エルト(あほ坊)のとんとん日記

あほ坊ことエルトです。母のフランと娘のオルジュ・孫のルコを空の上から応援しています。

ハロウィンだよ。仮装は・・・?

2011-10-31 16:47:33 | 家での様子
ポテトです。
朝から雨の一日です。

今日はハロウィン。
お菓子は?と言いたいところですが、お母さんは朝からお仕事。
お昼過ぎに帰って来て、急いでオレとお昼を食べ終わると何やら始めました。

布とミシンを出してきて・・・・。
ここのところ腰を悪くしてからミシンは使ってませんでした。
座れなかったからね。
立ってる方が楽だったんだって・・・・。

何を始めるかと思ったら・・・・。



マント作り。
帽子は去年のこの時期、新潟のおばちゃんからプレゼントしてもらったもの。
マントが無くてお母さんが作ろうって言ってたのに、去年は作れずじまい。
やっと、今年出来上がりました。

と言っても、午後の1時間くらいで作った物ですから、突貫工事と言ってもいいくらい・・・・。



どう?ドラキュラ伯爵に見えますか?
なんともだらしないドラキュラにお母さんはイメージが違う・・・って・・・・。

ねぇ、それはオレのせいじゃなくて、お母さんの腕のせいじゃないの?



便利になりましたね。

2011-10-30 16:52:21 | 料理
ポテ母です。
昨夜の事・・・嵐君の番組を見ながら、虫食いなどで保存できない洋ナシの皮をむき、細かく切って砂糖で煮てジャムにしようかと始めました。
気はほとんど嵐Menに・・・・。

厚手の鍋に入れて火にかけてコトコト煮ていたのは良かったのですが、テレビにくぎ付けの私はすっかり洋ナシの事は忘れていました。
1時間ほどしたら、台所から「ピー」と言う音が・・・・。

何の音やら分からずに「あれっ?」って感じでしたよ。
嵐君の番組を見終わった時(テレビで見て、その後録画したのをもう1回見るのが楽しみなんです)、”あ~~~”って思い出しましたよ。
洋ナシを火にかけてた事を・・・・。

あわてて台所に行くと、ガスは止まっていました。
あの「ピー」と言う音はガスが止まった音だったんです。

高温になると自動的に止まるようになってるんです。
いや~、もう真っ黒だと思って焦りましたよ。

それにしても調理器って便利になりましたね。
昔だったら鍋一つダメにした所です。
いやいや、鍋どころか家も・・・・。

「は~、助かった~」などと言いながら、ガスレンジに感謝です。

そうそう、ポテも教えてくれればいいと思いませんか?
自慢の鼻を使って教えてくれよ・・・って、つい愚痴を言っちゃいました。
ポテは聞こえないフリで、知らん顔。
自分が悪いのを人に振るなよって思ってるかもしれません。



さて、出来上がったジャムですが、洋ナシのジャムはジャムとしてはイマイチ・・・かな・・・・。
酸味が無いんです。
洋ナシは甘味はあっても酸味はないですからね。
レモンを加えましたが、それでも甘い・・・・。
ヨーグルトソースでいただきます。

藤の蔓で作ってみました。

2011-10-29 16:45:32 | ガーデニング
ポテ母です。
10月とは思えないような暖かさです。

雪が降る前に家の周りを片づけようと一日外仕事です。
腰を悪くしてから全くと言っていいほど植木の世話はしていません。
草取りも・・・・。

目に付くところばかりでどこから手を付けていいのか・・・・。
まず、伸び放題に伸びた藤の蔓の剪定です。

まぁ、良く伸びてます。
雪が降ってもいいように短く切りたいところですが、まだその元気も無く、伸びた蔓だけ切ることに・・・・。

切った蔓をどうしようか考えて・・・・。
これはどうでしょう・・・。



リースの土台にしてみたのですが・・・・。
これを風通しの良い所で乾燥させればいいかと思うんですけどね。

4個も出来ました。
クリスマスまでになんとか仕上げたいと思います。



そして、今日も放っておかれたポテ。
まだあたたかいうちにドッグランへ。
赤とんぼが沢山飛んでる中で、ひたすら鼻でクンクン。

お日さまがだいぶ低い位置になりました。
暖かいとは言え、やはり冬は確実に近づいてます。

ラ・フランスを収穫しました。

2011-10-28 17:02:52 | 
ポテ母です。
あったかい一日でした。

こうお天気が良いと家にじっとしていられません。
午前中は仕事に出たのですが、午後は洋ナシの収穫をしました。

2・3日前から実が落ち始めていたので、そろそろ収穫しないと・・・って思っていたんです。
しかし、お父さんもいないし、どうしようかと・・・・。

でも、今朝起きると2個落ちていて、このまま落ち始めると大変ですから腰を心配しながらも脚立に乗って採り始めました。
無理はしないぞ・・・と自分に言い聞かせておりましたが、採り始めると全部採らないとなんだか落ち着かず、結局ゆっくりゆっくり1時間掛けて収穫作業を終わりました。

傷が付いてる物や虫が入ってる物が結構あって、ちょっとがっかり。
まぁ、無農薬ですから虫が入るのは仕方ないですね。



全部で60個ほど収穫しましたが、追熟できそうなのは30個程です。
あとは傷があったり、虫食いだったり・・・・。

しかし、勿体ないですからね。
少し日を置いたら、洋ナシのジャムにでもしましょう。

明日もお天気のようですから、外仕事が出来そうです。



やっと家から出してもらって満足そうなポテです。
私が洋ナシの木の下にいる間、ずっと窓辺で私を見張っていたポテ。
時々、「出してくれ!」と言わんばかりに大きな声で吠えてました。
そのたびに、外から私に怒られていたんですけどね・・・。



沢山採れました。

2011-10-27 17:33:51 | 
ポテ母です。
今朝は冷え込みました。
暖房を入れようかと迷ったほどです。

しかし、日中は日が射し、久しぶりのお天気となりました。
ポテもこの所の雨で畑の見回りは出来ず、窓からイチジクを眺めてはため息をついていたのではないでしょうか・・・。

さて、お散歩の後、久しぶりに畑に入ったポテ。
まずはトマト。まだ赤い実が付いていますが、雨で実が割れ食べられそうにありません。
そろそろ片づける時期がきました。

それから大根菜。
前歯を抜いたせいでちょっと食べにくそうですが、新鮮な菜っ葉をバリバリ・・・。

そして、イチジク。
これは自分で採ることが出来ないので、私を見上げて「採ってくれ・・・」のサイン。

2日ほど見回りしてなかったので実は口が開いてしまって・・・・。
実は青いのに雨のせいで口が開いてしまったようです。

これは生で食べてもあまり美味しくありません。
やはり完熟しないと・・・。
明日になれば柔らかくなって食べごろなのですが、それにしても数が多い為、私とポテではみんな食べきるのは無理と考え幾つか煮てみました。



まだ青い実をワインと砂糖で煮て食べます。
ヨーグルトや紅茶にピッタリです。

30分も煮ると・・・。



このまま一晩置けば味が染みて美味しくなります。
冷凍庫で保存ができますので、重宝します。

ポテも台所に漂うワインの匂いに食べたそうにしていますが、これは私のオヤツと言うことで・・・・。
さて、明日はお山のおじいちゃんが持ってきた渋柿の皮むきです。
干し柿の時期ですからね。
今年も沢山ベランダの吊るすことにいたしましょう。