エルト(あほ坊)のとんとん日記

あほ坊ことエルトです。母のフランと娘のオルジュ・孫のルコを空の上から応援しています。

涼を求めて・・・。

2011-07-07 14:57:21 | ウォーキング
ポテ母です。
昨日の夕方、友達と正善寺ダムまでドライブしてきました。
当然、ウォーキングはお休み・・・あっ、でも、友達とダムの周りを散策してきましたよ。

このダム、アジサイが沢山植えてあることで有名なんですよ。



今が盛りです。
とっても綺麗・・・。
夕方なので全体の写真は撮れませんでした。
暗くって・・・。



友達と「同じ土地に植えてあるのに、どうしてこんなにいろんな色のアジサイが咲くんだろうね」・・・って不思議です。
青、紫、ピンク、白・・・ホントにいろんな色が混色しています。
この時期、アジサイの花って涼しそうですよね。

ほんの1時間ほどでしたが、いろんな花を見て気持ちもリフレッシュして帰って来ました。

当然、ポテはお留守番だったわけですが、超不満そうなこの顔を見てください。



どうせ、オレなんか・・・連れて行ってもらえないし・・・って顔ですよね。
もう少し体調が良くなったらね・・・って言いながら、ポテにオヤツをあげましたよ。
お留守番のご褒美です。


ウォーキング再開

2011-07-06 14:24:39 | ウォーキング
ポテ母です。
先週、ポテの手術やら何やらでお友達とのウォーキングをお休みしていました。
しかし、ポテも復活の兆しが見えてきましたし、ここで再開しようと昨日の夕方から友達と始めましたよ。

たった1週間だったのに・・・・
私は歩き始めに息が上がってしまって・・・・。
友達はというと・・・ケガを押してのウォーキングだったので、無理はせずに50分ほど歩いて終了としました。

ケガを押して・・・なんて書くと大怪我を想像しますが・・・いやあれだけの擦過傷は珍しいかも・・・。
車庫で躓いて転んだそうです。
履いていたズボンが穴が開くほどの派手な転倒。
久しぶりに擦り傷を作ったと苦笑い。

実は私も・・・・腰痛だったんです。
と言うのも、ポテが口の中をいじろうとする度に抱っこして気を紛らわすようにしていた為、抱っこしたり降ろしたりを繰り返し、遂に腰痛に・・・。

お互い歳はとれないね・・・なんて言いながら1週間の近況報告でウォーキングを終わりました。
でも、久しぶりに汗をかいて爽快でしたよ。



お留守番のポテ。
入念に爪のお手入れ中。



真っ黒な爪が自慢のようですよ。

さて、建築中だった我が家のツバメの新居。
出来上がりました。



まだ、乾いていませんね。
泥が濡れてます。
乾燥中と思われます。
近くにはツバメの姿が見られません。
果たして、ここで再度雛の姿を見ることができるでしょうかね・・・。

偶然見つけました。

2011-06-16 17:23:54 | ウォーキング
ポテ母です。
以前、お話しましたが、私、只今友達と夕方1時間ほどウォーキングに励んでおります。
結構、楽しんでます。
いろんな話が出来ますからね。
愚痴やら何やら・・・。

昨日は海へ向かって歩いてみようか・・・と言う事になり、いつものルートとは違う道を行きました。
海岸線を歩きます。

そこで、偶然ですがこんなものを見つけました。





安寿と厨子王の供養等です。

童話では何度か読んだことがあります。
まさか、ここが舞台だったとは・・・知りませんでした。

昔から語られてきた「さんせう太夫」を小説化したものが、森鴎外の「山椒太夫」であり、童話のようにしたのが「安寿と厨子王」であると初めて知りました。

そして、物語の中で二人の母が流されたのが佐渡であり、この直江津の地から流されたのだと言う事も初めて知りました。
小さい頃は、舞台のことなんて考えませんからね。

身近な所にこんな所があったなんて・・・。
改めて知り、もう一度読んでみましたよ。
(本屋で立ち読みですが・・・)

物語の中でお母さんと再会出来た事は覚えてましたが、安寿は亡くなり、厨子王だけが会えたんですね。
すっかり忘れていましたよ。
 
大きくなってから改めて読み直すと、又小さい頃読んだのとは違った視点から見ることが出来ます。
他のもいくつか読んで来ましたが、童話って残酷な面を語ってるものが多いです。
小さい頃はそれを残酷だとは思っていませんでしたけど・・・。

さて、これから彼女といろんなコースを歩こうと話しています。
そこで又、何かを見つける事ができるかもしれません。
そうそう、今日からデジカメを持って歩く事にしました。

被写体はポテだけではないですからね。