やっと蛹になりました。
ふぅ~う、えらく長かった。
と言ってもエノキにつけたままだったから何の世話もしていません。(笑)
放牧していました。
飼育したというより勝手に育ったというほうが正しいかも・・・・
♀のようですかね。
まだ幼虫のままのもいます。
ゆったりまったり生きています。
見習わなくちゃね・・・
それではまた。
北の大地からでした。
やっと蛹になりました。
ふぅ~う、えらく長かった。
と言ってもエノキにつけたままだったから何の世話もしていません。(笑)
放牧していました。
飼育したというより勝手に育ったというほうが正しいかも・・・・
♀のようですかね。
まだ幼虫のままのもいます。
ゆったりまったり生きています。
見習わなくちゃね・・・
それではまた。
北の大地からでした。
地元のミヤマカラスアゲハが少しずつ蛹になってきています。
1番良い瞬間です。(笑)
遮光していなかったので、
左の蛹は大きくてなんだか夏型になりそうな気がします。
このあと続く蛹はもう少し時間がかかりますが、
越冬するものも増えていくでしょう。
やっぱ、春型でしょ。
これはカラスアゲハの蛹。
産地は八丈島。
北の大地で飼育すると、
大きさは夏型っぽいのと春型になりそうなものが混じります。
昨年は夏型と春型、半々くらいでしたね。
春型の羽化時期をもう少し調整できると、
累代しやすいんですが、
北海道、冬は暖房ガンガン入れているので、
1月くらいから羽化しちゃいます。
地元のカラスじゃ、
ハチジョウほど綺麗なのは羽化しにくいですもんね。