毎年この時期に年に一回の宅地建物取引主任者資格試験が実施されます。
今年は例年よりかなり受験者数が増え、試験のお手伝いをしている宅地建物取引業協会からも昨年と比べ大量のスタッフを準備する必要がありました。
私が所属する練馬区支部が今年担当する試験会場は護国寺にある「日本女子大学」でした。
この会場は女性専用会場とあって準備段階からスタッフの人選にかなり苦労があり、試験会場内の試験監督員は全て . . . 本文を読む
Yahoo!不動産が今月から物件掲載基準を見直し、先物掲載不可を実施することになったことは既に書かせていただきましたし、既に皆さん周知の事実かと思っています。
しかしどのようにして売主・貸主から直接媒介を取得している物件か、そうでは無い先物物件を判別するのか?が不可解でYahooに単純な疑問をぶつけてみました。
質問は実に簡単なもので、先物物件か正規な媒介物件かをどのように選別するのか?という . . . 本文を読む
宅地建物取引業協会では、毎年10月に実施される宅地建物取引主任者資格試験に際し、財団法人東京都防災・建築まちづくりセンターの委託を受けて宅地建物主任資格試験のお手伝いをしています。
今年は前年に比べ受験者数が大幅に増加(景気が良くなったということでしょうか?)したこともあり、当練馬区支部では昨年に比べ約10人ほどスタッフを増加する必要がありました。
そして今年は東京都内で2個所となる女性専用会場 . . . 本文を読む
今年のチャンピオンシップ争いは、今期限りで引退を表明した赤い皇帝「シューマッハ」と青い英雄「フェルナンドアロンソ」が先週の中国GPで並び、今年で最後の開催となる「鈴鹿ファイナル」へ持ち越されました。
今日がその鈴鹿ファイナル決勝の日。
今期限りとなったシューマッハが勝ってワールドチャンピオンを手中に収め、王者として引退することを願ったファンも多かったことでしょう。
私自身シューマッハは好きなタ . . . 本文を読む
今日は午後3時から少額短期保険募集人試験に向けての研修会と午後5時半からは少額短期保険募集人の資格試験が開催されました。
我々の所属する宅建協会には宅建ファミリー共済会という保険制度があり、保険募集人資格が無くても取り扱えるなど、売上高重視の大手保険会社にはないシステムで大変便利に使われてきました。
しかし今年の4月から保険業法の一部が改正され、これまで共済会という仕組みで運営してきたシステムが . . . 本文を読む
私の叔父(母の弟)がつい先日無くなり今夜通夜が行われました。
寝たきりだったわけでもなく、85歳でしたので大往生と言っても良いと思いますが、通夜が終わったときにお経を読んでくれていたご住職が法話を語ってくれました。
その中にとても印象的だった言葉あったので私自身が忘れない為もあり、ここに書かせていただきます。
1人の人間には父親・母親二人の人間が関わり、更に二人の親にはそれぞれ二人づつの親が . . . 本文を読む
今日は夕方から宅地建物取引業協会練馬区支部の会議室でITセミナーが開催されました。
今回の講師は元イエステーションのウェブ担当者から、ことしウェブコンサルタント会社アイティーレックスを設立した鳥海成樹社長です。
鳥海氏自身が実際に家を購入した際の不動産会社の対応を交えながら、ITの進化と共に変化してきた顧客動向とその変化に気付いていない不動産会社の弱点を、データを交えながら解りやすくいろいろと . . . 本文を読む
業界の動向を調査研究していた不動産データ&ジャーナル社(通称:FDJ)の浅見編集長が、今月に入り永年の調査結果を反映させたインターネット版ノウハウ本出版会社「編集長書房」をスタートさせました。
早速見させていただきましたが時代の変化を的確に捉え、今後我々不動産業界が顧客動向の変化に対応するためのノウハウが詰まっているような気がします。
どこまで出来るかは各社の判断でしょうし、そこまでやるのか? . . . 本文を読む
今朝の朝日新聞に非常に小さくですが、財団法人日本地図センターが運営する「地図info」なるサイトが試験運用を始めたという記事が掲載されていました。
地図から地名を選んでいくと、その地域の人口や様々な統計データ、駅や主要施設などの地域情報、気象情報等を瞬時に知ることが出来ます。
自分の住んでいる町の人口、人口の伸び率、世帯数、エリアの面積と人口密度、標高までもが表示されています。
我々不動産会 . . . 本文を読む