去年6月頃から調子がおかしかったアオダモ。チリチリに枯れた葉をつけたままの姿で春を迎えました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0c/3b3c1731460a47d2875dcda036f34186.jpg?1681548691)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ab/19c017d005611b08f8a0ad93f23081a3.jpg?1681548981)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d9/005f9dc16a1bca5bc110b99be12eabd8.jpg?1681549217)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0c/3b3c1731460a47d2875dcda036f34186.jpg?1681548691)
その姿から、もうダメだろうと諦める覚悟をしつつも、もしかしたらあの冬芽が膨らんで展葉してくるんじゃないかと期待もし、毎日見上げていました。
でもある日、よその庭のアオダモがすっかり葉を開き、花まで咲かせているのを見つけてしまったのです。
見た瞬間、私の中で覚悟が決まりました。
家に帰り、アオダモの幹をユッサユッサと株元から押してみると、ゴボッと株が土の中から外れたのです。少しでも根が張っていればもう少しは抵抗があると思うけど、本当に簡単に片手で動かせるくらい簡単に取れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ab/19c017d005611b08f8a0ad93f23081a3.jpg?1681548981)
植えた直後の方がまだしっかりしていたと思います。
丈夫なアオダモがこんなことになって、何か余程の原因があるのだとは思いますが、もう仕方ありません。
アオダモの周りに植えてあるハクサンボクやアジサイ、ツワブキ、椿は調子いいのになあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d9/005f9dc16a1bca5bc110b99be12eabd8.jpg?1681549217)
枯れたアオダモの代わりになる木、いろいろ迷いました。
またアオダモにするかとも思いましたが、いいお値段、、、。しかもこの辺りだと、いくらはっきりしたきれいな斑でもそれが薄れてきてしまうから、そこも残念なところ。
候補として頭に浮かんだのは、ジューンベリー、クロモジ、シロモジ、アオハダ、ナツツバキ、ヒメシャラ。
いろいろと考え、今回はヒメシャラに決定。
ちょっと繊細なイメージですが、株元はハクサンボクでしっかりとカバーされることになるし、多分大丈夫じゃないかと。
来週、そのヒメシャラがやってきます。
2mほどの株立ちです。
ちょっとクネッと曲がった姿がいいかなと思って選びました。
どの向きで植えるか、また悩むことになりそうです。