スマホに問題があった。
SDカードが認識できない。
あるアプリにはSDカードの画像が表示されない。昨日までは認識してたのに。
それによりブログを休むことにしました。線
ライン(線)でつなげりゃ出来るのだろうがそんな面倒くさいしたくないので。
休みました(3日間)。
とにかくつながったので、やってみます。では。
と言いながら、
今日のご飯を投稿するかな。
では、これから作ります。
スマホに問題があった。
SDカードが認識できない。
あるアプリにはSDカードの画像が表示されない。昨日までは認識してたのに。
それによりブログを休むことにしました。線
ライン(線)でつなげりゃ出来るのだろうがそんな面倒くさいしたくないので。
休みました(3日間)。
とにかくつながったので、やってみます。では。
と言いながら、
今日のご飯を投稿するかな。
では、これから作ります。
最近のプロ野球だったりNHKが放送してるエンゼルス所属の大谷翔平の映像でセンターバックスクリーンに
飛んでいくのはしばしば有る。
さて、俺が小さい頃、ホームランはライトかレフトに引っ張って打ったのがスタンドに入るモノだと記憶している。
たまに右中間や左中間のホームランもあった
しかし、後楽園球場の120mのホームランは見たことが無かった。
しかしある日のナイターで王貞治さんがバックスクリーンに打ち込んだのを見た!
その時「すげーこんなの初めて見た」。って言った覚えがある・・・
時が経って
ある日の8chプロ野球ニュース
王貞治の師匠である荒川博が言った言葉が
「ラビットボールが飛びますからね」。って言った。
これは王貞治がバックスクリーンにホームランを打った時とは時代が違うが、ただそのようなことが有ったのか・・・
でも、飛ぶボールは試合を面白くしてくれる、当然大味なゲームになることが多い
しかし記録に於いて不公平な結果になる。
今、大谷翔平や最近のプロ野球、
食い物が良くなり、トレーニングの科学的論理で筋肉等の発達があると考えればバックスクリーンの
ホームランも納得できる。
だから、50年以上前の王貞治さんの120m弾はすごかった。
今、日本シリーズ3:3で同点です
10回裏2アウト3塁1塁
さてどうなるか、と思ったら
内野フライでチェンジ
11回に延長!
では、飛ぶボールのお話は。
お後がよろしいようで。
最近、帯状疱疹のワクチンについてのCMが放映されている。
私の父親も65歳位の時帯状疱疹わ患った。
今、私63歳になった。
参った~~~~~帯状疱疹!!!驚れーたのは!お薬の値段! - がちょ~ん! 爺's room (goo.ne.jp)
上のページを見ていただいてから、これからの話をします。(ネタばれだが)
小学校の時、水疱瘡(水ぼうそう)が流行った時期が有ったのですが。
どうゆう訳か俺(ここからは俺にします)はかからなかった。
母親に聞くと俺は水疱瘡にはかかっていない、と聞いた。
結婚し子供が出来、幼稚園から小学校と進んでいく中で水疱瘡にかかってきて俺にかかると症状が
きつくなるということで。
子供達には水疱瘡のワクチンを打たせた。
そして去年、上記の記事のように帯状疱疹になった。
CM見ると水疱瘡にかかった人間が患うという話。
俺は結局どこかの時期に水疱瘡にかかっていたのでしょう。
?
今考えると
そういえば父親が生きている時、俺が歩けない時期に、できものがいっぱい出来たことがあったと聞いたことが有る。
その時の写真も見たことが有る(父親に「できもの屋敷」と呼ばれていた)
もしかするとそれが水疱瘡だったのだかと今考える。
母子手帳には、俺は水疱瘡の記載はない。
いい加減だなぁ、おかーちゃん(死んじまったたから文句も言えん)。
まー63年前の医療なんて今から考えればレベルがめちゃ
低いからしょうがないか。
まー生きてるから、それも良しとしよう。
昭和生まれの爺の話!
水際対策の大幅な緩和により外国人がドット入ってきた。
これを機にテレビの報道も浅草や渋谷で取材しインタビューをして
その映像がニュースで放映されている。
その浅草や渋谷などの映像に見えるのは西洋人ばかりである。
そう、あの内緒話の出来ない人種の方が来られないからだ。
内緒話の出来ない人達が近くに居るとすぐわかる。
大声でしゃべるし、ごみはポイ捨て、立ち入り禁止は無視。
内緒話の出来ない人の国はゼロコロナで海外にはでられないのである。
あの方たちが来ないことによりインバウンドによる経済効果はコロナ前よりは上にはならないであろうが
心地は良い。
そして空港でのあの方達の日本にいる同胞がやる白タクを出来ないのがなんともうれしい。
なるべくゼロコロナを続けてほしいものだ。
ここで問題です! - がちょ~ん! 爺's room (goo.ne.jp)
という問題を出したのですが、誰も答えを出してくれませんでした。
くだらなかったのかなぁ?それとも、わからなかったのかなぁ?
残念です!
もう一度問題を出します。
日本で無くてはならない山は?
という問題。
では、答えを出しましょう
(今のうちに考えてください、答えはずっと下にあります。)
答えは
大雪山
皆さんこの山を「だいせつざん」。と読むかもしれませんが
じつは「たいせつざん」。なんです。
そう、大切なお山なんです。
お後がよろしいようで。
やっぱり肉が好き・・・・
自分でも野菜不足は頭の片隅にある・・・
スーパーに行った時前述のこともありドレッシングコーナーを見てみた。
色々な物のある中に蜂のおなかのような危険色の物を見つけた。
それが
果たしてどのような物か?
ざく切りのキャベツにと取説にあったのでざく切りキャベツにかけてみた。
美味い!
どこか焼き鶏の香りが、
キャベツの肌ってツルツルしてるのにもかかわらず
少しだけタレが付いてるでも美味しい!
本当に美味い!たくさん食べた。
今のところキャベツだけ、やっぱり淡色野菜たくさん食っても、やっぱり緑黄色野菜がいいね。(でも野菜喰ってんだから無いよりいい)
これからはブロッコリーなどにもいいかも。やってみます。
でもこのタレ本当に美味しいよ。
(俺の味覚には合ってます)
静岡でバスの横転事故が有った。痛ましいことで亡くなられた方もいらっしゃるようで
ご冥福を申し上げます。
道幅が狭く長い下り坂のようでフェード現象が発生したようでブレーキが効かなくなったとのこと。
長い下り坂にはこのような物も有るので知っておくと役に立つかも
(碓氷バイパス下り Googleストリートビューより)
フェード現象:ブレーキというものはシューというものでホイールに着いたディスクをはさんだり、ドラムの内部を押し付けて
摩擦をさせるその際熱が発生する。この熱が上がりすぎるとブレーキが効かなくなる現象。
長い下り坂をっずっとフットブレーキだけで降りてきたようで
フェード現象が発生した模様。
回避するためにはエンジンブレーキを使うことにある。
マニュアルシフトなら簡単だし。
オートマチックでもエンジンブレーキは使える。
それをしなかったのかなぁと思う。
そー言えば自動車教習所時代
フェード現象のようなものがあと2つ有った。
皆さん覚えていますか?
ハイドロプレーニング現象とスタンディングウェーブ現象
ハイドロプレーニング現象:水のあるところを高速で走った時タイヤと路面の間に
水が入り宙に浮いた状態になりハンドルもブレーキも効かなくなる。
スタンディングウェーブ現象:空気圧が少なかったり荷物が重くタイヤがつぶれている時に
高速で走っているとタイヤが波を打った状態になり熱を持ち最後にタイヤがバーストする。
簡単な説明ですので詳しく知りたい方は調べてください。
そんなことを思いました。