クサガメ・のんちゃん♪と暮らす。

2008年9月3日にわが家にお迎えした、クサガメののんちゃん(※本名・のん太・女の子☆)の日常日記です。

『早まらないで』ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)は普通に飼育できます。

~ご家庭や職場、学校などでミドリガメを飼育されていらっしゃる方へ~
2013年9月、環境省がミドリガメの「特定外来生物」指定を段階的に「検討」する、と発表しました。
「今すぐにミドリガメが飼えなくなる」と誤解された方もいらしたようですが、

○「指定が実現するとしても、早くても2020年以降になると思われます」
○「弊害が生じないよう段階的な規制の導入等の措置を講じた上で」 の検討です。

○「仮に指定されても、届出をすれば今までどおり飼育できます」
(捨てたり、手放したりする必要はまったくありません。)

○「届出の手続きなども、簡素化される可能性が高いです。」

ニュースだけを見て、どうしていいのか不安に思われている飼い主さんも多いと思いますが、
かめはとても頭のよい生き物です。捨てられた悲しみを味わわせるのは、あまりにつらいことです。

どうか早まってかめを手放したりされないよう、生涯大切に飼育してあげてください。よろしくお願いします。
2014年1月12日 「クサガメ・のんちゃん♪と暮らす。」 ~管理人ぽちこ

~この文章はリンク・転載フリーです。どうぞご自由にお持ち帰りくださいませ~。

♪イベント告知♪(生体のお迎えは、ぜひ国内ブリード個体、または里親募集サイトで計画的に・・・☆)



○国内ブリード個体・グッズ(爬虫類メイン)販売イベント 眺めるだけでも楽しい♪ 
○ぶりくら市
2022年10月9日(日)場所/神戸サンボーホール1F,2F 
○とんぶり市
2022年11月20日(日)場所/ 東京都立産業貿易センター浜松町館 4F ,5F

◎カメ DE Show!in NAGOYA (KDS名古屋)【終了しました】
日時 2022年3月19日(土) 10:00〜16:00
場所 名古屋市千種区吹上2-6-3 吹上ホール    
第2ファッション展示場
交通 名古屋駅より地下鉄桜通線 吹上駅下車

○第8回 淡水ガメ情報交換会 飼育者さんも楽しく学べる♪【終了しました】
2022年3月19(土)20(日)早稲田大学 国際教養学部 (東京都新宿区西早稲田)


◎カメグッズオンリーのイベント/カメ DE  Show!2020(本家KDS)
2020年11月29日(日) 浅草橋東商卸センター【中止】



~クサガメ・のんちゃんと暮らす♪は、生態系、自然保護と明るいかめさんの未来のために、国内ブリード個体とグッズの販売、購入、カメ活と環境保護を応援します♪~

初・ぽぽぽ・ぽぉ~~ん☆・2。

2014年10月12日 | 産卵☆
前回のつづきです。

かめのことに関してとてもベテランなクロカメさんと、24時間以内に何度も

メールのやりとりをしていただき、早朝にのん子を土入りの60cm水槽に

入れて、続きの部屋で寝ていた飼い主。

朝6時すぎに土場にいれて、はじめは「出る~」していたけれど、車用のサンシェード

(フロントガラス用の銀色のもの)と、いつもの同じく銀色の100きんの

保温用マットで光をかるく遮断し、そぉっとしておいたら、だまってホリホリ

していました。

朝が来たらあける遮光カーテンも、しめたままで薄暗いかんじにしておきました。

(いつも暗い場所をこのんでホリホリしていたため)

ときおりこんこん・ごんごん・ごつんごっつん・とはげしく水槽のガラスに

甲羅のうちつける音が。後半はとくにおおきな音。

朝9時半にやっと起きた飼い主。のんちゃんも、さすがに出たいかな・・・?


・・・あら、土の表面がまったいら~だね・と、とりあえず土まみれ~なのん子をたらいにIN。

↑この画像の時点では、左はほりかえしてしめらせているけれど、まだ右はほりかえして

いないときです。


・・・・。(なんとなしに、今見ればまだコーフン?気味なのか、目がきつい・けど

おつかれちゃんな顔でもなさそうなのん子。)

のんちゃん、バナナ、たべる?と差し出すと、あら、わりとくいつきもいい。

まるでおタマゴうんじゃったあとみたいだね~。

今いきおいでたべてもらわないと、すぐに「いらない」ってしちゃうし・とバナナを

多めに3cmほどあげる。

「用意してるうちに配合飼料はたべないモードになっちゃうけど、たべる??」と

あげてみると、ひさしぶりに食べる。


でも、のこすよ。

おおっ、ひさしぶりになんかおいしそ~に。。うれしいな~~*^^*。

う~ん、土、クロカメさんのいうようにしめらせてみたけど、気にいらんかったんかな。。。

もうちょっとしめらすか。と・スコップでいっぽうに土をよせよせし、しゅっしゅ・っとスプレーで

しめらせ、まぜまぜ。。

もういっぽうを掘ると、かたい。あれ、さっきのほうより硬いな。。。入れたばっかりなのに・と

思いつつ掘る・・・と。。。


「・・・!??」   あれ、なんかしろいもんが見えるんですけど・・・??

しろい発砲スチロールのようなものが。。





「あれ、しろっぽい石とか入ってたんか、な・・・?」


「・・・・・・おおおおおおおお・・・・・!!!!!」た??、たまご・や・・・!!!!(ボ~~~然。。。)

・・・はっ・!  ピクチャー、ピクチャー ←ブロガー魂。

・・・出勤前だし、動揺&コーフン・あせあせな飼い主。

こ、こ~ゆ~バアイは、、


並べてみた。全部で6っつ。一段目に3つ。その下に3つ・というかんじで埋めてありました。


深さはいちばん深いところで15cm。あと3cmで水槽の底に届くところでした。

だいたい甲長くらい入れれば大丈夫かな・と思って(甲長19.75cm)土を入れました。

あまり入れるとすんなり土場から外に出れてしまうので。。


ひとつの長さは約4cm。


う~ん。。。自然の妙といいますか。ひとつきっちり12g。いっこだけ13gいきそうなものも。


足して総計73g。本当におつかれさま。。。

9月3日のお誕生日測定時

19.65cm・1282g

前日(10/7)の測定時

19.75cm・1288g

産んだ後のバナナ・配合を食べたあと。

19.75cm・1237g(その差 51g)

のん気に?産んだと気づかず(おいっ!とつっこみたくなるかもですが、この期に

及んでも、まだわが子が産卵したと思っていない・そういうものかも・とご想像ください。。

産卵床に入って3時間ほどでのホリホリ・産卵・埋め戻し。は、スピード産卵・と

言えましょう。逆にいうと、もうギリッギリ~のタイミング・ということですが。。)

・ごはんをあげたため、直後の体重は不明です。

が、ひとつ・よく言われることですが、やはり爬虫類は見た目の健康かどうかの

状態がとてもわかりにくく、かめでは甲長・体重はとても重要な健康の指針となるので

(先日のぶりくらでも安川氏もおっしゃっていました)とにかく定期的に

計測・記録はおすすめです。「あれ?」と思ってからはじめて計っても

健康な状態の時からのデータがないと比較しようもないので。。。

(うちはちなみに毎月5日・20日と決めています・が最近は飛びがち~です^^;)

とくにちびっこのときは必ずつけてあげたいですね^^。

おタマゴの感触はずいぶんながいことあったんですが、長すぎのような。。。

8月ごろからあったような気が・・・。(調べておきますね)

やっぱり食べてなかったぶん。甲長増えてるけど体重が変わってないですね。



******で、飼い主、新鮮タマゴを目の前に。。。

※こっからは18禁でお願いいたします。心臓の弱い方もストップ。。。

↑けっこう冗談ではなく本気。

飼い主がどうしたのか。(※無精卵です。)・・・だいたい想像つきますか?



とりあえず、男子のかめちゃんしか飼育していない方用に・ブログサービスショット。

つまようじでつっついて穴をあけました。


ぷりりん。白身は鶏卵にくらべて少なめ・と言われています。






(・・産んでながく見積もっても3時間以内やしな。。。)

生でちょっと白身・黄身をなめてみる。

・・・ふむ、白身はふつう。黄身は「ざら・っとする」と食べたブロガーさんが書いていたけど

そう言われてみると、なんとなく細かいプツプツのようなものが見えるような。

食べれなかった・と書いていたけど。。。

そういうほどでもないかな。

・・・くいしんぼう・バンザイ。好奇心・バンザイ。レポート魂・行きます。

※自己責任


ぱか。

・・・だってほら、エコっていうか。ね。もったいないでしょ?(エコ・バンザイ。)

オリーブオイルをたらして。。。

じゅわぁ~~~。。。3個ぶん。

『白身は「ゆでたまご」にしてけっこうしつこくゆでてみたけど、固まらなかった』と

書いていらっしゃったので、焼いてみたけど。。。


ナルホド納得。泡のように暴れるけれど、なかなか固まらない。


スクランブル・エッグになっていただいた。

においは。。鶏卵のものよりすこし薄いかんじ。でもたまごのにおい。

味は、、、塩をあえてふっていないけど、うすいたまごの味。

なんとなくぱさぱさ・意識すると気持ち・ざらりとした?食感かなぁ。。

ぽんぽんいたくなったらこわいので、味見程度でやめておき、


『スタッフが、おいしくいただきました。』by あ~・お~ちゃん。@みどり保育園園児。

女子はとくになんでもたべてくれるんですよ~。好評でした☆(※↑ベランダ掃除を待機中)

姫路の水族館でも、産んだおタマゴをぽんぽんと飼育係の方が水に投げ入れるといいますしね。

あとの3つは、へこまないように(なんとなく誰かに見せてあげるため・と、どうしようか

ひとまず保管←もう食べませんので、ご安心?を~。)

ゼリーの空きカップにお水を張り・その中にいれて冷蔵庫に入っています。。

「のんちゃん、うんでたんや・・・!??」

ふぃ~~。。。。 ↑バナナついてるで☆

本当におつかれちゃん^^。がんばったねぇ。ぎりぎりまでがまんしてたんだねぇ。

ごめんね。。。うんでくれて、本当に ほんとうに ありがとう。

次回・今回の産卵についての考察・・・。と、その後の のん子。(元気です☆)


つ~づく☆

応援・おしていただき、本当にありがとうございます。
にほんブログ村 その他ペットブログ カメへにほんブログ村
ランキングに参加しています。ぽち・っと押して応援していただけると とってもうれしいです^^。

おかしなシュミの小皿は、実家からパクっ・・もらってきたものです。

わりかしもらいもんで生きてます☆(年季ものだいすき。)