大泉の仲間たち

大泉高校15期生の交流/親睦のためのブログです。

おが屑の保管

2024-11-25 09:50:00 | 日記
 おが屑をペットボトルに入れ替えるために、
ペットボトルを加工した漏斗を利用しました。
これは以前にも写真を投稿しました。(8/7 の
記事)

 ジョイントはペットボトルの蓋を瞬間接着剤
で二個を背中合わせに接着し、中をくり抜いた
ものです。
 漏斗部分はやはり炭酸飲料用のペットボトル
で 1,5リットルのものが最適でしょう。液体は
ともかく、粉体は流れ難いので、普通の飲料用
のは怒り肩なので、注ぐ際に流れが良くありま
せんのでね。

 そういうわけで、保管用のペットボトルには
”カルピスソーダ”のを、漏斗には”コカコーラ”
のものを使用しました。まあ、どちらを使って
も良いのですがね。

 このおが屑に、何か他に使いみちがあるよう
でしたらお知らせください。アイデアを募集中
です。m(_ _)m

 充填材と接着剤との組み合わせは、いくつか
考えられますので(形成してものを作るとか)
そのうちに試してみたいと思っています。

         prairie@mbh.nifty.com




蕎麦茹での工夫

2024-11-24 08:45:57 | 日記
 ネットでは市販の乾麺を美味しく茹でる方法
が載っています。乾麺を水に浸し、ある時間は
放置使、その後み茹でる方法が多いように思い
ました。夫々を試してはみましたが、使用する
乾麺によって茹で上がりが異なるようです。^^;

 これらの方法は、人により評価が異なるもの
でしょうが、私の結論として、やはりメーカー
が指定した方法が、一番無難なのだな、と気が
ついた次第です。

 乾麺の茹で方に対しては、様々な方々が工夫
しているのは、コストがかからず、簡便な方法
を確かめられるからなのでしょうね。大掛かり
な道具などを準備する必要もなく、気軽に工夫
出来ますからね。対して台所を散らかすことも
ないので、家庭内で揉めることもないですから
ね。

 手軽で簡単に工夫でき、追試も簡便ですから
今後もこの手の書き込みが増えることでしょう
ね。それはそれで楽しいことではあります。

         prairie@mbh.nifty.com




人間の飛ぶ姿

2024-11-23 09:30:00 | 日記
 人が飛ぶ姿を想像するのは、現在では水平に
寝そべった姿、しかも両腕を前に伸ばした姿で
表現しています。
 しかし、日本(東洋)では、雲の乗り立った
ままとか座ったままの姿で表されます。孫悟空
や阿弥陀来迎図なんかがそうですね。ギリシャ
のゼウスも、雲の載った姿の絵がありますね。
キューピットは背中に羽があって、これは鳥の
姿から来ているのでしょうか。イカロスはどう
飛んだのでしょうかね?羽つきヘルメットでは
首が痛そうだし、背に羽が付いた姿の絵もあり
ますが、羽ばたくための筋肉はどうなっている
のでしょうかね?どちらも、飛ぶのには無理が
あるのでは?と思ってしまいます。

 水平姿勢で飛ぶ姿で表現されるようになった
のは、スーパーマン登場以来ではないでしょう
か。日本での鉄腕アトムやマジンガーZ も腕を
前に突き出して、水平の姿勢で飛んでいます。
一応、アトムは足からジェット流がマジンガー
は背中のジェットエンジンから噴流が出ている
ことになっています。しかし、宇宙空間では、
空気がないので、ジェットが効かないでは?
 まあ、実際にどのような原理なのかは、不問
なのが”お約束”ですが。^^;

 天女は、水平に近い姿で飛んでいるような姿
で描かれていますが、腕は左右に広げている姿
ですね。飛ぶというより、フワフワと浮かんで
いるように見えます。天女は物理的な物体では
ないようなので、きっと浮かんでいられるので
しょう。(^_^)

 これらはどうでも良いことなのですが、最近
赤ちゃんがうつ伏せ状態で手足を床から手足を
離した状態、いわゆる”飛行機の形”の姿、お腹
を支点にして手足を広げ持ち上げた格好です。
それを見た時に、「この児は飛行機なんて見た
こともないのには?」と思ったのでした。その
とき、ふと人間はいつから、水平に飛ぶような
姿に描くようになったのかと思ったのでした。

         prairie@mbh.nifty.com




増加している税収

2024-11-22 09:30:00 | 日記
 賃上げや地価上昇で自治体の税収が増加傾向
だそうです。そりゃそうですよね。

 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC101KM0Q4A111C2000000/

 当然のことながら、同様に国家の税収も増加
しています。
 また、海外資産の金利収入も、円安の影響で
増加しているので、その分の税収も増えている
ため、国家財政も歳入超過が続いています。

 最近 103万円の壁の撤廃に関し、知事会から
税収が 4兆円減る、と喚いているようですが、
なんか、話が違いませんか? 4兆円より遥かに
多い税収(58兆円)があったのにねえ。知事が
歳入増加を知らないわけはないでしょう。大臣
や知事らは、部下からの報告はないのですか?
 増えたことには黙っていて、減ることに文句
を言うとは、ガキのすることで、まともな大人
がすることではない!(-_-^)

 政府や財務省は、補助金を増やすことを提案
しているようですが、(税を)取ってから配布
するなんておかしいでしょ。「配るくらいなら
取るな!」ですよね。(-_-^)
 補助金とは、ある条件の基に、人や企業団体
に給付するものです。当然、利権絡みになるし
偏りも起こるでしょうし、利権に暗躍する人間
にとっても、補助金とは都合の良い存在なので
しょうね。(-_-^)

 広く国民が恩恵を得るのは、減税です。

 こういうことをする財務省は、税を徴収する
歳入庁と予算を管理する予算庁に分離すれば、
よりまともな官庁になるでしょう。歳入と予算
の双方を管理する役所は、なにかと不都合なの
です。

         prairie@mbh.nifty.com




日本での製造

2024-11-21 09:30:00 | 日記
 外国発祥と言われているもののなかには、今
では日本製のが最良と言われているものがあり
ます。鉄道、自動車、カメラ、ウィスキー、米
など数多くあります。
 これらの技術の発展は、日本人のきめ細かな
感性と、数々の工夫や努力の積み重ねがあった
ためだと思われます。

 11/21 はボージョレヌーボーとかで、NHK の
朝の放送にて、日本のワイン造りについて放送
していました。
 フランスのあるワイナリーオーナーが、地球
温暖化の影響で、ある種のワインの醸造では、
発酵し過ぎるためすっきり感がなくなったそう
で、フランスでは作りにくくなったそうです。
そのために、北海道に製造の地を移したとあり
ました。日本は急峻な地が多いので、ある作物
に最適な栽培地を見つけやすいのでしょうか。
 ワイン製造、日本で発展するのかもしれま
せんね。日本製のワインと言えば山梨ですが、
寒冷な気候が必要とするようなワインも、日本
で成功するかもしれませんね。

         prairie@mbh.nifty.com