goo blog サービス終了のお知らせ 

私の感じたこと

リロケーションを専業とするラビットホームズの岩崎和夫といいます。
私が日々感じたことなどを素直に本音で書き留めます。

松の内

2005年01月07日 | 本音の話し
「松の内」って何?
年々昔からのしきたりが薄れ、門松を立てる家も減ってきました。
僕は自宅には玄関に松飾り、事務所には小さな門松を毎年立てることにしています。
関東では竹を3本束ねて松で囲み、その周りを荒縄で縛るのが一般的ですが、関西方面では松の小枝に半紙を巻き、それに水引をかけたりして飾るのが一般的なようです。
我が社では事務所前がそれほど広くも無いので関西式に松の小枝に半紙と水引きという門松を用いています。(東京生まれ東京育ちなのに何故でしょうか?)
自宅もマンションなので玄関前に門松という訳には行かず、もちろんこちらも小さな松飾りです。
門松はいつ片付けるの?という話しで社内が盛り上がり、早速ネットで調べたらすぐに解りました。
インターネットは調べ物をする時にとても便利です。
もともと門松は正月を祝う為に立てるのですが、神様をお招きする為の目印なのだそうです。
そして正月から7日までを「松の内」というようで、7日に片付ける地方が多いと解りました。
当社も先ほど門松を片付けさせていただきました。
今年は神様が来てくれましたでしょうか?
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2005年いよいよ本格稼動 | トップ | 東京ルールについて »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿