
Music and Lyrics (2007)
いくら外見が好みでも性格の悪い人を好きになれるか?肉体の相性と、性格の相性、どちらが重要?一番いいのは、どちらも最高だって場合。そういう時、2×2は4ではなく、10にも100にもなってしまうんですね。何のお話かって?落ち目の(奥目のではない)ミュージシャン(ヒュー・グラント)と、ちょっと変った小説家志望の女の子ソフィー(ドリュー・バリモア)のラブストーリー、「ラブソングが出来るまで」のなかで出てくる音楽の話。「曲(サウンド)は肉体で、歌詞は性格」って例えなんです。ヒュー・グラントっていったらラブコメです、勿論。なかなか良く出来た、心温まりつつ音楽ファンは爆笑できる、名作とまでは行かないけれど秀作コメディですね。
←80年代MTVバブル。ひゃ~笑える!
80年代に一世風靡した「POP」というバンドのヴォーカリストだったアレックスは、ほそぼそと各地の遊園地イベントで日銭を稼ぐ日々。そんな彼に大チャンスが!今をときめく大スター、コーラが、曲を書いて欲しい、と依頼してきたのです。が、実は曲は書けても歌詞が書けないアレックスは、曲の提出期限を目前に、家に出入りしていた女の子ソフィーの文学の才能を頼りに何とか名曲を作ろうと努力するのですが・・・
2枚目半役がいつもにましてはじけちゃってるヒュー・グラント。どう考えてもWHAM!のもじりだろうっていうバンド、POPの、影の薄いほうのヴォーカリストっていう設定。(WAHM!でも名前でてこないよね、ジョージ・マイケルじゃない方は?アンドリューなんだっけ?っほらほら?)あの妙な腰ふりダンスは強烈。もう情けなくて抱腹絶倒。この腰ふりダンスは、映画の中で最後まで笑いの要です。この映画どんどん80年代のミュージシャンの名が出てくるので、わかる人は爆笑できます。アダム・アント対ビリー・アイドルでボクシングするイベントとかね。ビリー・アイドルの方が強そうだなあ。個人的にはミート・ローフ対オジー・オズボーンの大食い対決をやって欲しい。
←アレックスとコーラ。靴下のスカルが今時だね。
才能はあるけれど、夢見がちで傷つきやすいソフィーは、せっかく採用された自分たちの曲が、とんでもないアレンジされてしまったのを許せません。自分たちは自分たちの思ういい音楽を作りたくても、結局決定権は他人にある音楽ビジネスの悲しさ。私も、買ったアルバムに他の曲とそぐわない妙にポップな曲(シングル狙い)が唐突に入っていたりすると悲しくなったりしますね・・・彼女の言葉「曲(サウンド)は肉体で、歌詞は性格」って言葉が気に入りました。すぐに耳に入ってくるサウンドは人間に例えれば外見&肉体。ぱっと見でいいな、とかあ~ダメねこれ、とか即決、でも歌詞は、深く知れば知るほど味わいがある、性格みたいなものだと言う訳です。最初サウンドは今ひとつだったのに、歌詞が気に入って結局その曲が大好きになったってこと、ありませんか?反対に、外見が好みでも性格の悪い人を一瞬好きになれたとしても、すぐ破局してしまう訳。
って、この映画ラブコメなんですよ。最後は「あ~はいはい。」って感動するよりあまりにありきたりであきれちゃうけどね。コーラの大ステージにゲストで出演するアレックス、それを家族で見に行くソフィー。2人はけんか別れしている訳なのですが、お互い忘れられない・・・そこに場内が暗くなってアレックスがバラードを歌いだす。もう予想通りの結末。このコーラっていうスター歌手がなかなか愉快です。英国やアメリカのトップチャートを占領する「歌姫」なる連中の一人という設定ですが、このパロディぶりが小気味いいです。やたらエロ系のダンスに露出の多い服でどれもいっしょに聞こえる歌を歌うこのコーラ。もうなんだこりゃ?どこがいいんだこりゃ?どう違うんだこいつら?と最近ベストヒットUSAを見て思ってしまうことの多いそこのあなた、私も同類です。年食ったってことか~~?
いくら外見が好みでも性格の悪い人を好きになれるか?肉体の相性と、性格の相性、どちらが重要?一番いいのは、どちらも最高だって場合。そういう時、2×2は4ではなく、10にも100にもなってしまうんですね。何のお話かって?落ち目の(奥目のではない)ミュージシャン(ヒュー・グラント)と、ちょっと変った小説家志望の女の子ソフィー(ドリュー・バリモア)のラブストーリー、「ラブソングが出来るまで」のなかで出てくる音楽の話。「曲(サウンド)は肉体で、歌詞は性格」って例えなんです。ヒュー・グラントっていったらラブコメです、勿論。なかなか良く出来た、心温まりつつ音楽ファンは爆笑できる、名作とまでは行かないけれど秀作コメディですね。

80年代に一世風靡した「POP」というバンドのヴォーカリストだったアレックスは、ほそぼそと各地の遊園地イベントで日銭を稼ぐ日々。そんな彼に大チャンスが!今をときめく大スター、コーラが、曲を書いて欲しい、と依頼してきたのです。が、実は曲は書けても歌詞が書けないアレックスは、曲の提出期限を目前に、家に出入りしていた女の子ソフィーの文学の才能を頼りに何とか名曲を作ろうと努力するのですが・・・
2枚目半役がいつもにましてはじけちゃってるヒュー・グラント。どう考えてもWHAM!のもじりだろうっていうバンド、POPの、影の薄いほうのヴォーカリストっていう設定。(WAHM!でも名前でてこないよね、ジョージ・マイケルじゃない方は?アンドリューなんだっけ?っほらほら?)あの妙な腰ふりダンスは強烈。もう情けなくて抱腹絶倒。この腰ふりダンスは、映画の中で最後まで笑いの要です。この映画どんどん80年代のミュージシャンの名が出てくるので、わかる人は爆笑できます。アダム・アント対ビリー・アイドルでボクシングするイベントとかね。ビリー・アイドルの方が強そうだなあ。個人的にはミート・ローフ対オジー・オズボーンの大食い対決をやって欲しい。

才能はあるけれど、夢見がちで傷つきやすいソフィーは、せっかく採用された自分たちの曲が、とんでもないアレンジされてしまったのを許せません。自分たちは自分たちの思ういい音楽を作りたくても、結局決定権は他人にある音楽ビジネスの悲しさ。私も、買ったアルバムに他の曲とそぐわない妙にポップな曲(シングル狙い)が唐突に入っていたりすると悲しくなったりしますね・・・彼女の言葉「曲(サウンド)は肉体で、歌詞は性格」って言葉が気に入りました。すぐに耳に入ってくるサウンドは人間に例えれば外見&肉体。ぱっと見でいいな、とかあ~ダメねこれ、とか即決、でも歌詞は、深く知れば知るほど味わいがある、性格みたいなものだと言う訳です。最初サウンドは今ひとつだったのに、歌詞が気に入って結局その曲が大好きになったってこと、ありませんか?反対に、外見が好みでも性格の悪い人を一瞬好きになれたとしても、すぐ破局してしまう訳。
って、この映画ラブコメなんですよ。最後は「あ~はいはい。」って感動するよりあまりにありきたりであきれちゃうけどね。コーラの大ステージにゲストで出演するアレックス、それを家族で見に行くソフィー。2人はけんか別れしている訳なのですが、お互い忘れられない・・・そこに場内が暗くなってアレックスがバラードを歌いだす。もう予想通りの結末。このコーラっていうスター歌手がなかなか愉快です。英国やアメリカのトップチャートを占領する「歌姫」なる連中の一人という設定ですが、このパロディぶりが小気味いいです。やたらエロ系のダンスに露出の多い服でどれもいっしょに聞こえる歌を歌うこのコーラ。もうなんだこりゃ?どこがいいんだこりゃ?どう違うんだこいつら?と最近ベストヒットUSAを見て思ってしまうことの多いそこのあなた、私も同類です。年食ったってことか~~?
ヒューちゃんの腰フリフリダンシング!死刑モノのダンシング!もーうぅ、嬉し恥ずかしダンシング!イェェィ!!!
始まっていきなりヒューちゃんが凄かったよね!腰フリフリのシンセピコピコでサイコーの自虐的パフォーマンスを炸裂させてくれて、僕は悶絶ですよ。たまらんかった。
バリモアちゃんもキュートで、天然で、エンジェルだよね。まさにエンジェル。癒しのバリモア。「25年目のキス」とかさ、「ウェディング・シンガー」とかさ、エンジェルなバリモアの大傑作ラブコメあるよね。それに並ぶ大傑作ですよコレ。
WHAM!の曲は、ラスト・クリスマスしか知らないぜ!
そんな感じで、TB攻撃また仕掛けます!覚悟してくれ!
TB攻撃ありがとうございます。
こちらからも後ほど報復攻撃いたしますので宜しく。
この映画、アホですよね・・・もうあのヒューのはじけぐあいは凄かった。見ているこちらがはづかしい(赤面)コメディです・・・音楽ファンには本当に笑えるコメディの一つですね!
>バリモアちゃんもキュートで、天然で
天然ってこの人これが地なんじゃないのお?とおもわせるぴったり役でした。
>WHAM!の曲は、ラスト・クリスマスしか知らないぜ!
にゃんとぉ。でもラスト・クリスマス、カラオケで歌ったことがあります・・・