンに通って下さるY君。
本当にこちらのお話を
「聴き取る」チカラがあります。
レッスンでも「一度」で、
コミュニケーションが成立します。
聴き直しや
言い直しをする事が、
ほとんどありません!!
レッスンが進むと何しろ、
*音が増える
*リズムが複雑になる
*その為に指番号が複雑になる
この様な難しさが、
一気に押し寄せます。
この難しさを
「頭を整理」し、
混乱せずに
弾けるレッスンを目指ています。
例えば↓
★丸の形の中の音は、
何でしょう?
形が
バラバラになっていても。
お団子になっていても。
「ド・ソ」はかわりませんね↓
お団子の形になっても
「ド・ソ」の音は同じです↓
★三角形の中の音は
何でしょう?
バラバラの形になっていても。
お団子の形になっていても。
「シ・ソ」の音は変わりません↓
1つ1つの単音になっても、
「シ・ソ」です↓
お団子の形になっても、
「シ・ソ」です↓
この様に
ピアノを弾く前に、
楽譜を「分析」する練習を
繰り返します。
それをY君が
自分自身で書く事がポイントです。
必ず指導者ではなく、
本人に書いてもらいます。
自分で書く事は、
「頭」と「手の動き」で
体に「覚えさせる」効果を、
狙っています。
弾く前に
「形」は違っても、
「弾く音」は同じである事を、
すぐに見つける練習です♡
この様な練習をしてから
「弾く」事に移行します。
頭が整理され、
指の動きが必ずスムースになります。
これは「実感」です♡
指導者が、
「弾かせる事」ばかりに
気持ちがあせると、
生徒さんは、
「頭が混乱」したまま
弾く事になります。
この事を冷静に見極め、
時間がかかっても
「必要」な練習をあせらずに、
継続する7創意工夫が求められます。
指導者と
生徒さんとの「バトル」も、
時には必要な大切な要素です♡
生徒さんには
「やさしさ」と同時並行で、
「きびしさ」も
不可欠な要素だと思います。
その為には
生徒さん本人と、
ご家族との「信頼関係」が、
もっとも大切な要素になりますが・・。
。。。。Good Luck !。。。。。。。。。。。
◆◆お子様/ご両親/恋人へ/ご自分へのプレゼントに、
一生の財産になる「ピアノレッスン」を◆◆
◆048-259-6296
(レッスン中につき電話に出られない場合もございます)
(3日以内の返信になります。返信メールが、
”ご自分の迷惑メール”に入る場合があります。ご確認下さい)
◆048-259-6296
(レッスン中につき電話に出られない場合もございます)