絵馬(安乗神社) 2020-12-20 15:58:01 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 例年28日頃まで幕で覆われているが今年は 幕は無く すでにオープンしている」来年は 願いを込め明るく希望を託した絵馬で 話題のアマエビも描かれています「アマビエ」江戸時代の肥後(熊本)に伝わる妖怪で 外見は人魚のようで 鳥に似たくちばしがあり「病がはやったら私の写し絵を人々に見せよ」と言いのこし海へ消えたとの言い伝えがある伊勢二見の蘇民将来子孫家門とよく似た話ですね
安乗灯台 2020-12-20 15:56:29 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 東屋から見える 四角白亜灯台延宝9年(1681年)徳川幕府が船の道しるべとして 燈明堂を建てたのが安乗埼灯台の始まり 当初は約3mの高さの塔上に油紙で囲った灯籠を置き 菜種油を燃やす仕組みのもので 風雨の激しいときは薪を燃やした 洋式灯台が建てられたのはイギリス人R.H.ブラントン明治6年(1873年)4月1日 全国で20番目の灯台です使用したレンズは我が国初の回転式フレネル式 その後 海蝕等による地盤の崩れにより2度にわたり後退を余儀なくされ 現在の位置に四角形鉄筋コンクリート造りに建替えられたのは昭和23年 初代の灯台は 当時現存する最古の木造灯台であり 横浜の灯台局に移して復元 現在は東京都品川にある「船の科学館」の構内で余生を過ごしている
灯台岬公園休憩所の芋蜜スイーツ(安乗) 2020-12-20 15:55:13 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 12月芋工房の上田商店がオープンした芋蜜のムースプリンは 人気商品ベーシッなものから抹茶 ベリーの3種類新聞に掲載されたと 天候もよく遠くからの方も購入に来ていた
きんこ きんこ芋合わせ最中(岬公園のスイーツの上田商店) 2020-12-20 15:53:51 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 きんこは オバーちゃんの生きがいとして 長年作られた薩摩芋の天日で乾かす煮切干海の潮風を受けて 美味しい味だが 数年前から だんだんその光景は見られなくなった代わって人を雇い乾燥室をもうけ 業として行われるようになった 衛生的になったが 芋の煮切干の天日干しの風情が観られなくなったのは 残念です
どちらも黄色 2020-12-20 15:52:18 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 岬の公園の雑草の中で オキザリスが赤や白は 花の茎が伸びないが 黄は茎が長い木漏れ日のスポットライトが当たり透過光が美しい アカメカシワ?の葉 春の新芽は赤く 秋になると黄葉が素晴らしい
496新ビール(キリン) 2020-12-20 15:43:13 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 胃全摘後 酒類を毎日飲むようになった 肝臓に負担がかかり 余よくないとは知りながら 口の味覚が悪く 食べた後に さっぱりするので 口濯ぎに1口を飲み 1日缶ビール1本と決めている 今まで 焼酎や日本酒が好きだったが 口に合いつらい 薬を飲み注射をしているので 過度に注意しながら飲んでいる 新物食いで キリンの496ビー類を取った コクがあり 黒ビールの様な特徴的なビールである 一口したときは これはコクがありすぎと思ったがそのうちに慣れ 合いそうである 色々飲み比べ 口に合うものを探している