自由に五七五

季語を意識して画像を1枚載せて楽しんで行くつもりです。
川柳もどきになるのはスタートが万流だったから。

頬紅もいつか金色忍冬

2024年06月07日 | 写真俳句
 小屋のスイカズラ
 豆からの枝豆、縦ひもはニュロニョロさん

 朝の景色、夕方田植え
 昨日も良い天気でした。

朝の散歩で水鏡の田んぼ。奥は義兄の蕎麦畑。

この田んぼも夕方には大型田植え機で田植え。

見ていると一人の作業です。大きな田んぼを代掻きも

一日で何枚もしているようです。トラクターのスピードは

皆さんより早いです。田植えも早いです。

でないと何枚もの田んぼこなせないのでしょうね。

枝豆植えましたがテグスを張り、野鳩に食べられず

満足の出来る苗が育ちました。

テグス張らないと全部食べられます。

午後はのんびり、温泉と思いましたらお休み。

他の宿で単純泉、つまりお風呂には入ってきました。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 滝飛沫川の流れの風に乗る | トップ | 初胡瓜肴にしての今宵かな »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kitaura)
2024-06-07 08:59:26
スイカズラ・・・良い芳香を今朝もスナック
えんどう採っていたら甘く匂ってきました。
畑の縦紐は蛇・・・今年まだ見てません。
まだ続いる田植え・・・安のりさんが見た方は
私と同じ方では?いつもお一人頭がさがります
家に帰れば家事全般もお一人お店もやっているし
凄い方です。
新聞に浄土平のイワカガミ載っておりました
この先も高山植物が次々とですね。
乙字ケ滝の横からの写真ありがとうございました
安のりさんのように気軽に行けなくなり思い出
だけに・・・玉川村には昔職場が一緒の方がいて
今でも付き合っておりますが岳温泉が好きでこちら
で会うこと多くなりました。
返信する
Unknown (秩父武甲0231)
2024-06-07 13:47:00
こんにちは

枝豆も毎年育てていますが、今年は時間がなく諦めました。
豆類は鳥、キャベツなどは蝶、後はアブラムシなどの対策が必要になってくる季節ですね。
返信する
忍冬 (安のり)
2024-06-07 13:49:44
kitauraさん
 お天気が良かったので本当なら
安達太良山や一切経上りたいけれど
怪我が怖いので行きません。
いわば奥の細道。芭蕉が訪ねた場所を
廻っただけです。これで県内はほぼ行きました。
白河の関、信夫文知摺、飯坂の医王寺など。
お隣岩沼と平泉も見てました。
返信する
Unknown (たんと)
2024-06-07 15:36:26
スイカズラの匂いは格別ですよね。
花も美しいものです♪
返信する
忍冬 (安のり)
2024-06-07 19:14:44
秩父武甲さん
 枝豆も種類がありますね。
早いもの遅いもの。
今年はその中間のだと思います。
返信する
忍冬 (安のり)
2024-06-07 19:16:21
たんと
 山野に多いですね。
いつしか菜園の小屋にも絡みついて
切らないと来年はさらにはびこります。
甘い匂い、時に摘まんで吸ってました。
返信する

コメントを投稿

写真俳句」カテゴリの最新記事