ブログ
ランダム
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
自由に五七五
季語を意識して画像を1枚載せて楽しんで行くつもりです。
川柳もどきになるのはスタートが万流だったから。
出来よくて方領大根配りけり
2024年11月13日
|
写真俳句
12日の羽山に夜明け
大きな画像は川霧と安達太良山。
ここの所の陽気に大根ができました。
普通の青首大根も出来ました。
葉っぱを食べる方領大根も大きくなったので
お裾分けです。
普通はおろ抜き葉をたべます。
それ専用の大根と行っても良いかもしれません。
白菜はまだ緩く固まってません。
もう少し先になりそうです。
#フォト俳句
#写真俳句
#俳句
#野の花
#二本松
#智恵子の町から
#大根
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (6)
«
他よりも黄色の花に冬の蜂
|
トップ
|
帰り花無名の地にも公園にも
»
このブログの人気記事
金縷梅や大雪警報発令す
寒明けの月曜なれど休館日
白い息残しランナー駆け抜ける
みーつけた福寿草の開きかけ
黄葉の散り敷く頃のはずなのが
秋祭り天狗が一人待ちぼうけ
日脚伸ぶ大きな陰の犬が供
検査終え出でれば眩し小春風
白鷺の足跡残る寒の入
蝉氷今だからこそする仕事
最新の画像
[
もっと見る
]
降り続く気配充満春の雪
56分前
降り続く気配充満春の雪
56分前
金縷梅や大雪警報発令す
1日前
金縷梅や大雪警報発令す
1日前
寒明けの月曜なれど休館日
2日前
寒明けの月曜なれど休館日
2日前
春立つ日何やら異常あちこちと
3日前
節分や豆もまかずに恵方巻
4日前
寒鯉や一塊に動きなし
4日前
寒鯉や一塊に動きなし
4日前
6 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
おmiko巫女
)
2024-11-13 07:20:05
川霧素敵ですね 🧡
大根料理 大好き 今夜は 大根を使った料理にします
返信する
Unknown
(
kitaura
)
2024-11-13 08:37:38
方領大根・・・知りませんでした葉を食べる
大根。色々な種類の大根あるんですね。
我が家はおろぬいた物を食べていました豆腐と
炒めると美味しく1~2回位は作ります。
方領大根今度作ってみます。大根は年中出回って
おりますが煮物などはやはり冬の方が甘みも出て
美味しいです。
10日の民報新聞の俳句欄見ましたよ。
返信する
Unknown
(
安のり
)
2024-11-13 12:33:53
>おmiko巫女 さんへ
>川霧素敵ですね 🧡...
寒くなると鍋物美味しくなりますね。
今週は高めの気温続いてました。
大根、蕪などできて美味しい季節になりました。
返信する
Unknown
(
安のり
)
2024-11-13 12:38:51
>kitaura さんへ
>方領大根・・・知りませんでした葉を食べる...
方領大根、愛知県が原産地のようで
江戸時代は有名だったかと。
いまは青首大根が圧倒的ですね。
昨年失敗し、覚えた品種です。
今日はお天気も良いので菊人形拝見してきました。
広報についてきた入場券使いました。
昨年より規模縮小でしたが花盛り綺麗でした。
千輪咲きが目的でしたが今年は少ない感じ。
廻りの紅葉も今年は今市でした。
返信する
Unknown
(
たんと
)
2024-11-13 17:37:09
大根の疎抜き葉、いいですね♪
返信する
Unknown
(
安のり
)
2024-11-13 18:46:17
>たんと さんへ
>大根の疎抜き葉、いいですね♪...
年齢と供にこんな肴が良くなりますね。
食べ過ぎも問題ありません。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
写真俳句
」カテゴリの最新記事
降り続く気配充満春の雪
金縷梅や大雪警報発令す
寒明けの月曜なれど休館日
春立つ日何やら異常あちこちと
節分や豆もまかずに恵方巻
寒鯉や一塊に動きなし
明日の春信じポスター配りけり
冬木の芽しっかとまなこ或るように
これなどは青女気まぐれせし景色
日脚伸ぶ大きな陰の犬が供
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
他よりも黄色の花に冬の蜂
帰り花無名の地にも公園にも
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球セ・リーグ あなたの優勝予想は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
自分で撮った写真に俳句を載せて毎日公開中。
一年間の記録を本にしたくて古いブログを蘇らせます。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球セ・リーグ あなたの優勝予想は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
降り続く気配充満春の雪
金縷梅や大雪警報発令す
寒明けの月曜なれど休館日
春立つ日何やら異常あちこちと
節分や豆もまかずに恵方巻
寒鯉や一塊に動きなし
明日の春信じポスター配りけり
冬木の芽しっかとまなこ或るように
これなどは青女気まぐれせし景色
日脚伸ぶ大きな陰の犬が供
>> もっと見る
カテゴリー
写真俳句
(2134)
雪
(5)
海
(16)
山
(14)
菜園
(3)
花
(4)
行事
(32)
居間
(1)
しつけ
(2)
日記
(3)
景色
(171)
散歩
(156)
天気
(250)
健康
(121)
インポート
(74)
旅行
(0)
グルメ
(0)
最新コメント
安のり/
金縷梅や大雪警報発令す
たんと/
金縷梅や大雪警報発令す
安のり/
金縷梅や大雪警報発令す
kitaura/
金縷梅や大雪警報発令す
安のり/
寒明けの月曜なれど休館日
安のり/
寒明けの月曜なれど休館日
たんと/
寒明けの月曜なれど休館日
kitaura/
寒明けの月曜なれど休館日
安のり/
春立つ日何やら異常あちこちと
安のり/
節分や豆もまかずに恵方巻
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2018年04月
2018年01月
2017年12月
2017年09月
2017年06月
2017年04月
2017年03月
2017年01月
2016年12月
2016年08月
2016年03月
2016年02月
2015年12月
2015年10月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年03月
2015年01月
2014年12月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2012年08月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年08月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
大根料理 大好き 今夜は 大根を使った料理にします
大根。色々な種類の大根あるんですね。
我が家はおろぬいた物を食べていました豆腐と
炒めると美味しく1~2回位は作ります。
方領大根今度作ってみます。大根は年中出回って
おりますが煮物などはやはり冬の方が甘みも出て
美味しいです。
10日の民報新聞の俳句欄見ましたよ。
>川霧素敵ですね 🧡...
寒くなると鍋物美味しくなりますね。
今週は高めの気温続いてました。
大根、蕪などできて美味しい季節になりました。
>方領大根・・・知りませんでした葉を食べる...
方領大根、愛知県が原産地のようで
江戸時代は有名だったかと。
いまは青首大根が圧倒的ですね。
昨年失敗し、覚えた品種です。
今日はお天気も良いので菊人形拝見してきました。
広報についてきた入場券使いました。
昨年より規模縮小でしたが花盛り綺麗でした。
千輪咲きが目的でしたが今年は少ない感じ。
廻りの紅葉も今年は今市でした。
>大根の疎抜き葉、いいですね♪...
年齢と供にこんな肴が良くなりますね。
食べ過ぎも問題ありません。