goo blog サービス終了のお知らせ 

クサガメ・のんちゃん♪と暮らす。

2008年9月3日にわが家にお迎えした、クサガメののんちゃん(※本名・のん太・女の子☆)の日常日記です。

『早まらないで』ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)は普通に飼育できます。

~ご家庭や職場、学校などでミドリガメを飼育されていらっしゃる方へ~
2013年9月、環境省がミドリガメの「特定外来生物」指定を段階的に「検討」する、と発表しました。
「今すぐにミドリガメが飼えなくなる」と誤解された方もいらしたようですが、

○「指定が実現するとしても、早くても2020年以降になると思われます」
○「弊害が生じないよう段階的な規制の導入等の措置を講じた上で」 の検討です。

○「仮に指定されても、届出をすれば今までどおり飼育できます」
(捨てたり、手放したりする必要はまったくありません。)

○「届出の手続きなども、簡素化される可能性が高いです。」

ニュースだけを見て、どうしていいのか不安に思われている飼い主さんも多いと思いますが、
かめはとても頭のよい生き物です。捨てられた悲しみを味わわせるのは、あまりにつらいことです。

どうか早まってかめを手放したりされないよう、生涯大切に飼育してあげてください。よろしくお願いします。
2014年1月12日 「クサガメ・のんちゃん♪と暮らす。」 ~管理人ぽちこ

~この文章はリンク・転載フリーです。どうぞご自由にお持ち帰りくださいませ~。

♪イベント告知♪(生体のお迎えは、ぜひ国内ブリード個体、または里親募集サイトで計画的に・・・☆)



○国内ブリード個体・グッズ(爬虫類メイン)販売イベント 眺めるだけでも楽しい♪ 
○ぶりくら市
2022年10月9日(日)場所/神戸サンボーホール1F,2F 
○とんぶり市
2022年11月20日(日)場所/ 東京都立産業貿易センター浜松町館 4F ,5F

◎カメ DE Show!in NAGOYA (KDS名古屋)【終了しました】
日時 2022年3月19日(土) 10:00〜16:00
場所 名古屋市千種区吹上2-6-3 吹上ホール    
第2ファッション展示場
交通 名古屋駅より地下鉄桜通線 吹上駅下車

○第8回 淡水ガメ情報交換会 飼育者さんも楽しく学べる♪【終了しました】
2022年3月19(土)20(日)早稲田大学 国際教養学部 (東京都新宿区西早稲田)


◎カメグッズオンリーのイベント/カメ DE  Show!2020(本家KDS)
2020年11月29日(日) 浅草橋東商卸センター【中止】



~クサガメ・のんちゃんと暮らす♪は、生態系、自然保護と明るいかめさんの未来のために、国内ブリード個体とグッズの販売、購入、カメ活と環境保護を応援します♪~

2014.9・続・小豆島へご案内~水辺など編。

2014年10月02日 | 脱線☆ネタ
・・・さて、前回にひきつづき、またもかめちゃんブログなはず?なこのブログ、おでかけ

記事によろしければおつきあいを。。。(今回で完結です☆)

初日、山にハイキングに行き、景色と空気を満喫しまくり、もうひとつ・と向かった場所に

迷子になってたどり着けず。

引き返したけどあと250m・という看板をみつけたにもかかわらず・道中気になるスポットが

あったので、目的地変更。

ナビがあまり活躍しないお土地柄・・

MAP上に表示された、


『亀神社』。どのような由縁が・・・?

この神社、海沿いの道路際にあるのですが、その海側には。。



このような標識。。

ゴミ、捨てる人いるんだ・・・?

で、さらにここからちょっと戻ると

「・・・!!!」

知ってたんですよ、以前から。でもパンフレットかなんかに、「以前一度だけウミガメさんが立ち寄って

くれた場所」という

紹介だったのと、毎度ばたばたしてるのと、ここはルート的にほとんど島を訪れても

通らないので。。今回初めて降りていってみることにしました。


このようなとても立派なモニュメントが。。。

たくさんの子ガメちゃんが孵化し、海に旅立っていったんですね。


「こだくさん。」


すぐ横には小学校。とても小さな浜です。

小ガメちゃんたち、無事おおきくなってるといいですね。。

ここで暗くなってきそうだったので、戻って「マルナカ」でお買いもの~。

宿でゆったりお風呂につかり・ディナーを堪能させていただきました♪

珍しく泊まりでも熟睡でき、翌朝。。

ホテルの前の海。日の出がきれいです。


廊下をでたら、ここはリゾート??な景色が。。。


リゾートでしょう。(旅のおとも・ミラっち。営業タイプのMT車☆)


リゾートですよ。

・・・毎年浜にテント(無料)張ったりしてたのに。宿もビジネスしか泊まったことなかったのに。。


オサレな宿に、ポン○レチケットでとてもお安く宿泊できました☆感謝。。。

朝チェックアウトしたら、ついでに。。。(またも行きあたりばったり☆)

ここ。ホテルから見えていた「吉田ダム」へ。


吉田ダムからホテルを見下ろす~の図。


ダムからの景色。小豆島は降水量が年間をとおして少なく・ため池がたくさんあるのですが、

このダムは浄水施設として作られているのだそう。そしてここの近くのホテル・ということで

とってもお水が美味しく・お風呂のお水も皮膚の弱い方にもとてもやさしい・というのが自慢なのだそう。

実際とてもお風呂も個室のものなのにゆったりと、解放感たっぷり~でお水も美味しかったし、

お料理もとっても美味しかったです。

朝食を撮らせていただきました。

島自慢のつくだに・と、おみそ汁にはそうめんをつくる際にできる「ふし(麺)」がはいっていて

とても美味しかったです。


朝遊泳中のクラゲちゃん。

このあと、もともとの今回の旅の本命(初)だった「笠ヶ滝」という札所にお参りに。

がけっっぷちを、ぶつぶつつき軍手持参で・クサリにつかまりつつ登る・14時までの参拝制限つき・

というなんとも難所?な札所。

画像は一切ご遠慮ください・な場所なので、リンクを張り付けさせていただきますね。

笠ヶ滝←リンク クリック☆

・・・本堂と、本堂から見える景色は撮影NG・と書いてあったんですが、この画像はOKなんですね。。。

(本堂・って建物そのものだけなのかしら・・敷地内すべてだと思っていました。) 

この日は登り(行き)も帰りも貸切~でしたが、混んでいると本当に大変だと思います。

遍路路の札所・って、なんだか本当に空気感がなんとも素敵です。。。しんとしずまりかえった空気

というか。。


のん子へのお土産。ちいさい紙がそえてあり、お願い事を書いてこの「たまご」に入れるのだそう。


またおいでぇ~な。ほんで、そこのあなた・しょうどしま、おいでぇ~な。

                

おつきあいいただき、ありがとうございます^^。

これからのシーズンは、秋の紅葉シーズンですね。

10月5日の日曜日は、大阪ATCホール・11~16時まで、爬虫類のイベント『ぶりくら市』へGO~☆

10月3日は、神戸私立王子動物園・入場料無料ですよ☆


ちょっと。。。


つぎはうちを。。


だして・


くれるん~?

・・・すみません~^^;。


うちのあっぷっぷ~で、


『いちばんいやされるわぁ~』・・・ってゆぅ~てくれるひとも おるとおもうで?


・・・がんばります^^;。(余裕のない表情の のん子。。。)

↑こないなことになって危ないので、しばらくは床に直置きのトロ舟でねんね~して、

朝起きたら自発的に出てきてはる→ベランダにだす・夕方おうち・寝るという生活です。

もう数日で完全室内飼育だと思います。

・・・どうもこの時季にきて、また抱卵疑惑・で、ごはんもあまり食べず。(バナナ・えびえびはOK)

ちゃんと環境準備と、消耗しないようできる限りのお世話をしてあげたいと思います。

(おタマゴ下におりてるんですけどね。。><??)

今ある恵みをわけてくれる自然に・生き物すべてに感謝。。そして還元・・・
にほんブログ村 その他ペットブログ カメへにほんブログ村
たいせつにたいせつに して行きたいですね。ランキングに参加しています。ぽち・っと

一票おしていただけますと とってもうれしいです^^。

旅ブログじゃないけど・・・。きれいもんはきれい♪小豆島にご案内~。「寒霞渓・裏八景」☆

2014年10月02日 | 脱線☆ネタ
さて、こころの準備は よいでしょうかぁ~??

こころの旅支度・・・(身支度は不要です☆)ととのったら、さて行きますか☆

今年もあの島へGO~☆←またか・と。(実はあやうく日々のスケジュールに必死すぎて

計画を立てるのを忘れていて、行き損ねるところだったのでした^^;)

全3回くらいでおさめたい・ので、一回ずつの画像は多いですが、よかったら、ごゆるりとおつきあいのほど・・・

(※あと一回でおさまりました☆あとでコッショリ編集・画像追加して3回にする予定です)

実は日帰り予定だったのですが、一泊旅行になり、めいいっぱい予定をつめつめし、(台風が来ていたので

直感的な順番で巡りましたが)

おなかい~っぱいフリーな旅を堪能してきました

いきなり初日ひとつめに勢いで行った場所が今回の自分的メインの場所に

長年行ってみたかった・「寒霞渓(かんかけい)」の遊歩道・「表十二景・裏八景(おもてじゅうにけい・

うらはっけい)」。

昨年・2013年・6月の表十二景 ←リンククリック☆ 

※このときは、パンフレットを見ながら「これかな~?」といいつつ回ったけど

とりこぼし続出^^;。 

「表十二景」を歩けたので、今年はぜひ「裏八景」を歩いてみたかったんです。

(しょうどしまには、たっくさんの古き良き名所と・おいしいものがつまっています☆)

今回はびしっ・っとご紹介いたしましょ~。全行程の地図。のうち。。右側、


ここの右下の「P」から始まる(駐車場に気づかず、ロープウェイの下に駐車したけど、帰り

歩かなくてすんで楽だったし、ま・いっか☆)「裏8景」スタート。

昨年歩いた時より、ちゃんと景色の説明がひとつひとつなされていて、とっても楽しめました^^。

この「12」と「8」というのは、岩などの数なんです。人の手の加わっていない「原生林」が広がっています。

それぞれの景色・岩などに名前がついています。下からスタートなので、8個目から。

新緑の時季でもなく、紅葉にはまだ早い。けれど、みどりは実際は深く、コントラストがとってもきれいでした。



表12景のほうが、らくちんで土の場所もあって歩くにはきもちいい。

裏8景はきついけど、札所もとっても素敵でなにせ気になるネーミングの岩が・・・!

というわけで、どちらもおすすめです☆(できれば登山靴で臨まれることをおすすめいたします。)



お花がちらほら。






どう?かめちゃん、いた??

左のほうにおおきなあたま・みぎのほうの石は甲羅・ってかんじ~?

(のぼりたけ・からのほうが見えやすかったのね・・・またリベンジしたいな~。)




                      

ここで、唯一コース上に登場・島の八十八か所霊場のひとつ・石門堂~

紅葉の時季は、それはそれはきれいなのだそう。。

四国では有名な「遍路」、実は小豆島にも八十八か所霊場・というものが存在します(島四国)。

島なので、絶壁などに多くあったりするので、よくある観光バスなどのツアーなども

実現は難しそうで・逆にゆったりひとりでもめぐりやすく・のんびりと巡るのにはいい場所ですよね。

(ないしょにしておきたい、そぉっと存在していてほしい名所・・・。)
今年までは、開創1200年の年で、特別な納経帳なども販売してるそう。(ほ、ほしい。。)

観光気分ではなく、「慈しみの心をもとめて」巡るもの・だそうです。

ゆったり、すこしずつでも巡って行きたいです。

                    


ここからは、先に解説画像から載せますね^^。






このあたりから、だんだんひたすら登るのがつらく。。。




きのこが生えてる・・



あ、きのこのおやぶんがいた~。




ここでおべんとうきゅうけい。。。排気ガスのない空気のもと、なんでも美味しい・・・

連休後で、どこに行っても貸切り状態。

エネルギーチャージ・元気回復~(ここで食べないと、あとあと大変になるところでした^^;☆)




・・・うんうん、らくだちゃんに見えた☆




あたまの先からいいものをたくさんいれて~




地面に流す~ってイメージで。。。(イメージしながら深呼吸~すると、ラク~になる気が・・)





はい、山頂到着☆日本3大渓谷美・寒霞渓の景色です~。すぅ~~。。。。


はぁ~~~。。。。。

お土産を買って・くだりはロープウェイ。

ここでも貸切り~。昨年はぎゅうぎゅうで、まったく景色が見れなかった(一本遅らせると

昼食に間に合わなかったので)のですが、うってかわって。。。


うつくしすぎる・・・


(すぅ~~~。。。)


けいこくび・を・・・(はぁ~~~。。。)



あ・っという間でしたが、堪能できました。

ロープウェイ・生まれかわる予定だそうで、この風情ある情景も見おさめか。。。昭和37年から・・・!な

歴史が鉄塔にきざんであったので、仕方ないかもですね。おつかれさまです。ありがとう。

この日はもうひとつ巡ったのですが、つ~づく☆


なが。。。(がくっ。)  ここまでおつきあい・おつかれちゃん☆

画像が編集時、設定上あっちこっちに行くから。。。アップに2時間もかかっちゃった☆
にほんブログ村 その他ペットブログ カメへにほんブログ村
かめちゃんも記事にだして・って?だいじょ~ぶ(?)、ちらっとでてくるよ☆ぽち・っとランキングバナーを

おして票をいただけると とってもうれしいです^^。

のん子、ただいまぴぃたんのように夜は室内のトロ舟でねんね~・昼間はまだお外でひなたぼっこ生活中です。

また先になりそうですが、アップしますね^^。