ポテ母です。
入道雲が湧き、陽射しがじりじりと暑い、そんな一日でした。
夏本番ですね。
さて、先日、某テレビで犬の無駄吠えにシンバルを叩く・・・と言うのをやっていました。
玄関のチャイムの音に反応したり、お隣さんのワンちゃんに会った時に興奮して鳴いたりした時にシンバルを叩く・・と言うものでした。
我が家の2ワンズも玄関のチャイムの音に反応してワンワン吠えてます。
冬は窓を閉め切ってるので外に鳴き声は漏れませんが、夏は窓も全開ですし、隣近所に煩いだろうな~と心配していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/51/904cc1af044f1c4d1f7f26996838fe15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c2/a2e9d5d007d0adebf989cd4da309ce4c.jpg)
こうやってぐっすり寝ていても、チャイムの音が聞こえたらものすごい勢いで鳴きながら玄関へ。
そこで・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/13/43f966700e34e3b653753a65cae6da77.jpg)
これを作ってみましたよ。
空のペットボトルに小豆や大豆を入れたものです。
振ると大きな音がします。
これを鳴いて玄関に行った時に、柱に当てて音を出す・・・と言うのを2度ほどやったら・・・・
全く吠えなくなりました。
今までは私が玄関に居てもお客様が家の玄関に入るまで吠えていたのですが、今ではお客様が入ってくるまで玄関で待ってはいますが、全く吠えません。
我が家に来たお客様、みんな驚かれます。
”ワンワンと言う声が聞こえないので、ワンコはお出かけ?って思ったよ~”と言われます。
いや~、こんなに効果があるとは(笑)
これは興奮して鳴いているのを、音で興奮した気持ちを静める・・・と言うのだそうです。
みんなに効くかどうかは???ですが、やってみる価値はあると思いますよ(^_-)-☆
昨日のドッグラン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0d/8e2ddbec948cd74ca7076153e1ef2aea.jpg)
ミニダックスのくぅちゃん。
9歳。
小さいころから知ってますが、月日の経つのは早いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/25/ea046ad17228e0070ef0869646bcd0b0.jpg)
まりもちゃん。
夕方とは言え、毛がある子達には暑いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/83/068618e2cdc61f801cc7660be9e709b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9c/7713bc8370377267c2602cc473521646.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/62/e57f137eca347e2f1a18f3c97ff8236d.jpg)
このところのお気に入り。
空気の抜けたドッジボール(笑)
これを投げては持ってくる、投げては持ってくる・・・を繰り返すエルト。
首が太くなりそうです(笑)
今朝のエルト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fc/09313052a55b8a6aa7ed87c3ca0020ac.jpg)
早朝の散歩はまるちゃんと一緒。
今日もサモエドのりくちゃんに会いましたが、少し離れた所で様子見のエルトでした(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/be/48b2ffe595b981e6e8f0272f0568b6e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b3/9a76c3b5be7c88b8ef2fc29ed52cc8a1.jpg)
まるちゃんのママと・・・・。
優しい人は分かりますね。
甘え上手のエルトです。
入道雲が湧き、陽射しがじりじりと暑い、そんな一日でした。
夏本番ですね。
さて、先日、某テレビで犬の無駄吠えにシンバルを叩く・・・と言うのをやっていました。
玄関のチャイムの音に反応したり、お隣さんのワンちゃんに会った時に興奮して鳴いたりした時にシンバルを叩く・・と言うものでした。
我が家の2ワンズも玄関のチャイムの音に反応してワンワン吠えてます。
冬は窓を閉め切ってるので外に鳴き声は漏れませんが、夏は窓も全開ですし、隣近所に煩いだろうな~と心配していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/51/904cc1af044f1c4d1f7f26996838fe15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c2/a2e9d5d007d0adebf989cd4da309ce4c.jpg)
こうやってぐっすり寝ていても、チャイムの音が聞こえたらものすごい勢いで鳴きながら玄関へ。
そこで・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/13/43f966700e34e3b653753a65cae6da77.jpg)
これを作ってみましたよ。
空のペットボトルに小豆や大豆を入れたものです。
振ると大きな音がします。
これを鳴いて玄関に行った時に、柱に当てて音を出す・・・と言うのを2度ほどやったら・・・・
全く吠えなくなりました。
今までは私が玄関に居てもお客様が家の玄関に入るまで吠えていたのですが、今ではお客様が入ってくるまで玄関で待ってはいますが、全く吠えません。
我が家に来たお客様、みんな驚かれます。
”ワンワンと言う声が聞こえないので、ワンコはお出かけ?って思ったよ~”と言われます。
いや~、こんなに効果があるとは(笑)
これは興奮して鳴いているのを、音で興奮した気持ちを静める・・・と言うのだそうです。
みんなに効くかどうかは???ですが、やってみる価値はあると思いますよ(^_-)-☆
昨日のドッグラン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0d/8e2ddbec948cd74ca7076153e1ef2aea.jpg)
ミニダックスのくぅちゃん。
9歳。
小さいころから知ってますが、月日の経つのは早いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/25/ea046ad17228e0070ef0869646bcd0b0.jpg)
まりもちゃん。
夕方とは言え、毛がある子達には暑いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/83/068618e2cdc61f801cc7660be9e709b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9c/7713bc8370377267c2602cc473521646.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/62/e57f137eca347e2f1a18f3c97ff8236d.jpg)
このところのお気に入り。
空気の抜けたドッジボール(笑)
これを投げては持ってくる、投げては持ってくる・・・を繰り返すエルト。
首が太くなりそうです(笑)
今朝のエルト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fc/09313052a55b8a6aa7ed87c3ca0020ac.jpg)
早朝の散歩はまるちゃんと一緒。
今日もサモエドのりくちゃんに会いましたが、少し離れた所で様子見のエルトでした(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/be/48b2ffe595b981e6e8f0272f0568b6e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b3/9a76c3b5be7c88b8ef2fc29ed52cc8a1.jpg)
まるちゃんのママと・・・・。
優しい人は分かりますね。
甘え上手のエルトです。
でも、うちはペットボトルはダメでした。
何匹もいると大丈夫な子がいて、
他の子も「大丈夫なんだ!!」と思ってしまうんでしょうね。
テレビで金属の灰皿を何枚か重ねて投げると効くと言っていましたので
金属で挑戦してみようかな~と思っていました。
ふたりの様に静かになってくれると良いのですが・・
そうなんですよ。
ペットボトルが効かない子もいるんですよ。
実はこのペットボトルを作る前にアルミ缶(お茶とかの)に、金属製の小さい釘やらナットなどを入れて作ったんですよ。
これ、もの凄い音で(笑)人間もちょっとビックリな音だったんです。
で、まぁ、これは最後の手段と思って我が家は普通にペットボトルで作ったんです。
ペットボトルでダメなら、アルミ缶と言う手もありますので、お試しください。
灰皿は拾わなければいけないので、こちらの方が楽かと・・・・(笑)
ちゃんと褒めてあげなはれ(* ̄m ̄)
あー、あまりの効果に誉めるのを忘れてました。
失敗!
今度はめっちゃ褒めることにします。