大阪発達支援センターぽぽろブログ ぽぽろ番

ぽぽろはNPO大阪障害者センターの子育て・教育支援部門です。
大阪市鶴見区今津北にあります。

ドレミファくらぶ利用者の皆さんへお知らせ

2009年08月07日 | 児童デイサービス
 今日は夏休みのちょうど折り返し時点です。残りの回数は13日となりました。あと半分、頑張って乗り切ろー!!

 さて、説明会でお伝えした児童デイサービスの申請の件ですが、結論から言いまして9月実施が延期になりました。
 児童デイが事業として実施可能なように法人定款を変更して、NPOに課せられている府民への縦覧期間(2か月)が終了して、あとは大阪府の承認を待つだけとなっていますが、何と事務的な手続きに最高2か月(私どもに対して「1か月はかかる」と回答)も要するとか。
 府民の切実なニーズがあり、条件もほぼ整って実施を待つのみなのになぁ。社会福祉法人への対応とNPOへの対応がこんなに違っていいのだろうか。粛々と決まった手続きでやりますということのようです。
 これでは10月実施の見通しも立ちません。大阪府の手続きしだいということです。微妙な状況ですが早ければ10月実施、遅ければ11月実施となりそうです。


 8月5日、大東市による「公共施設(JR高架下建物)の利用に伴う説明会」に参加しました。大東市では本施設を利用して障害児の放課後支援の取り組みを検討中で、現地の建物の説明と貸与の条件などが示されました。①実施事業は「障害者自立支援法に基づく日中一時支援事業または児童デイサービスⅡ型」、②対象者は「障害児(小学1年生から中学3年生程度)」、③使用料は「無料(ただし、水光熱費および建物の維持管理、修繕費は借受者負担)」となっています。 
 当法人としましては、大東市からの利用者が半分を占めており、契約・登録7市からの利用登録者が80名に達して利用申し込みを制限せざるを得ない事態が生じており、大東市での動きを積極的に受け止めていきたいと思っています。
 応募資格は「大東市内の法人格をもつ通所系サービス事業所または大東市隣接市の障害児受け入れ実績のある事業所」となっており、説明会には6つの事業所から参加されていました。事業者選定委員会で選考し9月中に決定される予定だそうです。


えっ?相撲!

2009年08月06日 | 児童デイサービス
 粘土はいいですね。Huくんがしばらく座って静かにお団子などお菓子を作りました。今度はそれをMくんが並べて遊んでいます。来所後のひとときです。


 「今日は何して遊ぶ?」に対してGくんが朝からの続きで「うらべさん はっけよーい」と相撲グッズを持ち出して催促。体力的には一番やりたくなかったあそびが大当たり!
 実はぽぽろがお休みの月曜日に堺市のある事業所に貸し出したあそびグッズの中で、このお相撲グッズが一番人気だったそうです。
 行司役を買って出たのが「ちびっこ先生」はいやと言っていた中学生のTくん。
 もちろん、相撲のトップはGくん。


 次のあそびの衣装=ねずみばあさんをちゃっかり着込んだMaちゃんとの勝負。


 Shuくんは今日で3回目ですが、すっかり慣れました。しこもしっかり踏んでいました。


 争いの嫌いなHaくん。はっけよーいと向き合ってから、すぐにくるりとお尻を向けて退散。行司から「うらべさん弱いです。修行が足りません。」と言われっぱなしでしたが、やっとこの勝負で勝ちました?


 「やってない人はいない?」にスタッフのKさんが行司のうちわを取り上げました。行司のTくんが一番押しが強かったです。


 最後のMaくんは吊り回しです。こっちの方が目が回ってひっくり返りました。


 ねずみばあさん。Maちゃんからとうとう主役を奪還しました。


 遊園地ごっこの「コーヒーカップ」(ビリボ)。

 
 今日の「観覧車」。Maちゃんの先生が来てくださいました。


 ジェットコースターです。


 プール。Tちゃんが片付けが終わっても流した水で至福の一時を楽しみました。


 久しぶりの画伯=Yuくんの登場。
 今日は担任の先生も来てくださいました。クラスのみんなに「楽しかったこと」を絵に描いて伝える取り組みをされた時に、ぽぽろのドレミファくらぶで太鼓などを持って踊っている絵を描いたそうです。なかなか集団の中に入ってこないYuくんがぽぽろでどんな風に遊んでいるか、様子を見に来られました。
 3週間ぶりの参加のYuくんは今日は期待に反して?ずーっとスケッチブック1冊(30頁はあった?)に次から次へと独創的で表情が変化するロボットのような絵を描き続けました。筆を放したのはお弁当とおやつのときだけ?
 絵の方は今までとちがって、たった1行ですがお話を入れて(書いて)いました。
 プールあそびも含めて、誘っても遊びの輪には「いやぁー」とうつ伏せになって拒否していました。
 まぁ、こんな時もあるさ。至福のひとときだったね。


さすがモリシーの弟子!

2009年08月05日 | 児童デイサービス
今日は10時半になったら真面目に「音楽あそび」を始めました。今日の(も)「ちびっこ先生」はHiくん。中学生のHaくんはリーダーなど目立つことには欲がありませんし、Kくん以外はHiくんがやることに了解。KくんはおれがやるぞとばかりにHiくんを羽交い絞めにしたので認められませんでした。今後は手を上げて是非とも立候補してほしいです。Hiくんは「何でもボクがやる!ボクが1番!」です。いつもは彼以外にもお兄ちゃんのリーダーがいますが、今日は彼一人だけだったので、がぜん注目され手を挙げたわいいけどプレッシャーでお人形さんを2体も両脇に抱えて緊張しておりました。このお人形さんは今日のHiくんの「心の杖」でした。

 さて、人気の「遊園地ごっこ」の中の「観覧車」の一コマです。Maちゃんは高いところの一本橋になるとへっぴり腰で石を叩いて渡る感じですが、苦手意識がはたらくとすぐに「イヤイヤ」するのに、がんばってここまで来たのがエライ!


 今日、注目の的だったのはDくん。見かけによらず(ごめんね)、一本橋をバランスよく安定感を持ってスイスイと渡るではありませんか。さすがモリシーの弟子です!応用編です。(ブログ「にこにこ生活」読者は何の事か分かりますよね)
 高い「観覧車」のてっぺんから飛び降りますが、両足を揃えて飛び上がるのが難しいですが、気持は十分飛び上がって、下ではなく前の方にちゃんと飛べました。自信がついたのか何回も楽しんでいました。



 「ねずみばあさん」は最近は主役を子どもたちがやりたがり、メリハリがつきません。分かりにくいのです。Dくんの戸惑いの顔です。下はカエルさんに手をひかれるねずみばあさんです。やっぱり主役の座を奪還しないとダメかな?



ちっちゃいYoくんも一本橋もジャンプもなかなかのものでした。


はい、今日のKちゃんはとうとう「メリーゴーランド」(バルーン)に参加しました。勿論、横にはスタッフのKさんがサメ[トしていましたが、そのうちに一人で参加してくるでしょう。


この日の「ねずみばあさん」の主役は次から次へと逃げる動物たちを羽交い絞めにして皆から恐れられているKくん。隠れる場面でもまだ意味やルールが呑み込めていなくて、隠れて「フッフッフ」が言えません。教え手、次に「その声はだーれ?」に「○○くんのお母さん」などと言って「あーよかった!」と言わせるなどの間を入れられなくて、すぐに「ねずみばあさんだぁー!」と走りだします。ワクワクドキドキのやり取りあそびができるようになったらいいね。


Mちゃんは「観覧車」あそびでは引っ込み思案ではなくなりました。とても積極的で楽しそうです。下はプールの後のスッキリ笑顔かな?



今日のハイライトかな?時々やっていて「あっ、こうしたらどうやろう?!」とひらめく時があります。今日のまさに「ジェットコースター」がそれです。
 床面で両足の中に子どもたちを入れ、抱き合って列をつくってやる(これが「二本松はじめ」流の正しいやり方)とスキッとしませんでした。決まらない!というのでしょうか。
 「橋渡り」の橋を使ってそれをまたいで一直線に並んでやってみました。オー、スバラシイ!大いに盛り上がり、息もぴったし。脱線して落ちる者も出てきて笑いがはじけます。
 そうなんです。いつもは先頭に私の姿があるのですが、分かります?今日はすね毛いっぱいの足だけが写っております。これが私で~す。横で綱引きの応援団のようにゼスチャーで坂をのぼったり右に曲がれと叫んだりしているのです。

 
 午後のプールは15名中13名が入ったのでしょうか。午後からプール目指してやってきたTくんはプールの水をすくってこぼし、その地面にこぼした水をすくって嬉々として遊び至福のひとときを過ごしました。なんとプールの中の子どもの数を数えたら10人もいました!芋の子を洗うとはこのことですが、その中でスペースをつくってはMaちゃんやYuくん、Keくんらが得意の潜水を披露していました。
 そうそう、Tiちゃんが今日は遅れてプールが終わってから1時半過ぎに到着。タライに水をはり遊びました。なかなか電車に乗れなかったんだってね。前回は午前中にきてお弁当も一人で食べ、プールも楽しめました。今日は「この人とはいつも○○をしてから」という「つもり」が出来上がっていて、いつもと違う午前からの参加だったし、「ハンバーガーを食べてから」電車に乗って(ぽぽろに向かって)動き出したんかなぁ?まぁ、こんな時もあるさ。

 今日まですでに支援学校の先生方がボランティアで来ていただいています。さすがに支援の仕方も上手ですし、動きも素早いです。とてもありがたいです。明日もよろしくお願いします。


廣澤大介コンサート

2009年08月05日 | ヤンボラ・ヤンクラ
 廣澤大介氏は一応今もぽぽろのヤンボラです。
 大阪府の研修(養成)でヘルパー資格を取られて仕事の方も忙しくなられたご様子。もちろん、プロを目指すヴァイオリンの演奏家としての研鑽もますます頑張っておられる様子。で、ぽぽろのヤンボラには籍を置いているだけの状態です。
 でも、ヤンボラの仲間は彼の活躍をねがっているし、目標の一人でもあります。

 その彼が演奏会を計画しています。また、ファンクラブの方で廣澤大介氏のブログも作られたようです。演奏曲目もアップしてあります
 以下はファンクラブからのご案内です。

今年の廣澤大介定例コンサートの日程が決まりましたのでご案内させていただきます。

★日時 11月20日(金)午後6時30分~
★会場 東梅田教会
★参加協力券 会員1.000円 一般2.000円

今からご予定に入れておいていただければ幸甚です。
チラシ・参加協力券等はまだ出来上がっておりませんので、9月初旬に会報「DAISUKE」9号とともにお送りさせていただく予定です。
 


8日音楽あそび予告です

2009年08月04日 | 児童デイサービス
音楽遊び教室(第2土曜)プログラム(案)

自由遊び 10:00~10:30 
音楽遊び 10:30~11:30  リーダー(守山) エイサー(守山・久保)

時間 <プログラム> 内容・留意点
3分 ♪うたってどんどん  
       はじまりを告げる
10分 ♪ハッピーフレンズ  
       後半部分を一人ずつ指名して介助者と一緒に走る
5分 大きな声でハーイ   T
5分 ♪バスに乗って    
    バスの走り方いろいろ  
        普通の道・高速道路・急な坂道・渋滞・バック・
 着いたところは? 
8分 図書館についた
     ♪あっちゃんあがつく
    絵本を見て正解を尋ねながらうたう
8分 宇宙についた
     ♪正義の味方○○マンごっこ
       正義の味方○○マン登場
          交代して正義の味方になる
         コチョコチョ ツンツン なでなで など
20分 沖縄についた
      エイサーをみよう
       鰍ッ声を出そう
       一緒に踊ろう
     ♪年中口説 五穀豊穣
       クダカ エイサーを見る
       鰍ッ声を練習する ソイ アイヤサーサー など
       一緒に踊ったりたいこをたたく
3分 うたってどんどん〈おしまいバージョン〉