内覧会同行サービスは低価格のプロチェック一級建築士事務所へ。一戸建て・マンション、新築・中古、丁寧に検査。家の品質向上を

100%買主の味方!新築・中古の内覧会に低価格で丸一日立会い同行検査。売主と直接交渉。内覧会で安心を!

電球が入ってない!

2022年01月31日 14時19分42秒 | 内覧会はココ見て!共通編

写真はマンションの内覧会で撮ったものです。写した場所は、廊下のダウンライトです。青い付箋を貼っていますが、照明器具の中に電球が入っていないので、不具合として指摘したものです。こういうウッカリミスは稀ですが、電球が入るべき位置に在るかどうかはチェックする必要があります。
マンションでも戸建でも、玄関前、玄関内、廊下、トイレ、洗面所、浴室、キッチン、ウォークインクローゼット、こういうところには電球は付いています。つまり、電球も売値の中に含まれているということになります。一方、洋室、和室、リビング、ダイニング等には天井に引掛けシーリングだけが付いています。引掛けシーリングの設置までが、売値に入っているということです。引掛けシーリングとは、ペンダント照明やシャンデリアなどを吊るすことができる天井付きコンセントで、右にねじると引っ掛かり固定されます。
写真の廊下の電球は在るべきものですので指摘したわけです。内覧会に行きましたら、ちゃんと電球の有無もチェックして下さい。そして、不明な点がありましたら、売主に確認することです。(12.8)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新築の内覧会、子供はどうしよう?

2022年01月26日 22時09分42秒 | 内覧会への準備

内覧会、小さい子供を一緒に連れて行こうか?悩みます。私が一緒に行かせて頂く場合には、お子さん連れでも、全く、問題ありません。むしろ、その方が私は楽しいぐらいです。私が隅から隅まで見てしまうので、内覧会の目的は達成することは出来ます。でも、上の子供が3歳で下が1歳、内覧会は家族4人で行く、こういう場合もあります。こうなると、結構、しんどい、と思います。
内覧会というのは、買主の最終チェックになります。売主が、あなたの家が完成しましたので、ご確認下さい、という日です。従いまして、家の中をチェックする最初で最後の機会なので、悔いのないように、見落としのないように、集中してしっかりと見てみる、これが最も大事となります。
親御さんが近くであれば預かってもらう、もしくは、来てもらうなどして、家のチェックに専念された方が良いと思います。なんせ、数千万円の買い物で、何十年もお住まいになる大切なマイホームですから。写真は、左の若い奥様がお買いになったお部屋の内覧会です。右端が若い奥様のお母様、真ん中で赤ちゃんを抱いているのは、若い奥様のおばあちゃんです。親子四代の内覧会となりました。(86)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイホーム内覧会、何を持っていけば?

2022年01月21日 19時36分07秒 | 内覧会への準備

一戸建てやマンションの内覧会には何を持っていけば良いのでしょう?内覧会とは、買主による引渡し前の最後の検査ですので、後はない、という心構えで臨むべきです。このような大事な内覧会に携行した方が良いものを、以下にご紹介します。
1.チラシ、間取り図、パンフレット類:これらは契約図書で必携品です。内覧会は図書との照合です。
2.間取り図のコピー:カーテン、洗濯機、冷蔵庫置き場などの寸法を書き入れます。
3.懐中電灯:照明は充分ではないので、これも必需品。人数分あると便利です。
4.メジャー:2m以上計れれば良いです。
5.デジカメ:大事な不具合の箇所などを撮っておきましょう。
6.付箋:不具合の箇所に貼っていきますが、通常、売主が準備しています。
7.筆記用具:寸法を書き入れたりする時に使います。
8.印鑑:三文判で良いです。内覧シート等、内覧会では印を押す書類があります。
9.タオル:タオル掛けの様子を見たり、水道を出した際のふき取り等に使います。
10.厚手の靴下、スリッパ:特に冬場の内覧会では、厚手の靴下は必需品です。スリッパは引きずりますと、塗って間もないワックスに線上の細い傷が出来てしまいます。
必携品はこんなところです。以上に加え、以下の物もお考えになっておくと宜しいです。
➀脚立:持ち運びが大変です。売主にお願いしておけば、貸してくれる場合もあります。
➁おやつ:内覧会が長くなるとお腹も減ります。おにぎりでもあると頑張れます。但し、部屋内は飲食禁止です。
写真は、内覧会に持参した方が良いと思われるものです。左から、巻尺、懐中電灯、タオル、そして、白く小さなものは、げき落ちクンと呼ばれる汚れ落しのスポンジです。簡単に取れる汚れはこれを使います。ただ、こすり過ぎに注意です。(774)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関ドアのビスが抜けてる!

2022年01月14日 21時49分55秒 | 建 具 編

写真は中古のマンションの購入前の検査で撮りました。写したところは玄関ドア上部のクローザーです。クローザーとはドアの開閉をスムーズに行うためのものです。ドアにブレーキをかけるために大きな力が掛かるので、玄関の枠に4個のビスで留められているようになっています。
ここでご覧頂きたいのは、ビスがない、と書いてあるところです。本来なら、ここにもビスが入っていなければなりません。白い枠の方にビス穴がないので、建設当初からここにビスを入れるのを忘れたのでしょう。ビスが1個不足しているので、他のビスも緩んできています。こうなると、玄関ドアの開閉はスムーズではなくなります。このような場合、誰が負担して直すべきなのでしょうか?
玄関ドアのスムーザーは標準管理規約では、専用使用権付きの共用部分となります。共用部分ですから資産は管理組合に属します。ただ、専用使用権が付いていますので、普通の修理については、使用する者(専有使用権を有する者)が行うことになります。写真の例では、新築であれば勿論売主負担、中古の場合であれば、ビス1本のことですから買主負担としても良いでしょう。(7317)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 謹賀新年

2022年01月01日 22時03分33秒 | 人生千夜一夜

旧年中はブログに訪問して頂きましてありがとうございました。今年も頑張って、一戸建てやマンションの内覧会、並びに住まいに関する記事を書いて行こうと思います。今年の一年の計は、「人の気持ちを知る努力」としました。青空の下、新しく明けた希望の年、何卒よろしくお願い申し上げます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロチェックのご案内とお問い合わせ

100%買主の味方です。今までに2000戸以上のマンションや一戸建ての内覧会の全てに、私自身が立ち会ってきました。この経験に基づいて、内覧会では、あなたのマイホームを丸一日掛けて、隅から隅まで、低料金で丁寧に検査します。買主側の建築士として、損をしない、悔いを残さない、買主に安心を!これが私の信条です。お住まいになってからでも、不具合や不明な点が出ましたら、いつまでも無料でご相談に応じます。 新築・中古のマンションや一戸建ての購入、内覧会の立会い、お住まいの悩み、リフォーム工事、マンションの大規模修繕や管理費削減など、お住まいに関するご相談をお待ちしています。お問い合わせは、お電話:090-7811-4865、もしくはメール:tykyb@agate.plala.or.jpでお願い致します。