ポテ母です。
お彼岸の中日ですね。
あちこちで、お墓参りの姿が見られました。
我が家の彼岸花も咲きましたよ。

綺麗なうちに記念撮影。


エルト、全くこちらを見ません。
道路の向こうで、ご近所さんのワンコがお散歩してるんです。
目線は外さず、”ここは、オレの家だから”と縄張りを主張中?(笑)
さて、今日は、動物愛護フェスティバルの日。
ふれあいコーナーや、ご長寿犬の表彰やら、ワンコのお祭りですね。

アトラクションで、フライングディスクドッグの実演をやってましたよ。


時々、ディスクを持って来なかったり・・・それはご愛嬌(笑)
そうそう、今日行った目的は、ペット同行の避難訓練があると言うので、それを見たり聞いたりしてこようかと・・・。
NPO法人の方のお話では、新潟県はどこの避難所もペットOK!なんだそうです。
中越地震の時の教訓からそうなったんだとか。
ただし、犬と一緒にいられると言うわけではないので(ペット専用の部屋にケージ、サークル、キャブを置くそうです)犬の社会化が大前提。
吠えない、サークルやケージの中で我慢できる、まずはこれが大事とか。

実際、ケージの中に入る体験をやってましたね。
入って、タオルケットを掛ける・・・・入ろうとしない子もいましたし、やはり日頃から慣れておいた方が良いかもしれません。
我が家は、サークル、ケージ、キャブ、大丈夫です。
吠えない・・・も大丈夫・・・かな(笑)
いざと言う時、持ち出すものをしっかり揃えておくのも大事な事。
避難所で配られる物は人間用なので、犬の物は飼い主さんが揃えておかないとね。
災害はいつ来るかわかりません。
しっかり備えておくことが大事です。
お彼岸の中日ですね。
あちこちで、お墓参りの姿が見られました。
我が家の彼岸花も咲きましたよ。

綺麗なうちに記念撮影。


エルト、全くこちらを見ません。
道路の向こうで、ご近所さんのワンコがお散歩してるんです。
目線は外さず、”ここは、オレの家だから”と縄張りを主張中?(笑)
さて、今日は、動物愛護フェスティバルの日。
ふれあいコーナーや、ご長寿犬の表彰やら、ワンコのお祭りですね。

アトラクションで、フライングディスクドッグの実演をやってましたよ。


時々、ディスクを持って来なかったり・・・それはご愛嬌(笑)
そうそう、今日行った目的は、ペット同行の避難訓練があると言うので、それを見たり聞いたりしてこようかと・・・。
NPO法人の方のお話では、新潟県はどこの避難所もペットOK!なんだそうです。
中越地震の時の教訓からそうなったんだとか。
ただし、犬と一緒にいられると言うわけではないので(ペット専用の部屋にケージ、サークル、キャブを置くそうです)犬の社会化が大前提。
吠えない、サークルやケージの中で我慢できる、まずはこれが大事とか。

実際、ケージの中に入る体験をやってましたね。
入って、タオルケットを掛ける・・・・入ろうとしない子もいましたし、やはり日頃から慣れておいた方が良いかもしれません。
我が家は、サークル、ケージ、キャブ、大丈夫です。
吠えない・・・も大丈夫・・・かな(笑)
いざと言う時、持ち出すものをしっかり揃えておくのも大事な事。
避難所で配られる物は人間用なので、犬の物は飼い主さんが揃えておかないとね。
災害はいつ来るかわかりません。
しっかり備えておくことが大事です。