先日、高知運転所近くを通ると![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f9/de0ac0c361365a5c2b693700093615d8.jpg?1596013492)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/04/186e019a5d76de23ee21ea61e831c314.jpg?1596013492)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e4/cfe313e411e7cef75e7f60ff58024fad.jpg?1596013827)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/13/983412369a54e94f575453f2c89e3aa7.jpg?1596013492)
大雨のため、部分運休していたためか 新型アンパンマン列車がきいろい あかいろが仲良く並んでいました
ただ、きいろい も あかいろも3両編成で1両は離れた場所に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f9/de0ac0c361365a5c2b693700093615d8.jpg?1596013492)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/04/186e019a5d76de23ee21ea61e831c314.jpg?1596013492)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e4/cfe313e411e7cef75e7f60ff58024fad.jpg?1596013827)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/13/983412369a54e94f575453f2c89e3aa7.jpg?1596013492)
撮影機材:iPhone 11 Pro Max
斗賀野駅(とがのえき)
高知県高岡郡佐川町東組
駅番号 K15
土佐石灰工業専用線が有ったこともあり、駅構内は広いです
相対式ホーム2面2線
両開き分岐器を使用しているので、通過列車も50km/h制限
特急でも撮影しやすいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/96/c7ad02e638de3a8168d5fc9715317796.jpg?1595582668)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cb/42251a8eb042c01f2ba0668a0c85936f.jpg?1595582668)
1番のりば より 上り方向(高知・佐川方面)を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cc/f3ba9b3ad828462cdaa0db59bf28780f.jpg?1595582671)
2番のりば のさらに外側より 上り方向(高知・佐川方面)を望む
土佐石灰工業専用線が有ったためか、広い駅構内が残ってます
専用線が有ったのは知ってますが、その当時の記憶と写真がありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/43/1c70411451321b5425a07462ee5db0ba.jpg?1595582668)
2番のりば のさらに外側より 下り方向(窪川・須崎方面)を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/43/1c70411451321b5425a07462ee5db0ba.jpg?1595582668)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/44/cfec3415b47c2e805196efe8b40dd742.jpg?1595582672)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d4/5fb7799813611647008ba39e0099266b.jpg?1595583846)
2番のりばより 下り方向(窪川・須崎方面)を望む
岡花駅(おかばなえき)
高知県高岡郡日高村本郷
駅番号 K10
単式1面1線の簡易な片面ホーム
駅のほぼ真上を国道33号の岡花跨線橋が跨いでます斗賀野駅(とがのえき)
高知県高岡郡佐川町東組
駅番号 K15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c5/f278736dea8ecb5a29089fea4d07f0b9.jpg?1595584017)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/75/ddba945a14c9b1bbc3ea53c8817d509c.jpg?1595584017)
志国土佐時代(トキ)の夜明けのものがたり
を撮影することが出来ました
ただ、曇り空 晴れていればなお良かったのですが
高知発 下り 愛称 「立志の抄(りっしのしょう)」
撮影地:高知県佐川町 斗賀野駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b6/8dd902609e463dfadc6f17438999d6c8.jpg?1595580322)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8c/4e8d9db1e5c6a6652705a472877c8ada.jpg?1595580322)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b7/11e73550e3772595357899460e3f37d8.jpg?1595580324)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fe/fe3e567537777394d8e175c08c44fe05.jpg?1595580323)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a7/2b4c1603313ee82f67de9d2d3b77ddb1.jpg?1595580326)
挨拶を交わした親子と撮影をしていると、なんと ミュージックフォンを鳴らしながら通過して行きました
窪川発 上り 愛称「開花の抄(かいかのしょう)」
撮影地:高知県日高村 岡花駅より 窪川方面に約1キロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2b/59e42a2c9ea7e6efd5607055d2bb1488.jpg?1595580385)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7d/46a701d3a9892d091e2f45cc09ced3db.jpg?1595580385)
窪川 側より
1号車 「KUROFUNE」キロ185-1867(元キハ185-1015)
2号車「SORAFUNE」キロ185-1868(元キハ185-25)