九州大学山岳部 ブログ 「QUAC blog」

日々の活動、部員の声etc... QUACの日記です。

今週末の部活

2017年02月26日 | トレーニング
こんばんは。
工学部一年の池﨑です。

もうすぐ出会いの春がやってきますね。今からすこし時間がたった三月下旬ころに、何のサークルに入ろうか、インターネットで調べていて、たまたまこのブログを見るという人もいるかもしれないので書いておきますが、
このブログの部活動報告では歩荷が多いです、もちろんそれも合宿のために体力をつけるのに大切なトレーニングなのですが、
山岳部ではクライミングもやっています。けっこうクライミング好きのひとが多いですね。僕は、初めはクライミングがあまり好きではなかったですが(苦手で嫌だったというのもありますが)やっていくと楽しくなってきます♪

さて前置きはここまでにしてさっそく昨日の部活動を、最近になってはじめて、海外でも人気のあの有名漫画「ナルト」をみて、はまってしまった私が報告したいとおもっているん・・・だってばよ!


昨日、土曜日に行われたトレーニングは、な、な、なんと
かつて日本ではどの地方でも広く見られたが、自動車の普及や道路・鉄道の発達、人件費の高騰などから徐々に減少し、20世紀後半には、山小屋など、直接自動車道がつながっていない場所に物資を運搬するときのみに使用されるようになり、その上その後山小屋へもヘリコプターで運ぶことが徐々に一般的になり、需要はさらに減ることになった、それにより歩荷の仕事で生活しようとする若者はほぼいなくなり、加えてもともと歩荷の仕事をしていた人も歳をとり退職し、数が減っていった、現在、それを専門職とする人を一年を通して見ることができるのは尾瀬の尾瀬ヶ原地区のみ、とされているという・・・あの、幻の体術・・・
歩荷。
この技は山のふもとで大量の水を汲み、それを背負って山を登り、縦走するというもので、かなり多くのチャクラを必要とする。そして体にも大きな負担がかかる。だから一日にせいぜい一回しか発動できない。しかしこの技は使用したものの体を飛躍的に進化させる。だから人々はこれをする忍びたちのことを「水の神」と呼んだ。(ものすごくカッコいいことを書いているが、やっていることをよくよく考えると山のふもとの水を山の頂上へ運んでその場に流すだけことなのである。まあ、大変なんですけどね)

もう、なんか、凝るのも面倒になってきたので・・・
まあ、つまり!昨日は!・・・歩荷をしました!はい。写真貼って、はい終了!今日はここまで!(笑)

参考文献 ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A9%E8%8D%B7

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 比叡マルチ TAカンテ&第一... | トップ | 宝満~三郡 歩荷 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

トレーニング」カテゴリの最新記事