「ミューズ林田ピアノ教室」の林田です。
Welcome************************
小3から
レッスンに通って下さるYさん。
とても独立心が強く、
おうち練習もしっかりしてくれます。
やはり進みは早いですね♡
レッスン曲は
かなりの難曲です↓
今の課題は
足の「ペダルの効果」の違いです↓
グランドピアノには
3本のペダルがあります。
傍から見ると、
”ただ踏んで/上げて”の
繰り返しの様に見えますが?
*踏むタイミングと
*離すタイミング
により、
「音の響き」の効果は、
全く違って来ます。
このタイミングの「違い」が、
Yさんの課題なのです↓
◆楽譜にはこの様に
「ペダル=P」と書かれています。
ここで「踏む」意味です↓
そして「×」の印は、
「ここであげる」意味です↓
楽譜にはこの様に
「P]と「×」しか書いてありません。
このタイミングは
早く踏みすぎると、
前に弾いた音の残響と混じってしまい、
「音が濁る」結果になってしまいます。
逆に「足をあげる」タイミングが
遅かったりすると、
本来求めていた
*音の響き
*音のボリューム
*音全体にビブラートをかける
などなど、
楽曲により、
「表現方法」を多用にする
可能性が失われてしまいます。
生ピアノは
「生きている!」。
ペダルを使いだすと、
生ピアノの「弦の響き」を
どの様に演出するか?
このアシストをする機能が、
「足」でコントロールする
「ペダル」なのです。
皆様も
ぜひ演奏会に行かれた時には、
指や手の動きばかりではなく、
「足=ペダル」の動きも
注視してみて下さい!
きっと
新しい発見があると思います♡
◆参考文献↓
とても分かりやすく説明されています。
ピアノの3本のペダル。役割の違いをご存知ですか?‐コラム37 | スガナミミュージックサロン品川 |
◆こちらもぜひ↓
【3歳のレッスン】ネコ髪/表現方法を学ぶには? - 埼玉川口ミューズ林田ピアノ教室/戸田/蕨/南浦和~「脳と感性を鍛える/プロ直伝のレッスン」初心者OK!
。。。。Good Luck ! 。。。。。。。。。。。
◆◆お子様/ご両親/恋人へ/ご自分へのプレゼントに、
一生の財産になる「ピアノレッスン」を◆◆
◆048-259-6296
(レッスン中につき電話に出られない場合もございます)
(3日以内の返信になります)
(返信メールが”ご自分の迷惑メール”に入る場合が
あります。ご確認下さい)
◆048-259-6296
(レッスン中につき電話に出られない場合もございます)