goo blog サービス終了のお知らせ 

タコなタヌキの鉄道 そして お出かけ

『鉄道』と『お出かけ』の写真や動画…
列車の写真や駅訪問、国道・県道(酷道・険道)の旅のスポット紹介、ダム訪問など

県道の旅 愛媛県道12号「中央構造線黒瀬断層」

2025-04-08 20:01:00 | 国道・県道の旅
愛媛県道12号沿いに「中央構造線黒瀬断層」の大きな説明板があります
説明は図や写真があり、わかりやすいのですが、、、
現地が、当然と言えば当然ですが、説明板の右側だと思うのですが4月でこの状態です
まぁしょうがないですね


(撮影:2024年4月)

説明板


説明板の右側の斜面





ダム訪問「黒瀬ダム(くろせだむ)」〔愛媛県西条市〕ダムカード有り、「黒瀬発電所」

2025-04-06 20:00:00 | ダム・堰堤
「黒瀬ダム(くろせだむ)」(第64番堰提札所)

国道194号から加茂川沿いに、愛媛県道12号を進と道路脇にあります


(撮影:2024年4月)


所在地:愛媛県西条市
河川名:加茂川水系加茂川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:ラジアルゲート 2門
    ホロージェットバルブ 1門
堤高:61.7m
堤頂長:207.7m
総貯水容量:3,600万㎥
管理者:愛媛県
本体着工:1964年
完成年:1973年


愛媛県道12号 下流側から


水利使用標識


天端は通行可能です


天端から下流方向


天端から上流方向


右岸上流側から




「黒瀬発電所」
発電所はダムの下流にある尾根の向こう側にあります



ダム印は、ダム管理事務所の近くにあるこの看板近くのフェンスの郵便受けに入っています





ダムカードは、ダム近くの管理事務所で戴けます


以下は、ダム巡礼に欠かせないサイト、アプリへのリンクです
ダムデータなどは、四国堰堤ダム88箇所巡り、ウィキペディアを参考にしています
なお、タイトルの名称はGoogle Mapsに準じてます

ダムは、昭和39年にできた河川法で 高さが15m以上の堰堤と定義されてます
15m未満は「ダム」の名称になっていても、堰堤扱いです


ダム訪問「愛媛県西条地区工業用水道 長瀬取水堰」〔愛媛県西条市〕

2025-04-03 20:01:00 | ダム・堰堤
愛媛県道12号沿いというより、国道194号沿いにあります

(撮影:2024年4月)


国道194号から


水利使用標識


上流側から

大きなダムではないですが、通るたびに少しばかり気になっていたので、寄ってみました



以下は、ダム巡礼に欠かせないサイト、アプリへのリンクです
ダムデータなどは、四国堰堤ダム88箇所巡り、ウィキペディアを参考にしています
なお、タイトルの名称はGoogle Mapsに準じてます

ダムは、昭和39年にできた河川法で 高さが15m以上の堰堤と定義されてます
15m未満は「ダム」の名称になっていても、堰堤扱いです


この車載動画のスタートあたりに出てくると思います



県道の旅 高知県道208号「伊尾木川発電所」〔高知県安芸市〕

2025-04-02 20:01:00 | ダム・堰堤
「伊尾木川発電所」は、伊尾木川の上流にある「伊尾木川ダム」からの取水した水で発電をしています

(撮影:2024年4月)

場所は、高知県道207号と高知県道208号の分岐点のある「奈比賀」の集落の西側にあります



詳しいことは、水力ドットコム 日本の水力発電所の情報をご覧くださいませ


高知県道208号の車載動画です




いやー、前のブログが1月末だから丸2ヶ月更新できてなかったですね
YouTubeへの動画アップは少しはしてましたが、、、

実はわたしは、2024年の8月に胆嚢を腹腔鏡で削除をしてまして、その後12月ごろから胆管に胆石が詰まったのか体調が悪くて、、、
2025年2月に肝臓の数値が以上に悪くなり、緊急入院して内視鏡で胆石を取ろうとするも取れなくて、胆石の横に管を通して応急処置で現在生活中です
4月にいろいろの検査をした後、開腹手術をすることになっていまして
また、7月ぐらいまで更新がストップするかもしれません

4月内に少しは更新していきますので、よろしくお願いします

伊尾木森林鉄道を巡る旅「高知県道207号の端」〔高知県安芸市〕

2025-01-31 20:01:00 | 国道・県道の旅
今回は、高知県道207号の端です
道路自体は、徳島県の方へ伸びていますが、県境の方へは行かず、伊尾木川を渡らずに「大久保」の集落に向けて進んでいって終わっています




(国土地理院のスクリーンショットです)

(撮影:2024年4月)

高知県道207号から

正面の「安明寺橋」を渡らずに山の方へ登っていきます


橋の袂から 正面の未舗装道路が県道指定になっています

少しやばそうなので、県道探索はここまでで打ち切りました

伊尾木川は、「安明寺橋」の上流で直角に曲がっています




伊尾木川の反対側から、県道の進行方向




今回訪問した時の車載動画です