民主党の政策集2009に、不動産仲介(売買)の両手取引(一社が売主・買主両方から手数料を受領する行為)を原則禁止という方針が盛り込まれ、波紋を広げています。
○民主党の政策集「INDEX2009」
(41ページに記載有り)
確かに弁護士は双方代理が禁止されており、不動産仲介業も利益が相反する売主と買主双方を一社が担当することは問題有りとの議論は以前からありました。
実際に両手禁止となれば打撃を受けるのは大手不動産仲介業ですが、そうなればなったで別会社を作って法を逃れることは簡単にできてしまうでしょう。
その昔、不動産業が今ほどきちんとしていない時代には、売買での事件事故は結構起こっていました。
現場で働く営業マンも荒っぽい者が多く、不動産業=やくざな稼業!と言われた時代もありましたが、売買に関しては営業マン自体も大分スマートになり、きちんとしてきていると感じています。
その逆に、賃貸の方はまるで無法地帯のようになり、知識を持たない営業マン(アルバイトや新人?)のやりたい放題。
意味の分からない費用を請求したり、元付が広告宣伝で礼金1ヶ月と謳っているのに礼金を2ヶ月分以上要求したり、詐欺行為のようなひどい状態が続いています。
何故?
前から何度も冗談半分・本気半分で公言してきたことですが、賃貸の手数料が業法の規定上少なすぎることに原因があると思われます。
従来からの慣習では、借り手側が1ヶ月分を負担するのが当たり前のようになっていますが、業法上は「貸主・借主双方から半月分づつで、一方からの了解が得れた場合は1ヶ月を上限」として受領することが出来ます。
この手数料を例えば双方から1ヶ月分づつで、上限を2ヶ月とすれば、脱法行為的な違法な報酬請求は減るのではないかと思っています。
それよりももっと大事なことは、現場で消費者と接する営業担当者が「知識を持たない無資格者」だということです。
アメリカでは、セールスパーソンもしくはブローカー資格(日本で言う取引主任者資格)を有する者しか消費者と接触してはならず、厳しい罰則も用意されています。
日本でもアメリカ並みに有資格者しか消費者と接してはいけないような法整備をすれば、不動産を取り巻く事件事故が激減することは間違いないでしょう。
売買手数料の両手原則禁止よりも、資格制度の充実の方が消費者保護の観点から優先順位は先なのではないでしょうか?
民主党さん如何ですか?
○民主党の政策集「INDEX2009」
(41ページに記載有り)
確かに弁護士は双方代理が禁止されており、不動産仲介業も利益が相反する売主と買主双方を一社が担当することは問題有りとの議論は以前からありました。
実際に両手禁止となれば打撃を受けるのは大手不動産仲介業ですが、そうなればなったで別会社を作って法を逃れることは簡単にできてしまうでしょう。
その昔、不動産業が今ほどきちんとしていない時代には、売買での事件事故は結構起こっていました。
現場で働く営業マンも荒っぽい者が多く、不動産業=やくざな稼業!と言われた時代もありましたが、売買に関しては営業マン自体も大分スマートになり、きちんとしてきていると感じています。
その逆に、賃貸の方はまるで無法地帯のようになり、知識を持たない営業マン(アルバイトや新人?)のやりたい放題。
意味の分からない費用を請求したり、元付が広告宣伝で礼金1ヶ月と謳っているのに礼金を2ヶ月分以上要求したり、詐欺行為のようなひどい状態が続いています。
何故?
前から何度も冗談半分・本気半分で公言してきたことですが、賃貸の手数料が業法の規定上少なすぎることに原因があると思われます。
従来からの慣習では、借り手側が1ヶ月分を負担するのが当たり前のようになっていますが、業法上は「貸主・借主双方から半月分づつで、一方からの了解が得れた場合は1ヶ月を上限」として受領することが出来ます。
この手数料を例えば双方から1ヶ月分づつで、上限を2ヶ月とすれば、脱法行為的な違法な報酬請求は減るのではないかと思っています。
それよりももっと大事なことは、現場で消費者と接する営業担当者が「知識を持たない無資格者」だということです。
アメリカでは、セールスパーソンもしくはブローカー資格(日本で言う取引主任者資格)を有する者しか消費者と接触してはならず、厳しい罰則も用意されています。
日本でもアメリカ並みに有資格者しか消費者と接してはいけないような法整備をすれば、不動産を取り巻く事件事故が激減することは間違いないでしょう。
売買手数料の両手原則禁止よりも、資格制度の充実の方が消費者保護の観点から優先順位は先なのではないでしょうか?
民主党さん如何ですか?
企業にはそれぞれ採算分岐点があり、手数料を安くしていくとどこかで採算割れとなり、別分野で穴を埋めるか?それともご指摘のように「やらずボッタクリ」で手抜きをしてコストを掛けない最悪の方法取ることになります。
手数料が安いと言うことだけで飛びつくのは危険なことなので、じっくり情報収集をして管理会社を決めていただければ良いと思います。
情報収集が出来ず判断が付かないという方は、残念ですがやはり大手指向となるのでしょう。
今更ながらコメントさせていただきます。
賃貸の収益性の低さを売買でカバーするという事なんでしょうか?
あまり筋の通った話とは思えません。
又、賃貸には管理業務と言う物も付随されます。
通常は5%なんでしょうがもっと低い価格で管理受託している業者も多数見受けられます。
最近では24時間管理等、弱小不動産業者ではコストが掛かりすぎ(外注もできますが)実際にはやらずボッタクリの管理会社が多いのも事実です。
現在賃貸市況が大変落ち込んでいるのは周知の事実ですが、これら成熟市場での淘汰は不動産業にもあってしかるべきと考えます。
どうやら私のブログ記事を自らが書いたようにそのまま盗用されたようです。
こんな事があるから、いつまでも不動産業界はレベルが低いと思われ、寂しい限りです。
2009年07月30日 | 時事問題
http://blog.goo.ne.jp/rabbit_k_iwasaki/e/3b2bf9db53f4508c86456e0f91c8018d
岩崎様
FDJ社(@不動産業戦略)浅見です。
下記にニュースを配信されましたか!?
◎民主党は不動産(仲介)の両手取引原則禁止を表明
2009/8/8 土曜日 - 13:58:19 by umeokah
http://www.umeoka.net/blog/?p=434
【以下、引用】
――――――――――――――――――――――――――――――
民主党の政策集2009に、
不動産仲介(売買)の両手取引(一社が売主・買主両方から
手数料を受領する行為)を原則禁止という方針が盛り込まれ、
波紋を広げています。
民主党の政策集「INDEX2009」
(41ページに記載有り)
弁護士は双方代理が禁止されており、
不動産仲介業も利益が相反する売主と買主双方を一社が担当することは
問題有りとの議論は以前からありました。
実際に両手禁止となれば打撃を受けるのは大手不動産仲介業ですが、
そうなればなったで別会社を作って法を逃れることは簡単にできてしまう。
アメリカでは、セールスパーソンもしくはブローカー資格(日本で言う取引主任者資格)
を有する者しか消費者と接触してはならず、厳しい罰則も用意されています。
日本でもアメリカ並みに有資格者しか消費者と接してはいけないような
法整備をすれば、不動産を取り巻く事件事故が激減することは間違いないでしょう。
売買手数料の両手原則禁止よりも、
資格制度の充実の方が消費者保護の観点から優先順位は
先なのではないでしょうか?
――――――――――――――――――――――――――――――――
これが、物件情報だったら、
大変なことですよね。
告発のつもりはまったくありませんが、
なんだか、この辺のモラルが
蔓延しているのだとしたら
大変に怖い気がします。
両手取引禁止、手数料見直し、資格制度、どれをとっても不動産取引のあるべき姿へ進むのに必要だと改めて認識させてもらいました。