Polaris for You

Sangwoo社長の起業日記

初契約

2005-07-29 19:56:34 | お仕事
まだ会社設立の手続きは続いていますが、私たちの会社にとって第一号となる請求書を発行しました。
なかなか感慨深いものがあります。
そのうち「請求書の発行って面倒くさい・・・」と言えるようになりたいものです。

お祝いの心

2005-07-28 22:57:53 | 日々のこと
きょうは東京で私が担当する研究会開催日でした。

大学院時代およびその後もたいへんお世話になっている元某省のS先生が、お忙しい中、研究会に駆けつけて下さいました。
到着されるなり、おおきな紙袋をくださいました。
中には、研究会開催地近くの「芝大神宮」の名物(?)などが入っていました。

研究会には少し遅れて到着されたのですが、お見えになる前に参拝に行かれたそうです。
そこで、「会社繁栄・社運隆昌祈願」をしてくださったとか。

その袋の中から出てきたものは、
・生姜飴 2種
・生姜の砂糖漬
・千木筥(ちぎばこ)

この「千木筥」は会社繁栄とは直接関係はなく、東京の郷土玩具で、「千木(ちぎ)」が「千着(ちぎ)」に通じることから、箪笥に入れると着物が増えるという御利益があるそうです。

とにかく、お心づかいに感激いたしました。
先生もお身体にお気をつけて、ますますのご活躍と新しく着任された会社の社運隆盛を心より祈念しております。

大事な仲間

2005-07-27 20:00:02 | 会社づくり
東京出張のついでに、大学時代の後輩YちゃんとNちゃんに会う。
Yちゃんは、大学→メーカー→大学研究室と同じでした。
Nちゃんは、大学卒業以来はじめての再会だったかもしれない。

Yちゃんには、以前起業を検討していたときから、何かと助けてもらい支えてもらってきました。
私たちがやろうとしている事業のことももちろんよく理解しています。
いまは、育児とご主人の転勤が重なって、フルタイム勤務からは一時退いていますが、私にはなくてはならない存在。
大学の先生方からの信望も厚いし、仕事も的確。
ごくたまに、おもしろいエピソードを生み出してくれるけど、そこはご愛嬌。
いまは、距離も離れているけれど、それでもできることはたくさんあると思うので、ぜひ一緒に仕事をしていきたいと思っています。

Nちゃんも、子どもを育てながらずっと重要な仕事を続けてきて、いまは、少し休憩中。
大学時代には、学年が3つ離れていることもあって、将来設計について話しをする機会もなかったけれど、やはり社会に出て、家族を持って、限られた時間の中で人生のイベントのあれこれをやらなくてはならない状況になってきたときに、自分で「大事さの順番」をつけていかなくてはなりません。
彼女はいま自分の将来をしっかり考えているところみたいです。
そのうち、彼女とも仕事できる機会があるかもしれません。

2人とも大事な仲間です。

税務署への書類

2005-07-27 19:59:10 | 会社づくり
司法書士事務所から、登記簿謄本や定款など一式が会計士事務所に届いたと連絡がありました。
たしかに設立日は7月14日になっていたそうです。

そして、税理士さんから、税務署へ提出する書類の作成を進めます・・・といわれました。

登記申請後に必要な手順のひとつに「官公署への届出」があります。
 1)税務署
 2)都道府県税事務所
 3)市区町村役場
 4)社会保険事務所
 5)労働基準監督署
 6)公共職業安定所

まだもう少しいろいろ続きそうです。

源泉徴収

2005-07-26 20:00:38 | 会社づくり
税理士さんからお電話。
業務委託の場合の源泉徴収について。
これは都度判断になるので、一律徴収する必要もなければ、一律徴収しないでもよいわけでもないらしい。
でも、都度判断は却ってたいへんなので、一律徴収することにしようと思う。

素敵な社長

2005-07-25 20:01:23 | 日々のこと
Sさんの紹介で、大阪で20年前に派遣会社を始めた女性社長にお会いしました。
厳密には、24年前、まだお子さんが2歳のときに「専業主婦は耐えられない・・」と思って計算センターを設立、その後、人材派遣会社を設立。
2人のお子さんを育てながら、社長として会社を発展させて来られた方でした。

物腰がやわらかで、落ち着いておられて、がむしゃらさや疲労感がなく、スタイルとセンスがよく、とても素敵な女性でした。

これから一緒にお仕事をさせていただけることを楽しみにしています。

ホームページの原稿

2005-07-24 20:02:02 | 会社づくり
ホームページの構成まではできていたので、中身の作文をしました。
創業者は事業に対する思い入れがあり、もちろん事業に対する問題意識や理解も深いわけなので、私が書いた文章では、初めてわが社のページを訪ねてこられた方にはピンとこないかもしれません。

文章をhtml化する作業を、創業者以外の人にやってもらい、チェックしてもらおうと思います。

まずデザインの完成を待つのみです。

弥生会計

2005-07-20 20:02:36 | 会社づくり
会計事務所が推奨する会計ソフト「弥生会計」が届きました。

簿記は学び始めたその時から苦手意識が強かったのですが、このソフトは、エクセルでお小遣帳をつけるような感覚で扱えるので、あまり気負わず使えそうです。