佐沼教室 きょうの出来事

パソナコンじゅく佐沼教室は初心者向けのパソコン教室で
授業風景や生徒さんの作品や世間のいろいろな今日の出来事です

震災で実感する日本の豊かさ

2024年01月21日 12時47分35秒 | 災害・事故

英国在住の谷本さんという方が

災害について日本と海外との違いについての

記事がWebに載っていた

谷本さんは国連で働いたり

海外での生活が長い方である

 日本では地震や台風があることが当たり前なので

  災害対応が大変迅速なのですが

  他の国ではこれは全くありえないことです。

 自衛隊が災害対策に大変なノウハウを持っており

  迅速に対応ができることです。

  軍隊が被災者に対してすぐにお風呂を用意できるような

  軍隊と言うのは非常に珍しいらしい

 災害があっても、暴動や略奪が起きない

 日本では学校や自治体の避難所に

  避難ができる

日本は大和の国から災害が多い国だから

そのたびに学習していろいろアップデート

してきたのだと思った

また、それだから大とか湖とかいろいろな自然

建物などに神様が宿り

災害が起こらないように祈ってきたのだろうと思った

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小型月着陸実証機「SLIM」の月面着陸成功!

2024年01月20日 13時07分56秒 | 宇宙

JAXAの小型月着陸実証機「SLIM」が

月面着陸成功した

世界でも旧ソ連、米国、中国、インドに続く5カ国目の

月着陸に成功快挙となった

しかし、着陸後に太陽光パネルが

発電しないなどの課題が発生しているみたいです

月着陸は重力が小さいので

着陸の難易度は高いみたいだ

これからは宇宙の時代なので

国としても積極的に投資して

トップを目指してもらいたい

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯が直接繋がるSpace Mobile Projectが大きく前進!

2024年01月19日 20時55分52秒 | 宇宙

楽天Gの三木谷CEOのXでのポストで

低軌道衛星と携帯が直接繋がる

Space Mobile Projectが大きく前進とあった

楽天Gが創業パートナーであるASTと実際に

衛星経由で通話しているビデオですという内容だった

スターリンクと何が違うのかCHATGPTに聞いてみたら

Space Mobile Projectは人工衛星からの電波を

直接スマホで受信して衛星を通じてスマホが

インターネットに繋がるプロジェクトらしい

それに対してスターリンクは

衛星からの電波を地上のアンテナで

受信するところが違うらしい

衛星から発信する電波の強さと

スマホの受信部を大きくできるかがポイントみたいだ

でも一番難しいのはロケットで衛星を

打ち上げることらしいので

スペースXが1歩も2歩もリードしているのが現状らしい

地理カバー率100%とともに災害時対策に貢献します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽屋で100人以上の前で土下座しました

2024年01月18日 15時24分58秒 | エンタメ

大晦日に行われるNHK紅白歌合戦で

「けん玉チャレンジ」で唯一“失敗”した男性が

「楽屋で100人以上の前で土下座しました」

という記事がでていた

自分は紅白歌合戦は見ないのだけれども

情報としては入ってきていた

あんな緊張する場面で成功する人が

異常のような気がするが

一人だけ失敗だとちょっと辛いね

また最近、今年からMLBに挑戦した

吉田正尚選手と糸井嘉男さんの対談を見たのだが

アメリカと日本の違いについて対談していた

その中でアメリカではエラーミスした選手が

ベンチに帰ってきたときは

『みんなではぐするそーだ』

そして陽気に笑うみたいなことを言っていて

日本とは真逆だ

短所を治そうとする日本と

長所を伸ばそうとするアメリカの違いか

日本も長所を伸ばすとかミスした選手を

みんなで励ますテキな方向に進むと良いなと思った

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老眼に効く目薬

2024年01月17日 22時32分40秒 | 健康・医療

旧ツイッターでアメリカでは老眼に効く目薬

Vuityが販売されていれているという

ポストがあった

そしてアメリカではiHerb等のサイトでも

買えるらしいが、

日本ではまだ承認されていないそうだ

日本での承認、販売も近いのではという内容だった

老眼が目薬で解消さえるのであれば

すぐ使いたいと思うし

どれくらいの効果があるのか

はやく使ってみたいと思う

ある程度の老眼が解消されるにであれば

スマホの修理にチャレンジしたいと思う

スマホの部品は老眼鏡掛けていても

見えにくい部品があるので

修理は断念していたのだが

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌医科大 世界初の脊髄損傷の再生医療治療薬

2024年01月16日 21時40分28秒 | 健康・医療

札幌医科大が総合医療メーカーのニプロ(大阪)と

共同で開発した世界初の脊髄損傷の

再生医療治療薬「ステミラック」が

2018年末に国の製造販売の承認を得てから

5年がたったが、この間に約150人が

保険診療で治療を受けた

そして、寝たきりや手足がまひした患者が

起き上がったり手足が動くようになり

日常生活を取り戻している

ほんと医療の進歩は目覚ましい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インバウンド観光が第2の産業に!

2024年01月15日 10時00分27秒 | 政治・経済

成田 悠輔さんのツイッターで次の投稿があった

『日本が海外になにか売って稼ぐ産業として見ると

 観光はもう自動車に次ぐ規模。電子部品や鉄鋼を超えている』

現状で自動車は断トツで1位だが

日本は電気自動車では出遅れているので

輸出額は下がってくると思う

また半導体関連は熊本や仙台に

台湾の会社が向上を立てているので伸びると思う

新型コロナのパンデミック明けで

これだけ短期間でインバウンド消費が伸びたわけだが

潜在需要はもっともっとあると思う

国としてももっともっとインバウンド観光に

投資していった方が良いと思う

自分が思う理由は

 日本は世界に負けないお祭り、自然遺産が全国にある
  地元に住んでいる人が気づかないことが多い

 食べ物がおいしいし、B級グルメのように各々の地方に
  特徴的な美味しい食べ物がある

  観光業は、特にスキルをもっていない一般の人でも
  お土産屋さんとかで働くことができる

 SNSの普及と更なる活用でまだまだインバウンド
  観光客数は伸びると思う

 インバウンド観光で収益を上げられれば、地方のインフラに
  投資しても採算がとれる

政治家の先生方は裏金作りと同じくらい真剣に

インバウンド観光の拡大に力を入れていただきたい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国都道府県対抗女子駅伝

2024年01月14日 18時35分13秒 | スポーツ

全国都道府県対抗女子駅伝が

京都の『たけびしスタジアム』で行われ

わが地元の宮城が29年ぶり2度目の優勝した

前半は5位~8位くらいで先頭に

辛抱強くついていく展開であったが

最終区のアンカー小海遥(第一生命)選手が

2位でタスキを受け逆転して1位になった

また田中希実選手が兵庫2区で

19人抜きの快走で1位に立ち

12分11秒の区間賞の快走だった

ドルーリー朱瑛里選手も高校1年ながら

8人抜きの快走を演じた

やはりスター選手がいると魅力的だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登半島地震 企業が続々被災地支援

2024年01月13日 10時15分13秒 | 災害・事故

能登半島地震で凄く大きな被害が発生しているが

優良企業がぞくぞく支援を始めている

最近SNSなどのでてきてから

企業が積極的に支援を発信している

そんな文化が根付いてきたかんじがする

自分もできる範囲で支援続けて生きたい

・『獺祭』が有名な旭酒造は被災した石川県に対し

 義援金として1億円を寄付したと発表した

 被害状況により追加で

 もしくは継続しての支援も検討しているという。

・車両販売店、トヨタレンタリース店、

 トヨタモビリティパーツと連携し

 、被災自治体等への物資提供、車両貸与

 災害ボランティアなどの支援を実施

 日本赤十字社、社会福祉法人中央共同募金会等に

 総額5,000万円を寄付

・コマツでは、被害の甚大さに鑑み、被災地に対して

 義援金として総額6億円の緊急支援を行うことを決定

 義援金については被災地の状況により追加支援も検討

・オリンパスグループでは被災された方々の救援および

 被災地の復旧支援のため、特定非営利活動法人

 ジャパン・プラットフォームを通じて2,000万円を寄付

 ・日本音楽著作権協会(JASRAC)は、被災者の支援と

  被災地の復興に役立てていただくため

  日本赤十字社を通じて500万円を義援金として寄付

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OpenAIが自作のAIアプリを公開できるストア立ち上げ

2024年01月12日 18時43分25秒 | ソフト・AI

OpenAI社がオリジナルのChatGPTが作れる

「GPTs」を全課金ユーザーに開放するみたで

プログラミング不要で対話でOK

自作のAIアプリ"GPTs"を

公開できる"GPT Store"の立ち上げを

ビルダーへ通知したみたいです

ガイドライン遵守されているかや

いろいろなチェックができるかなど

課題も多いと思うのだが

作ってみたいし使ってみたい感じである

さまざまなGPTを使ったサービスや

アプリがオリジナルで作れるようになり

便利ツールがどんどん出てくるので

事務的な仕事は劇的に改善されて

いるのだろうと思う

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする