たけはら町並み保存地区の中ノ小路を歩いていたら、古い町並みの屋根越しに火の見櫓の物見台が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c4/1aff4db5a3ea64a2cb98f6a522a01001.jpg)
№18.竹原市本町3丁目4番・・・町並み保存地区。2008/7/29
路地から覗くと鉄骨三本柱の火の見櫓だ。
物見台にはテレビアンテナが取り付けてある。何とも興醒めだ。物見台の所には半鐘を取り付けるべきだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c6/3d118d16243ff57a255b6efd4cc2658c.jpg)
表に行くと、消防団員詰め所や消火機材庫の横に建っている。そして、町並みに溶け込んでいる。
ただ、ここが江戸時代の町並みという設定なら、木造の火の見櫓だとなお良いが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/92/775c4ffa6cfdd8905c3251b28cd8ce7c.jpg)
町並み保存地区を出て少し南に歩いていると、2台目の火の見櫓があった。
こちらは、鉄筋コンクリート造の建物の裏だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/19/5afa662498c06e8121024aa7dd9b5019.jpg)
№19.竹原市中央3丁目16番・・・竹原市消防団第2分団詰め所裏。2008/7/29
しかし、隣の建物は古い建物だ。ホースがぶら下げて乾かしている。
物見台に半鐘が無い。屋根の鉄骨が残っているので取り外したのかも知れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/69/cfb569769ef4ea955bb26ee005029003.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/70/4bb3a962fad94bb6f9c558cd5c39bb63.jpg)
国道185号線の大通りに出て南を見ると、大きな火の見櫓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/91/74b56ba3f95c5c33760eb9a0d4740338.jpg)
№20.竹原市田ノ浦1丁目11番・・・町並み観光センター横。2008/7/29
物見台、半鐘があり本格的だ。 竹原消防団第1分団第1部格納庫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/38/b53a8b6d3c7fc9c6ae222885c4a4b324.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6f/5a871a6756d3391e292c20c3f9219923.jpg)
横のトイレも瓦屋根、郵便ポストもレトロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/15/81e1a698af84f4770b2c60d29b6f2ddb.jpg)
散歩の途中に見つけた火の見櫓
今まで見つけた火の見櫓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c4/1aff4db5a3ea64a2cb98f6a522a01001.jpg)
№18.竹原市本町3丁目4番・・・町並み保存地区。2008/7/29
路地から覗くと鉄骨三本柱の火の見櫓だ。
物見台にはテレビアンテナが取り付けてある。何とも興醒めだ。物見台の所には半鐘を取り付けるべきだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/95/39b91fa5371c7888e6da0840982dc4f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c6/3d118d16243ff57a255b6efd4cc2658c.jpg)
表に行くと、消防団員詰め所や消火機材庫の横に建っている。そして、町並みに溶け込んでいる。
ただ、ここが江戸時代の町並みという設定なら、木造の火の見櫓だとなお良いが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/92/775c4ffa6cfdd8905c3251b28cd8ce7c.jpg)
町並み保存地区を出て少し南に歩いていると、2台目の火の見櫓があった。
こちらは、鉄筋コンクリート造の建物の裏だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/19/5afa662498c06e8121024aa7dd9b5019.jpg)
№19.竹原市中央3丁目16番・・・竹原市消防団第2分団詰め所裏。2008/7/29
しかし、隣の建物は古い建物だ。ホースがぶら下げて乾かしている。
物見台に半鐘が無い。屋根の鉄骨が残っているので取り外したのかも知れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/69/cfb569769ef4ea955bb26ee005029003.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/70/4bb3a962fad94bb6f9c558cd5c39bb63.jpg)
国道185号線の大通りに出て南を見ると、大きな火の見櫓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/91/74b56ba3f95c5c33760eb9a0d4740338.jpg)
№20.竹原市田ノ浦1丁目11番・・・町並み観光センター横。2008/7/29
物見台、半鐘があり本格的だ。 竹原消防団第1分団第1部格納庫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/38/b53a8b6d3c7fc9c6ae222885c4a4b324.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6f/5a871a6756d3391e292c20c3f9219923.jpg)
横のトイレも瓦屋根、郵便ポストもレトロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/15/81e1a698af84f4770b2c60d29b6f2ddb.jpg)
散歩の途中に見つけた火の見櫓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)