Polaris for You

Sangwoo社長の起業日記

創立15周年

2020-07-14 20:21:42 | お仕事
本日、ポラリスは15歳になりました。

2005年7月14日(友引)に設立してから15年、本当にあっという間でした。

ポラリスにお仕事をご依頼くださる先生方。
経験がモノを言う仕事もあれば、新しいこと、難しいこと、どこからどう手をつければいいかわからないからとりあえず相談してみよう…とご連絡をくださる先生方。
先生方のおかげで、ポラリスは様々な筋肉がつきました✨
心から感謝しています。

そして、それらの課題やお仕事に怯むことなく立ち向かい、ともに学びながら前進してくれる有能なスタッフの皆さんには感謝してもしきれません。

今年はみんなで集まることはできないので、スタッフのご自宅にお礼のお菓子を送りました。

カステラの上にたくさんの笑顔。

先生やスタッフの皆さん、そして家族の顔を思い浮かべながら、各ご家庭で楽しんでいただけたことと思います。

5年前の「10周年感謝の会」の時にお絵描きに夢中だった子どもたちも大きくなったでしょうね。
この時まだこの世にいなかったお子さんも増えました👶

期せずして、今年は「テレワーク」がブームになりましたが、ポラリスは15年前の創業時から全員がテレワークでした。
今年は、毎年現場で行っていた仕事までもがリモートになりました。
それでも難なく対応できたのは、私たちにとっては当たり前の環境だったからかもしれません。

コロナで変わるイベントや会議の形。
まだまだ勉強しないといけないことは続きそうです。

引き続き、皆様のご指導ご鞭撻を賜りますよう何とぞよろしくお願い申し上げます。

舞子

2009-06-26 23:02:00 | お仕事
11月の国際会議会場となるホテルの下見。

子どもの頃行きなれた地元のホテル。
国際会議は大丈夫かな・・・と、実は少し不安が残っていましたが、
行ってみて安心しました。

ハードはもちろんですが、何より、スタッフの人たちの対応の
よさが心地よかったです。

11月の会議が無事開催されますように☆彡

★本日は株主総会

可能性

2009-06-25 19:59:41 | お仕事
ここのところ、お仕事をご一緒したN川さんとランチミーティング。

N川さん自身も会社経営者。
今後、私の会社と連携して新しい業務を展開できないか検討中。

それぞれのネットワークを連携させることによって、さらに多くの人たちに
喜んでいただける仕組みづくりができれば嬉しいですね。

京都へ

2009-06-24 22:55:46 | お仕事
9月に京都で行われるスタンフォード大学の会議準備のために京都へ。

会場で利用申請書の提出&利用料の支払い。
懇親会場候補となるウェスティン都ホテルの下見。

その前に、元職場のメンバーと韓国料理のランチ&コーヒー。

9月はクローズドな会議ですが、質の高い会議が行われると聞いています。
本校の準備が遅れていて、恐らく日本側の準備も間際になりそう(=大変そう)
ですが、今からとても楽しみです。

リーダーシップ教育研究会

2009-06-19 22:52:05 | お仕事
お世話になったO大学N村先生からご招待を受け、今月から、O大学リーダーシップ教育研究会のメンバーに加えていただきました。

・・・が、

私以外のメンバーは、全員O大学の先生。

これって、いいのかな??

とちょっと不安になりながら会議室で末席に着く。
次々とお見えになる先生方に自己紹介をすると、皆さんとても暖かく歓迎してくださいました。

今日は、私が理事を務めることになったNPOで主催する社会人向け講座の内容に関する議論。

非常に勉強になりました。
メンバーとして貢献するというより、勉強させて頂いています。感謝<(_ _)>

若い先生たち

2009-06-14 09:42:49 | お仕事
6月11日(木)夜
K大学S田先生の環境エネルギーに関するお話会

6月12日(金)昼
K大学H先生訪問。
午後、O大学Y田先生と打合せ。

6月13日(土)夜
K大学A井先生、S田先生、O大学E先生、某研究所Oさんと食事会。

みんなみんな同世代の若い先生たち。
これから日本の学界を担っていく人たち。
がんばれ!!

役員会

2009-06-10 22:39:48 | お仕事
2008年度の監査報告書に捺印をいただく。

役員変更(重任)登記書類に捺印をいただく。

そのまま役員会。
監査役Iさんは相変わらず勉強熱心で感心します。
やはり人から聞いた話を「伝聞」しているようではいけません。
自分の足、手、目でしっかり勉強しなくては・・・。

役員会後、新スタッフも合流しご挨拶。
ようやく2008年度が終わった感じがします。
2009年度はすでに猛ダッシュ中。

玄田先生

2009-06-08 22:36:11 | お仕事
東京大学玄田有史先生とお会いする。

転職や起業を経験した人への聞き取り調査で「成功者」と言われる人たちには共通点があるらしい。それは、

「その決断をするときに誰に相談したか」

この質問に対して、成功者には「少し距離のある知人」と答えた人が多いとのこと。

日頃からつながりの深~い同僚やパートナー(=近しい人)に相談をした人はあまり成功していないのだとか。

なぜなら、近しい人というのは、相談者の感情や環境などを共有、同化している部分が多く、客観的判断が出来ない可能性が高いから。

なるほど・・・。

これは、社会学者のマーク・グラノベッター氏(スタンフォード大学・教授)の研究でも証明されているというお話。


もうひとつ


中高年で転職に成功する人にも共通点がある。
それは、

「あなたはこれまで何をやってきましたか?何ができますか?」

という質問に対して、まともに答えられる人。

嘘か誠か、
「○○会社(=有名企業)で部長をやってました」
と答える人がいると聞いたことがありますが、中高年になると、学歴もどこの会社にいたかも関係なく、「何をしてきたか。何ができるか。」で価値が決まる。

言われてみれば当たり前のことなのに、日本では「どこででも通用する力」を身につけることに目もくれない人は結構多い。
終身雇用の弊害かもしれません。

ロボットと新しい友人

2009-05-29 23:26:17 | お仕事
ロボガレージ(京大発ベンチャー)の代表であるロボットクリエイター高橋智孝さんのお話を聞いて、高橋さんの作品(ロボット)に会う。



ロボットはCADを使わずすべて手作り。
高橋さんにとってロボット作りは仕事なのだけど、「好きなこと」だから楽しくて仕方がないのでしょうね。
イキイキとされていました。素晴しい。


終わってから、新しい友人たちを含む7人で交流会@京都の居酒屋。
居酒屋は外国人(3人)のリクエスト。
日本のIzakayaをよろこんでくれました。

納税

2009-05-27 22:51:15 | お仕事
会計士事務所で、法人税と消費税の申告関係書類に捺印。
その足で銀行へ行き、納税。

納税できるということはありがたいことなんですよね。
でも、大きいな~~

会計士さんと税務のことや今後の事業について雑談。

「プチ節税」豆知識

収入印紙は、郵便局やコンビニで購入すると非課税ですが、金券ショップで購入した場合は課税取引になります。
⇒売った側(=金券ショップ)が課税売上として扱うので、買った側は課税仕入扱いになるわけですね。
ただし、購入した店舗の名称を帳簿に明記しておくこと。