私は、仕事上、多くの内覧会に立ち会って来ました。内覧会を始める際に、売主から進め方の説明があります。売主は買主に、「それでは、皆様にお願い頂いているのですが、時間は30~40分ぐらいを目処にお部屋をご覧になってきて下さい」と言います。八百屋で果物を買うのとは異なって、内覧会は、たくさんのお金を工面して、夢と希望を持って、これから長くお住まいになる家をチェックするわけです。でも、買主の方のほとんどは、「はい、分かりました」と言っているように思います。内覧会のチェックに制限時間はありません。時間など気にせず、お住まいになった気持ちになって、ゆっくりと部屋を見て回る、これが大事だと思います。ところで、私達は「皆様にお願い頂いてます・・・」この言葉に弱いように感じます。こういう話を聞いたことがあります。豪華客船が航海しています。世界中からのお金持ちが船旅を楽しんでいます。ところが、ある日、この船は凄まじい嵐に巡り合ってしまいます。大波に船は揺らされ、今にも沈没しそうになっていきます。ここで船長は決断をします。決断とは、お客の何人かに海中に身を投げてもらい、船の重量を軽くすることでした。そんなバカな、と思わず、続きを読んで下さい。
まず、裕福で責任感の強そうなアメリカ人を船長室に呼び、こう言います。「この船は危機的な状況にあります。何人かが海中に飛び込まないと船が耐えられません。あなたに最初に飛び込んでもらい皆さんの“ヒーロー”になって頂きたい」。この話を聞いて、このアメリカ人は口をムンズと閉じ、目を光らせ、“アイ アム ヒーロー”と言いながら、海中に消えました。
次に船長は、物静かなイギリス人を呼びました。そして、同じように船が危険な状態であることを説明し、「ジェントルマンである貴方に海に飛び込んでください」とお願いしました。このイギリス人も、“アイ アム ジェントルマン” と叫びながら海に飛び込みました。
三人目は堅気なドイツ人です。船長はこう話しました。「何人かの人にこの船を助けるために海に飛び込んで頂きました。あなたが次です。これはルールです」。このドイツ人も “ルールなら仕方がないな” と呟き、海に飛び込んでいきました。三人が海に飛び込み、船も大分軽くなりました。
船長は最後の一人を選ぶことになります。船長は60歳位の日本人を呼び、こう言いました。「この船を助けるために、お客の皆様に海に飛び込んでもらうことをお願いしています。今までお願いした人々は皆さん協力して頂きました。あなたも他の人々と同じように海に飛び込んで頂きたいと思います」。この日本人は “そうか 皆さんそうしているならしょうがない” と言い残して海にジャンプしていきました。
以上の話は人から聞いたジョークです。この話を中国人に言ってみました。そしたら、この中国人、開口一番、「俺なら船長に向かって、“あなたが一番先に飛び込んでお手本見せてよ”と言うよ」と返答してきました。
写真はマンション再内覧会で撮りました。写しているのは、ルーフバルコニーへ出るドアの部分です。ご覧頂きたいのは、→を付けている金属で出来ているステップです。2週間ほど前に行った内覧会の時点では、このステップはありませんでした。
このドアの内側はキッチンとなっています。キッチンからルーフバルコニーへ出るには、高さ20㎝程の立ち上がりをまたがねばなりません。向こう側で20㎝、こちら側で20㎝ですから、この部分をまたぐのは大変です。ここからルーフバルコニーへ出るには、一度、立ち上がりの部分に上がって、そして、また下りるということになります。これでは、ちょっと不便です。
その不便さを解消するために、内覧会の時に、こちら側にステップを設置するように要望しました。そして、2週間後の再確認会の時になって、ルーフバルコニーを見たら、このような立派な金属のデッキプレート製のステップが置いてありました。これなら、またぐ必要もないし、滑りにくいし、見栄えも良いです。ルーフバルコニー付きのお部屋の内覧会に行く場合には、部屋の中からルーフバルコニーへの出易さも確認下さい。折角、広いルーフバルコニーはあっても、使い勝手が悪くては、宝の持ち腐れとなってしまいます。(74)
内覧会に行きまして、部屋の中は、良く見ます。でも、意外と、良く見ないのが玄関ドアやインターホンパネルなどの外周りです。これらは、マンションの共用部になります。でも、部屋に住む人が専用使用権を持つものですし、家の顔でもありますから、専有部同様、しっかりと確認すべきです。玄関の外周りは、昼間でも結構暗いマンションもありますので、そのような時には懐中電灯を持参した方が良いでしょう。
インターホンパネルは、玄関の横に取り付けられ、表札、そして新聞受けも一体となったものが一般的です。このインターホンパネルの表面のどこかにキズが入っていることもあります。キズの程度にもよりますが、気になるようなものであれば、交換してもらえば良いでしょう。ステンレスなどの金属性が多いので、キズがあった場合には、補修は困難で、新品に交換となります。(8.7)
写真は、マンションの内覧会でバスルームの扉を撮ったものです。指の先をじっとご覧頂くと、扉に使われているアクリルパネルの上に、白い線状のキズが付いているのが見えると思います。
バスルームの扉には、アクリルのパネルが取り付けられているケースが多いです。見た感じはスリガラスのようですが、触るとガラスではないことが分かります。バスルームで滑って転んだら危ないのでガラスではなくアクリルパネルにしているわけです。アクリルで作られている製品に、音楽のCDを入れる硬い透明なケースがあります。CDケースと同じ素材です。バスルームの扉ですから、模様を付け、向こう側を見えないようにしてあります。
このアクリルのパネルにキズが付いていることがあります。アクリルパネルにキズが付きますと、補修が出来ませんので、交換となります。ですので、内覧会に行きましたら、バスルームの扉の表面も良く見て下さい。アクリルのパネルのキズは分かりにくいのですが、チェックする場合には、バスルーム内の明かりを消して、洗面所の方から見ると、分かりやすいです。中が暗い方がキズの有無が確認しやすくなります。(8.11)
写真は、2階の階段の降り口にベビーゲートを設置ししたところです。赤ちゃんが居る家庭では、特に階段は気になるところです。階段の降り口に、ベビーゲートを付ける際には、危険なのでビスで留めるように指定されています。突っ張り式では、赤ちゃんが寄りかかった時など、強い力で押した時に倒れる恐れがあるからです。ですので、べビーゲートを取り付けるためのソケット(赤い矢印部分)をしっかりと壁に固定しなければなりません。
ソケットをしっかりと壁に取り付けたいのですが、問題は下地です。壁は厚さが1㎝の石膏ボードとなっています。そこにビスを打っても、ベビーゲートのように体重が掛かるところでは耐えられません。しっかりとソケットを固定する為には、ビスを石膏ボードの奥にある柱に止めなければなりません。そうなると、ビスの長さも25㎜以上必要となります。ベビーゲートを付けるところの両側に柱があれば好都合ですが、柱が周辺に無かったり、位置が良くなかったりしたら、どうしよう?と考え込んでしまいます。
そういう時の為に、ベビーゲートの設置をお考えの際には、階段の降り口周辺の柱など下地の位置の確認、下地が無ければ、下地材をあらかじめ入れておくと良いでしょう。階段の降り口には手すりもあると便利ですから、その下地材も含めてお考えになると良いでしょう。(9109)

売主によって、内覧会の進め方は異なります。マンションの最大手、Hコーポレーションについて考えてみます。この会社が内覧会を実施する時は、内覧会の受付時に、内覧シートとペンを渡され、「お客様が、お部屋を見て、気になるところはここにお書き下さい。書き込んだら、1階で施工担当者が待ってますので、そこで確認下さい」と説明されます。
私は、この方法に対し疑問を持っています。それは、買主が部屋を見る時は、施工担当者も同行すべきで、買主が指摘する不具合は施工担当者が内覧シートに記載すべき、と思うからです。不具合を直すのは、売主側の役目です。その役目を負っているのですから、現地で、不具合を指摘する買主の言い分を聞かなければならないでしょう。また、内覧シートは、下請けに対する作業指示書にもなるわけですから、適切な表現がされてなければなりません。施工会社の手間を惜しまず、買主に対し、最後まで丁寧に対応するのが大事と思います。(1728)
今までに多くの内覧会に立ち合わせて頂き、いろいろな方とお会いさせて頂きました。このような仕事をしていて楽しみは、いろいろな家を見れること、そして、その数だけいろいろな方々とお会いできることです。「一期一会」、このような出会いは、私の大切な人生のヒトコマとなっていきます。
内覧会でお会いした皆様に共通して言えることは、とてもしっかりと家のことを勉強されているなー、という点です。私のブログを暗記するぐらいまで読んで頂いている方もいらっしゃいます。家について相当な勉強をされているので、内覧会でのご指摘も鋭いものがあります。
写真のお二人も印象に残る素敵なご夫婦でした。ご主人は大学教授、奥様は背がスラッと高く笑顔が素敵で、スチュワーデスだったのかな?という感じ。このご夫婦に、「記念にお部屋の前でお写真を撮らせて下さい」とお願いしました。お二人は「良いですよ🎶」と気さくに並んでくれました。私が調子に乗って、「それでは肩に手を回して下さい」とお願いしました。そしたら、奥様が、「ハイ」と言って、ご主人の右肩の上に優しく手を回してくれました。私はご主人が奥様の肩に手を回すと思っていたのですが、ご夫婦十組十色です。そして、お写真をブログに掲載しても良いですか、とお聞きしたところ、二つ返事で引き受けてくれました。(92)
*内覧会同行エリア*
千葉県 東京都
神奈川県(一部)埼玉県(一部)茨城県(一部) 栃木県(一部)
(具体的な同行エリアにつきましては、お問い合わせ下さい)
*マンション内覧会での業務内容と所要時間目安*
・ 建物・地盤についての説明 : 1時間
(設計会社作成の意匠図、構造図を使用)
・ 部屋のチェック : 3~4時間
(アルコーブ、バルコニー、ルーフバルコニー、テラス含む)
・ 売主との交渉 : 2時間
(内覧会不具合シートの作成)
・ 報告書の作成 (後日メールにて送信)
*一戸建て内覧会での業務内容と所要時間目安*
・ 建物・地盤についての説明 : 1時間
(地盤調査報告書、矩計図などを使用)
・ 家のチェック : 3~4時間
(外構、植栽、部屋内、床下、天井裏含む)
・ 売主との交渉 : 2時間
(内覧会不具合シートの作成)
・ 報告書の作成 (後日メールにて送信)
それぞれ、内覧会後の家に関するご相談は、いつまでも無料でお受け致します。
* 内覧会同行の料金*(交通費・消費税を含みます)
* 千葉県内
* マンション (専有面積別)
・ 50m²未満: 25,000円
・ 50~100m²未満: 27,000円
・ 100~130m²未満: 28,000円
* 一戸建て: 28,000円
* 東京都23区内
* マンション (専有面積別)
・ 50m²未満: 26,000円
・ 50~100m²未満: 28,000円
・ 100~130m²未満: 29,000円
* 一戸建て: 29,000円
* 東京都23区外 神奈川県 埼玉県 茨城県
* マンション (専有面積別)
・ 50m²未満: 27,000円
・ 50~100m²未満: 29,000円
・ 100~130m²未満: 30,000円
* 一戸建て: 30,000円
* 内覧会・確認会セットでの同行 * (交通費・消費税を含みます)
確認会とは、内覧会で指摘した不具合項目の是正工事を確認するもので、内覧会後、別の日に行うものです。
* 千葉県内
* マンション (専有面積別)
・ 50m²未満: 35,000円
・ 50~100m²未満: 37,000円
・ 100~130m²未満: 38,000円
* 一戸建て: 38,000円
* 東京都23区内
* マンション (専有面積別)
・ 50m²未満: 37,000円
・ 50~100m²未満: 39,000円
・ 100~130m²未満: 40,000円
* 一戸建て: 40,000円
* 東京都23区外 神奈川県 埼玉県 茨城県
* マンション (専有面積別)
・ 50m²未満: 39,000円
・ 50~100m²未満: 41,000円
・ 100~130m²未満: 42,000円
* 一戸建て: 42,000円
尚、お支払いは業務完了後、現地にて、お願い申し上げます。予約のキャンセルチャージは一切ありません。また、内覧会の前でも後でも、いつでも、いつまでも、無料で家についてのご相談をお受け致します。マイホームのご購入、内覧会、リフォーム検査、マンション管理、その他のマイホームのご相談、ご連絡、お待ち申し上げます。
あけまして おめでとう ございます
旧年中はブログに訪問して頂きましてありがとうございました。今年も頑張って、一戸建てやマンションの内覧会、並びにマンション管理に関する記事を書いて行こうと思います。今年の一年の計は、「物事や状況をもう少し考えてから、ものを言おう」としました。新しく明けた希望の年、何卒よろしくお願い申し上げます。
今日は ちょっと考えよう
明日になったら、語ろうか
2020年 元旦