がちょ~ん! 爺's room

日記的に私の身の回りのこと、思ったこと等を記載します。

46年目の結実

2016-05-13 11:51:38 | 植物

遠い遠い昔、46年前のある日の事です。

私は小学校の4年生10歳のこと、クラスの友達がボンタン(文旦とも言いみかんのデカイやつ)を持ってきた。

「給食の時に皆で分けてたべましょう」。と担任。

みかんとはちょっと違う味で子供心に美味しかった記憶が残っています。

そして、私の分には種がついていたんです。家に帰ってその種を植えてみました。

芽が出て木になりましたが花も咲かず46年という年月がたち2016年4月の末に花が咲いたんです、

そして5月13日の今日

ここまで実が大きくなりました

ある程度の数もありました、このまま大きくなってくれるといいんだが・・・しかし46年は永いぞぅ!

でも、「桃栗3年柿8年柚子の大馬鹿18年」なんて諺(ことわざ)があるけど「桃栗3年柿8年柚子の大馬鹿18年ボンタン桁違い46年」なんて、

有る訳ないか!!!

 でも、ボンタンて南の方でできる果実、東京で生るなんてのは温暖化のせいなのかなとふと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オナモミを育ててみる vol 4

2015-09-27 10:26:42 | 植物

6月21日に種を蒔いたオナモミ君、あまり観察記録を投稿しないままvol 4で3か月を過ぎてしまいました。

6月27日に芽を出したオナモミも早3か月!

こんなに大きくなりました。

そして花も咲いたようで実がなっていました。

もうすぐで熟すでしょうから熟したら子供たちにあげて遊んでもらおうかと思っています。

我が母校の小学校にも渡して育ててもらってもいいかなぁ、なんて考えています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オナモミを育ててみる 2015 vol3

2015-07-28 09:43:16 | 植物

一か月を過ぎたオナモミ君

こんなに大きくなりました

7月1日に植えたのもここまで成長しました。                                           by pimil

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オナモミを育ててみる 2015 vol2

2015-07-17 07:09:09 | 植物

7.17朝撮影

6月21日に植えたオナモミも左の画像まで大きくなりました。双葉から本葉が7枚位出てきました。

大きいオナモミの上と鉢のなかには7月1日に植えたものです、今回の種は芽が出るまでに15日もかかった、

これは梅雨の天候不順で遅れたのだと思っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オナモミを育ててみる 2015

2015-06-27 18:26:57 | 植物

 子供の頃に友達に投げつけた“ひっつき虫”本当はオナモミ。

私が最後に見たのは22歳の頃に三浦半島の油壷付近で見たのが最後だった。

もう33年経ってしまった、最近少しもらったので育ててみることにした。

 話はそれるがちょっと聞いてほしい。

日本古来のオナモミは現在絶滅危惧種である、いま日本に存在するほとんどが北米から来たオオオナモミだ。

本当のことを言えばオオオナモミにオナモミがやっつけられたということ、恥ずかしいかなそのやっつけたオオオナモミを

育てようとしている私です。(種があればオナモミを育てたいんだが)

しかし、オオオナモミが日本に入ってきたのは1929年ということなので私が子供の時にはすでにオオオナモミで遊んでいたのかもしれません。

 さて、6月21日に二つ植えたオナモミは27日一つだけ目を出しました。

かわいい芽で葉っぱの両端には土を乗せて出てきました、これからちょこちょこ観察していきますのでヨロシク!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする