Polaris for You

Sangwoo社長の起業日記

顧問契約書

2006-06-24 23:04:45 | お仕事
きのう、会計士事務所から「顧問契約書」が届きました。捺印をして、本日返送しました。契約期間は、株主総会が終わった翌月初。7月1日から1年間です。
月次の顧問料を払うのは、今回からが初めてです。初年度は大幅にまけて下さいました。が、実は、今年度も決算料をかなり勉強して下さいました。
申し訳ないな~と思いつつ値切った私も私ですが、応えてくださってありがとうございます。いつか大口顧客になれるよう、頑張ります!

給料日

2006-06-23 23:41:24 | お仕事
25日が日曜日なので、きょう23日はお給料日。
これまで、お給料は勝手に「振り込まれるもの」でしたが、今では自分のものも含め「振り込むもの」。税金も、勝手に「引き落とされるもの」でしたが、今では「納めに行くもの」。

今月も、会計担当Yちゃんが作ってくれた振込一覧を左手に、チェック用ボールペンを右手に、しばしATMを独占。
取扱上限額も変更したので、もう怖いものはありません。怖いのは、数字の押しまちがいだけ。ATMの画面と一覧表を何度もチラチラ見ては、ドキドキしながら決定ボタンを押します。


株主総会

2006-06-22 16:00:41 | お仕事
本日、6月22日(木)先勝は、弊社初めての定期株主総会の日でした。
といっても、株主がたくさんいらっしゃる大きな会社とは違って、弊社の場合、当日は何にもすることがありません。

総会終了後、議事録に捺印をしました。
今回は、会社法施行に伴う定款の変更がありますので、登記が必要なため、司法書士さんに議事録等一式お送りして、後はお願いします。

また、今日の総会終了をもって、設立時から取締役としていろんな場面で支えてくださったAさんが、役員を辞任されることになりました。Aさんは、これからは一スタッフとして、引き続き会社や私たちを支えて下さることになっています。
ありがとうございました、Aさん!

株主総会が終わって漸く期が終わったような気がします。

二度目の正直~銀行

2006-06-21 19:01:07 | 日々のこと
ATM取引額上限の変更手続きが無事終わりました。
申込書、登記事項証明書、通帳、自分の免許証を窓口で見せて3分くらいで終わりました。「5分後には上限は変更されています。」と言われました。

あっという間でした。この間の二度手間事件がなければ、最近の銀行は手続きがスピーディーでサービスもよくなった」という感想だけで済んだでしょうに・・。

相手の次の行動を読んで、情報を提供する、付加価値を与える。
プロなら当たり前のことを、怠ってはいけません。
自分への再認識の意味もこめて、再掲。

キャッシュフロー

2006-06-20 20:01:44 | お仕事
月末が近づいてきました。新年度は始まって3ヶ月が終わるところですが、一年はもう半分終わるんですね。。。

桁数はともあれ、ここのところ我が社なりにお金の動きが激しいので、よりきちんと資金計画表を見ておかないといけません。

きょうの午前中は、とあるお仕事の見積依頼をうけていたので、企画(案)と見積書を作成するのに費やしました。午後は、キャッシュフローを見直しました。
今のところ、予定通り進んでいます。
ありがたいことに、当初の予測を超える仕事が新たに入ってくる可能性もあり、そうなるとまた計画表を大幅に見直さなくてはいけません。良い影響による見直しは大歓迎です!

新しい会計士(税理士)さん

2006-06-15 22:02:28 | お仕事
創業来お世話になった会計士(税理士)さんが、実家を継ぐために退職されることになり、今日は後任の会計士さんを紹介してくださいました。

前任の方は、ほのぼの、おっとりされたタイプで、何でも聞きやすくて、とても親しみのわく方でした。

後任の方の第一印象は、やや対照的で、テキパキとしていて、アグレッシブな感じの方でした。
でも、前任の方と同じように

「何でも聞いてください。私にとっても勉強になりますから」

と言ってくださいました。

今日は、「私たちに期待することをお聞かせ下さい」といわれました。
もしかしたら会計士事務所の職域を超えるかもしれませんが、ひとまず「こんなことをサポートしてもらえたら助かる!」と思っていることを話してみました。

第2期、新しい会計士さんと、より地に足のついた経営をしていけたらと思います。
よろしくお願いします!

決算報告書ファイル

2006-06-08 22:03:29 | お仕事
会計事務所から、記念すべき第1期決算報告書のファイルが届きました。

このファイルに、法人設立届出書(控)から、確定申告書類(控)、損益計算書、貸借対照表等々が綴じられています。長かったのか短かったのか、初年度の会社の動きが、この薄っぺらいけれど重みのある1冊のファイルに綴じられているのです。

伴走してくださった皆さん、本当にありがとうございました!
お疲れさまでした。

お誕生日

2006-06-08 18:04:04 | 日々のこと
きょうは、取締役Sさんのお誕生日でした。

銀行の窓口で手続きしないといけない用事を済ませ、デパートでお花とケーキを買って、Sさんに届けました。

さっそくケーキをご相伴にあずかり、年齢の話ではなく、会社の1周年記念イベントについて楽しい話で盛り上がりました。

これからも身体に気をつけて、マイペースでほんわかしたS取締役でいてください。

株主総会招集通知

2006-06-07 22:07:04 | お仕事
株主総会の招集決議がなされたので、招集通知を発行しました。

5月1日に施行された会社法では、株式譲渡制限会社については、会日の1週間前までに通知を発送すればよいという規定(会社法299条1項)が新設されました。

これもメールが発達したからでしょうか。

取締役会

2006-06-06 23:07:48 | お仕事
きょうは、株主総会招集決議のための取締役会でした。

株主総会を開催するためには、まず取締役会で「招集の議決」がなされなければなりません。その後、招集通知によって株主に開催を通知します。

ついでに、第1期の決算等の承認、役員報酬改定の承認、取締役辞任の報告なども行ないました。

■役員報酬の改定について

月額が変更(アップ)しても、株主総会で定めた年総額の範囲内に納まっていれば、あらためて株主総会にはかる必要はない。

■取締役の任期について

会社成立時の最初の役員については、その任期は1年(正確には一年内の定時総会終結のときまで)と、商法で定められていました。
しかし、この規制は、本年5月1日施行の会社法において、撤廃されました。

したがって、従来なら今回開催する株主総会の終結をもって、役員は任期満了となるところですが、終結前に定款の変更決議をするため、任期が4年に伸長されます。つまり、あと3年任期があることになります。
ゆえに、今回の株主総会では、役員の重任に関する議案も不要ということが分かりました。

なんだか、会社法の施行で、張り詰めていた(?)緊張が、つぎつぎと切れていく・・・といいますか、感覚が狂ってしまいます。

でも、こういうときに司法書士さんがついていて下さるのは、とても心強いです!