内覧会同行サービスは低価格のプロチェック一級建築士事務所へ。一戸建て・マンション、新築・中古、丁寧に検査。家の品質向上を

100%買主の味方!新築・中古の内覧会に低価格で丸一日立会い同行検査。売主と直接交渉。内覧会で安心を!

ドアの戸当たり、どんなものが・・・

2021年07月09日 20時03分53秒 | モデルルームではココ見て!

写真は、マンションの内覧会で撮ったものです。ここでご覧頂きたいのは、床に付いているドアキャッチャーです。ドアキャッチャーとは、戸当たりの一つで、ドアを開けた際に、取っ手が壁に当たらないようにするものです。戸当たりにも、いくつかの種類があります。ドアの上に付ける棒状のもの、キノコ状で床に付けてフックで止めるもの、マグネットタイプなどです。
写真のドアキャッチャーは、ドアのほうにフックが付いていて、そのフックを押すと、キャッチャー側が少し回転して、フックがキャッチャー側に引っ掛るようになっています。私は、戸当たりの中で、このタイプが一番優れていると思います。その理由は、フックを掛けるためにしゃがまなくていいこと、フラットなので掃除がしやすいこと、フックがキャッチャーに入るので、風にあおられても簡単にはドアが閉まらないからです。でも、戸当たりの中で、最も値段が高いと思います。
一戸建てでもマンションでも、家を購入される場合には、細かいことですが、それぞれのドアに、どんな戸当たりが付いているのか、見て下さい。(25)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスルーム、丸見えですが・・・

2021年06月08日 14時52分28秒 | モデルルームではココ見て!

写真は、マンションのモデルルームで、洗面室からバスルームを撮ったものです。ご覧のように、洗面所とバスルームとの間の壁、そして、バスルームの扉も透明ガラスです。頭をぶつけたり、中ですべることもありますので、扉は強化ガラスとなっています。
これらはオプションとなっていますが、透明にしますと、広々感・開放感が出てきます。特に、お子さんが小さい時などは、安心で楽しいでしょうね。

ただ、見た目は開放感があって良いと思いますが、実際はどうなのでしょう?慌てると、扉が開いていると勘違いして、ガラスに頭などをぶつけてしまうこともありそうです。また、子供が大きくなることを考えると、一般的な曇りの模様が入ったアクリル板が良いかな、とも思います。このような透明ガラスのお風呂に入ったことはありませんが、お湯がたまると、湯気で中は見えなくなるものなのでしょうか?落ち着いてお風呂に入っていられないような気もします。(72)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見えないところは点線で・・・

2021年01月14日 20時30分01秒 | モデルルームではココ見て!

間取り図だけから、家の立体的なイメージを描くのは難しいものです。モデルルームでは、是非、間取り図だけからでは読み取りにくい、立体的な部分の確認をしてみて下さい。間取り図と言うのは、部屋の作りを天井方向から眺めて見たものです。人の目の高さで下を見て、直接見えるところは実線、隠れている部分は点線で表されます。
例えば、写真のように、収納の上部に棚があって、その棚板の下にハンガーパイプが取り付けられている場合を考えてみましょう。天井から棚板は直接見えますので、棚板は実線、その下にあるハンガーパイプは点線となります。但し、複数の棚板がある場合には、全部を描き表せないので、枚数が表示されます。また、天井から見たことにしますと、梁があって、壁の厚さが分からなくなりますので、壁は実線、梁や下り天井(さがりてんじょう)は点線で表されます。間取り図では、実線と点線とが入り乱れて描き込まれますので、特に上下関係が分かりにくくなります。
モデルルームに行きましたら、平面的な間取り図からでは読み取りにくい箇所を、良く見て、確認して下さい。読み取りにくい箇所とは、縦方向のものです。例えば、押入れに枕棚はあるのか、収納の棚板の数、ハンガーパイプの有無と位置などです。このような箇所は、写真を撮り、間取り図に書き込んでおくと良いでしょう。(7.11)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスルーム、すぐに明るく!

2020年12月08日 16時04分38秒 | モデルルームではココ見て!

写真は、マンションの内覧会で撮りました。写した場所は、洗面所からバスルームの中です。ここでご覧頂きたいのは、バスルーム内の壁に取り付けてある二つの照明です。写真では、良く分からないと思いますが、この照明、蛍光灯が使われていて、点けて充分に明るくなるまでに5分程掛かります。これでは、不便ですし、危険です。
バスルーム、玄関、洗面所、トイレ、このような場所は、LEDのように、点けたらすぐに明るくなる方が安全です。特に、バスルームでは、床が濡れていて滑りやすいこともあります。この照明では問題だ、ということで内覧会で指摘しました。
モデルルームに行きましたら、最近ではほとんどがLED照明になっていますが、照明のタイプに付きましても確認して下さい。また、内覧会でも、全ての部屋の照明を点けてみて、状況を確認すべきです。(12.2)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャワーにすると、水が撥ねる!

2020年09月17日 21時51分49秒 | モデルルームではココ見て!

写真は都内のタワーマンションの内覧会で撮りました。ご覧頂きたいのは、水栓の蛇口から出ている水の角度です。このマンションは1年程前から売り出され、既に住んでいる人もいますが、住民からのクレームの一つにシャワーにすると水が撥ね過ぎるというものがあります。
これは、食器洗いをしていると、シンクの底で撥ねた水が、自分の方に飛び散ってくるというものです。水栓は外国製でシャレたデザインなのですが、水の出口である蛇口の向きが、もう少し下向きであれば良かったと思います。これを直すには、蛇口の手前に向きを変えるものなどを入れるしかないでしょう。
マンションのモデルルームに行きましたら、キッチンの水栓の水も出してみましょう。シャワーにしても撥ね過ぎないか、シンク内だけでスムーズに流れていくか、確認した方が良いと思います。(09)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モデルルームでは、空間を感じて!

2020年09月14日 22時38分23秒 | モデルルームではココ見て!
部屋の間取り図だけから、立体的なイメージを描くのは難しいものです。モデルルームでは、是非、図面だけからでは読み取りにくい、立体的な部分の確認をして下さい。間取り図と言うのは、部屋の作りを天井から眺めて見たものです。直接見えるところは実線、隠れている部分は点線で表されます。
例えば、写真のように収納の上部に棚があって、その棚板の下にハンガーパイプが取り付けられている場合を考えてみましょう。天井から棚板は直接見えますので、棚板は実線、その下にあるハンガーパイプは点線となります。但し、複数の棚板がある場合には、全部を描き表せないので、枚数が表示されます。また、天井から見たことにしますと、梁があって、壁の厚さが分からなくなりますので、壁は実線、梁や下り天井(さがりてんじょう)は点線で表されます。
間取り図では、以上のように、実線と点線とが入り乱れて描き込まれます。大体、人の目の高さで切って、下を見て、見えるものは実線、隠れているものは点線、と考えれば宜しいでしょう。その位置で見上げると、梁や下り天井は見えますが、ここは壁を優先しますので、壁は実線、梁や下り天井は点線となるわけです。
モデルルームに行きましたら、平面的な間取り図からでは読み取りにくい箇所を、良く見て、確認して下さい。読み取りにくい箇所とは、縦方向のものです。例えば、押入れに枕棚はあるのか、和室に長押(なげし)はあるのか、収納の棚板の数、ハンガーパイプの有無と位置などです。このような箇所は、デジカメで撮る、そして、間取り図に書き込んでおくと良いでしょう。実線、点線、間取り図に描かれている線には必ず意味がありますので、不明な場合には売主に確認してみることです。(7114)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗濯物が充分に干せない!

2020年06月12日 22時45分53秒 | モデルルームではココ見て!

写真はマンションの内覧会で撮りました。写したのは、バルコニーにある物干しの金物で、ご覧頂きたいのは、その間隔です。物干しの間隔を測ってみると、105㎝、つまり、約1mでした。ベランダの幅は6mありますので、ベランダの幅としては標準的と言えるでしょう。これだけの幅のベランダなのに、なぜか物干し金物の間隔は約1mしかないのです。このマンションはファミリータイプですので、洗濯の量も結構多いとは思うのですが・・・
内覧会で、この狭い間隔の物干し金物を見て、施工会社に対し、「なんでこんな狭くしたのですか?」と質問したところ、「うーん、モデルルームでこうなっているので…」と紋切り型の返事でした。このマンションは300戸以上ある大型マンションですが、全てがこの物干し金物の間隔では、不満のある人も多いと思います。モデルルームに行きましたら、細かいことですが、ベランダの物干し金物の間隔も確認して下さい。物干し金物の間隔は1.8m以上は欲しいものです。(411)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ないはずの壁が、ある!

2020年06月01日 21時30分22秒 | モデルルームではココ見て!

写真は、マンションの内覧会で撮りました。ご覧頂きたいのは、白い矢印の壁です。この部屋の買主である写真のお二人は、ここには壁がなく、オープンになっているものだと、部屋を見るまで信じていました。それもその筈、パンフレットの写真も、モデルルームでも、ここには壁はなく、モデルルームでの売主の説明者も、ここはオープンだと言いました。ですから、部屋に入って買主がびっくりしてしまうのも当然です。
このマンションには、いくつかの部屋のタイプがあります。モデルルームとなっていたのは、この部屋とは異なるタイプでした。また、この部屋の間取り図では、この部分は線が2本引いてあるだけです。この2本の線が壁なのかカウンターなのか、一般の人では見極めが困難です。また、モデルルームでの売主の説明も間違っていました。ですから、買主がオープンであると信じてしまうのは仕方ありません。
このような経緯で、ここには壁があるわけです。従い、売主に説明責任があるのですが、買主は、この壁を壊すマイナスを考慮して、このままの状態で良いと許してあげることになりました。キッチン周りの壁の状態を、間取り図から把握するのは、困難なこともあります。また、モデルルームは自分の部屋ではないケースが多いです。間取り図からも、モデルルームでも、不明な点が残った時には、書面で売主に質問しておくのが良いでしょう。書面で出し、回答をもらっておけば、万が一、異なっている時でも、責任の所在が明確になりますので。(2415)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんで二つ付いてるの?

2019年08月12日 23時07分36秒 | モデルルームではココ見て!

写真はマンションの内覧会で撮りました。ご覧頂きたいのは、引戸の受けの部分です。上下に二つの受け(これを戸当たりと呼びます)が付いてます。下の戸当たりは白いゴム、上は7㎝程の金属の棒が付いた戸当たりとなっています。なぜ、二つ付いているのでしょうか?二つ付いているのには訳があります。
上の戸当たりの金属棒は取り外しが出来ます。取り外しますと、引戸はその分広く開くようになり、引戸は全て戸袋の中に収まるようになります。その際は、引戸は下の戸当たりゴムで受けます。
一方、写真のように金属棒を取り付けますと、その分、引戸の引き残しが出ます。引戸には、引き手、という金具が付いてます。引き手に指を入れて、引戸は開けられます。引き残しを作るということは、引戸を開けた時に、引き手と枠の間に指を挟みこまないようにしているわけです。
従い、上下に二つの受けが付いている訳は、引き戸の引き残しを作るか、いっぱいに開けるようにするか、どちらでも出来るようにするためです。細かいところに気をつかっています。モデルルームに行った際には、このような細かい点も見ておいて下さい。(86)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天井から入ってきます…

2019年05月10日 18時00分25秒 | モデルルームではココ見て!

写真はマンションの内覧会に同行した部屋です。ここでご覧頂きたいのは、24時間換気の給気口が、天井(↑部分)に付いていることです。ホルムアルデヒドの問題が出て、居室(人が定常的にいる部屋:リビングや寝室)には、給気口を設置することが義務付けられています。ここから新鮮な外気を取り入れます。一般的に、この給気口は、壁に設置されることが多いです。
このように天井に取り付けられますと、壁面がすっきりとして家具を置きやすくなるし、外からの騒音も防ぐことが出来ます。壁に給気口がある場合、鉄道や道路の騒音は、結構、中に入ってきてしまいます。この天井付にある給気口までは、天井裏にダクト(パイプ)が敷設され、天井裏を通って、ダクトの端は外に向かって開かれています。ここから取り入れられた空気は、浴室の天井裏に設置されたファンによって、機械的に排気されていきます。モデルルームに行きましたら、24時間換気のシステムがどのようになっているのかも確認すると良いでしょう。(84)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タオル掛けを少し左にずらせば・・・

2019年04月23日 21時53分23秒 | モデルルームではココ見て!

写真は、内覧会で撮りました。ここでご覧頂きたいのは、タオル掛けとお風呂の給湯リモコンの位置関係です。気になったのは、タオル掛けの位置が、リモコンのスイッチに近いことです。この状態でタオルを掛けますと、タオルの右端がリモコンのスイッチの左側に接してしまうでしょう。これでも使えないことはないのですが、理想的には、あと5㎝ほどタオル掛けが左側に寄っていれば完璧と言えます。そうなれば、タオルがスイッチに接することはありませんし、三面鏡の右側の鏡を開く時にもこのタオル掛けが邪魔になることはありません。
それから、タオル掛けを左側に寄せることによって、タオル掛けの位置が、洗面台の上に入ってきます。そうなれば、濡れた手がタオルに行くまで、洗面台の範囲内にありますので、手に付いた水滴が床に落ちることもありません。それでは、位置をずらせば良いでしょう、と考えますが、たとえ5㎝でもタオル掛けの位置をずらすということは、その部分の下地の有無の確認、クロスの貼り替えなど面倒なことが出てきてしまいます。タオル掛けのようにビスで留める物には、壁に下地が入っていなければならないからです。モデルルームを訪問した際には、細かいですが、このような位置関係もデジカメで撮るなりして、確認されておいた方が宜しいでしょう。(611)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスルームのスイッチは近い方が…

2018年03月05日 18時08分27秒 | モデルルームではココ見て!

写真はマンションの内覧会で撮りました。正面は洗濯機置き場で、右側が洗面台、左側がバスルームになっています。ご覧頂きたいのは、バスルームのスイッチと書かれた矢印部分です。左側にバスルームがあるのに、右側の壁にスイッチがあるわけです。一般的には、バスルームのスイッチは、ドアの横の壁に取り付けられます。写真で言えば、左側の壁、バスルームと書かれた位置に設置されるのが、最も使いやすいでしょう。
売主に、「なぜこの位置に設置したのですか?」と聞いたところ、「洗濯機が置かれるので」とのこと。そしたら、現在付いている位置でも同じようなものでしょう。結局、相談の上、無償でスイッチを左側に移すことになりました。決め手になったのは、モデルルームでは左側の壁に設置されていたことです。このマンションには、いくつかの部屋のタイプがあって、モデルルームは別タイプだったのですが、交渉の上、移すことが出来ました。モデルルームに行った際には、このようなところも写真に撮っておくと良いと思います。(8224)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロチェックのご案内とお問い合わせ

100%買主の味方です。今までに2000戸以上のマンションや一戸建ての内覧会の全てに、私自身が立ち会ってきました。この経験に基づいて、内覧会では、あなたのマイホームを丸一日掛けて、隅から隅まで、低料金で丁寧に検査します。買主側の建築士として、損をしない、悔いを残さない、買主に安心を!これが私の信条です。お住まいになってからでも、不具合や不明な点が出ましたら、いつまでも無料でご相談に応じます。 新築・中古のマンションや一戸建ての購入、内覧会の立会い、お住まいの悩み、リフォーム工事、マンションの大規模修繕や管理費削減など、お住まいに関するご相談をお待ちしています。お問い合わせは、お電話:090-7811-4865、もしくはメール:tykyb@agate.plala.or.jpでお願い致します。