北の大地で生きているだけで丸儲け。

好きなことを自由にやる。嫌なことも元気にやる。何でもワクワクやって生きていきたいな。

クロイチG4・・・・・・オオイチモンジの黒化型

2016年07月25日 | 標本

オオイチモンジの黒化型、通称クロイチ、G4をUPします。

ご承知のように、

クロイチの定義は、基本的に裏面の状態で判断しています。

G4の定義

後翅裏面の白帯が全くかほとんど消失し、

各室は茶色または黒色の流紋に覆われるが、

前翅裏面に明瞭な白紋が見られるもの

↓この個体の表面、クロイチらしいでしょ。

↑↓ 2010年採集。北海道上川郡上川町白楊平 産

そこで、次にこれも表面をUP。

表面をみると、

G4とあまり変わらない様相ですが、

↓裏面は全く違いますね。

実は、これはG2なんですよ。

これでG4までUPしましたので、次回は、G5を紹介します。

それではまた。

北の大地からでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2化目のコミスジ、展翅したぁ~!!

2016年07月25日 | 標本

飼育していたコミスジが羽化していました。

春型と比較したくて、展翅しました。

 

上段が飼育した夏型(飼育2化)、下段が春型(採集個体)

夏型の白帯や白点は春型より細く小さくなっていますね。

大きさはほとんど変わりありません。

表面の黒色は夏型のほうが黒く見えます。

飼育個体だからそのように見えるのかもしれません。

 

それではまた。

北の大地からでした。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンゴルの蝶、送られてきましたぁ~!

2016年07月21日 | 標本

モンゴルに採集に行ってきた友人から蝶が送られてきました。

 

何時もいつもありがとうございます。

行く度に送っていただき、

モンゴルの蝶、いろいろ覚えました。

 

今年はフブスグル湖周辺で採集した蝶類でした。

ベニヒカゲの珍品、Erebia discoidalis、

同じく珍品 E.disaも入っていて、

思わず大感激!!!

E.magdalena、E.fletcheriもありがとうございました。

また増えました。

 

今までにパルナシウスも沢山送っていただき、

今やモンゴルの蝶は充実したものになりました。

 

今のこんな身体だとモンゴル行きは到底できませんが、

体調に自信がつく時が将来ありましたら、

一緒に行って採集したいですね。

 

未来に期待をこめて。

 

それではまた。

北の大地からでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなに大きくなったぁ~ 

2016年07月21日 | 飼育

サトキマダラヒカゲの幼虫、こんなに大きくなりました。

体長25~35ミリ位でばらついています。

 

エサ換えも朝晩になってきて、

面倒が掛かりますが、

幼稚園の息子が夏休みのお手伝いとして、

一緒に世話していますので、大助かりです。

 

ヒカゲの仲間は

アゲハ類などと違い、

終令になっても糞が乾燥していて、

病気の心配が少なく、

飼育していても助かりますね。

 

今までの経験では、

今頃の蛹は、

大半は2化として羽化し、

越冬蛹になってしまうのは少しですね。

今まで秋に飼育したのはほとんど越冬蛹になってしまいました。

 

好みで言えば、

夏に羽化する2化目が好きですね。

春型より色彩が淡く、品がある気がします。

蛹になりましたら、またUPします。

 

それではまた。

 

北の大地からでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとぉ~復活!!ものすごく体調悪かったぁ~!!!

2016年07月19日 | 日記

オオイチシーズン。

この大事な時期に子供から風邪をもらってしまい、

なんとも治らず、

やっとやっと復活しました。

 

幼稚園の年中さんの息子が

何種類もの風邪を次から次へともらってきても、

私だけが罹らず、

「おれさま、とっても大丈夫!!」なんて、

バイキンマンのような台詞を吐いて、

甘く見ていました。

 

やられた!!

ものの見事にやられた!!

 

ほんと、ひどかった。

 

食事以外はほとんど寝ていましたね。

まあ、よく寝られるもんだと思うくらい、

めちゃくちゃ寝ていました。

 

ついに復活!!

 

寝ている間に当地のオオイチ、終わりそうですぅ。

 

採集に出かけたお義父さん、

今年の成果は散々なことに・・・・。

♂♀ともに誠に低調。

こりゃあ、落ち込むわぁ。

 

皆さん、

今年のオオイチは貴重ですぞ。

ほんと、いないんですぅ。

 

大雪湖周辺の情報が入ってきました。

オオイチの数は異常に少ないとのことです。

それでもクロイチのG4、G5がぽつんぽつんと採れていて、

オオイチの雌雄型も採れていて、

クロイチはまあまあそうです。

 

そんな情報、ほんと、悔しいので、

お義父さんの昨年のオオイチ勝利品、一部UPしますね。

 これがお義父さんの実力なんですぅ。

これ、オオイチ♀採集品の一部です。(しつこいなぁ・・・・・笑)

 

こんなに採れない年は初めてですね。

今年は♂も展翅しよう。

暫く、こんな採れない年が続きそうな気がしますので・・・・

 

それではまた。

やっとやっと復活した、北の大地の住民でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする