タコなタヌキの鉄道 そして お出かけ

『鉄道』と『お出かけ』の写真や動画…
列車の写真や駅訪問、国道・県道(酷道・険道)の旅のスポット紹介、ダム訪問など

秘境駅「坪尻駅」に来てみた3 下り普通列車の停車を見てみる

2021-12-30 20:01:00 | 土讃線
JR四国 土讃線 坪尻駅で、スイッチバック駅ならではのホームへの入線方法を紹介したいと思います

坪尻駅に停車する 下り普通列車がやって来ました
駅前の本線を通過して行きます
左側がホームへの引き込み線、右側が土讃線の本線です


列車は左側の引き上げ線に入っていきます




停車後、運転士が駅側の運転台に移動します


ホームへ入線して来ました


ホームへ停車後、再び下り側の運転台に移動します



坪尻駅を出発して行きます


今度は、引き上げ線ではなく、右側の本線を進んで行きます




次回は、観光列車『四国まんなか千年ものがたり』と思っております

秘境駅「坪尻駅」に来てみた2 あかいアンパンマン列車 2700系 南風

2021-12-28 20:01:00 | 土讃線
JR四国 土讃線 坪尻駅で、上り 南風18号 あかいアンパンマン列車を撮って見ました
さすがに、トンネル連続区間です
ハイビームで通過していきます





撤収準備していたら、下り 南風15号 きいろいアンパンマン列車が通過して行き慌てて撮りました
南風が通過はわかっていたのですが、アンパンマン列車だというのをすっかり忘れてました(笑)


写真が少ないので、ほかの南風の写真も






やはり、どの列車もハイビームで通過してます
この駅で列車撮影は向いていないかなと
わざわざ、この駅まで来て撮影はないか(笑)

次回は、スイッチバック駅への停車の仕方の映像付きで紹介したと思います
では、今回はこのあたりで

秘境駅「坪尻駅」に来てみた1 駅舎・駅周辺

2021-12-26 20:01:00 | 土讃線
JR四国 土讃線のスイッチバックの秘境駅『坪尻駅』に行って来ました



坪尻駅は、鮎苦谷川(あゆくるしだにがわ)を三本の導水トンネルで流路を変えて土讃線を通し、元は川底だった場所を利用して駅を作っています
駅は列車交換のための信号所として1929年に開設、1950年に駅に昇格しています

そうそう、トイレは閉鎖されてます 長時間滞在予定の方はご注意です

緑の線が元の鮎苦谷川です
(地図は国土地理院から)


駅舎を少し離れた場所から



駅舎の反対側には、囲いがあり『マムシ注意』の看板がありました


駅前から北側に木屋床につづく山道


駅の南側に踏切があります

踏切の看板の下に通過列車の時刻があります
警報機は当然付いていませんので、目と耳で確認して渡ります


バーは押すと、どちらにも動くタイプです


踏切を渡ると正面に廃屋があり、その横を道があります
この道を登って行くと、県道5号(旧国道32号)に出れます


線路沿いには『込野 産直坪尻』に30分で行けるようです
いやぁ、行きたくはないですね(笑)




駅舎内です 引き戸で虫などを防げるようになっています








停車列車は、上り4本、下り3本と、観光列車『四国まんなか千年ものがたり』の運転日には上下各1本のみです
最終は、上り 15時1分、下り 16時51分です 乗り遅れ注意です


坪尻駅の駅スタンプです
(じつは、自前のスタンプ台を持って行ってました たしか刑事ドラマで駅スタンプをキレイにして押しているのを見て思ったのです スタンプ代持っていけば良いのじゃないかとね





駅名標




ここにも、らぶらぶベンチがありますね


ホームから上り方向 ホームの先は行き止まりです


下り方向


踏切から上り方向


踏切から下り方向 ポイントと引込み線・本線


引込み線・本線もポイントの先でカーブしています
ポイントと駅までの少しの間だけ直線で後はカーブしていますね


導水トンネルで出来た滝です

前の記事で撮影した『坪尻駅展望台(落展望台)』







列車の写真などは、後の記事で

秘境駅「坪尻駅」を「坪尻駅展望台」から撮影〔徳島県三好市〕JR四国 土讃線

2021-12-24 20:01:00 | 土讃線
今回は、秘境駅『坪尻駅』を『坪尻駅展望台』から です



行き方は、池田方向のからだと、国道32号から、県道5号(旧国道32号)を猪ノ鼻峠方向に進みます

この交差点を右へ
///おつきあい。ときに。まっか(what3words アプリ)


『坪尻駅展望台(落展望台)』です
///かぞく。もうろう。ふちどる(what3words アプリ)




滑落事故があり、地元の要望で造って戴いたようです










観光列車『四国まんなか千年ものがたり』が停車してます


望遠で寄ってみました



『四国まんなか千年ものがたり』と通過する『南風10号』



『坪尻駅』を通過する『南風5号』


『四国まんなか千年ものがたり』と通過する『南風10号』



県道5号(旧国道32号)池田方向から


琴平方向から

県道5号(旧国道32号)からの駅への道です
///おととい。だえき。ぶようか(what3words アプリ)

駅への入り口の近くのバス停です


一日か上下各3便しかありません
ご利用の方はお気を付けください



県道5号(旧国道32号)から600メール、山を徒歩で下って行った先が『坪尻駅』です
10〜20分かかるのかな? 下手すると上りは30分かかるかも?
時期によっては、マムシやハチがお出迎えすることもあるようです
トライされる方はご注意ください

ブログで、『佃駅』『吉野川橋梁』に行っているのに それだけ? って思われた方 お待たせしました

『坪尻駅』へ行かないの? って声が聞こえるのですが、さすがに山を下って行くのは良いのですが、帰りに山を上がるのがかなりキツそうですね
別の方法で、駅訪問をしたいと思っています お楽しみに

******
私のブログでは、3メール四方で場所が指定出来るので、what3wordsを利用しています

例えば、高知駅南口は

目的地の正確な位置を示す3ワードアドレスは以下のとおりです。3ワードアドレスは3つのランダムな単語の組み合わせでできており、世界中の3メートル四方に割り当てられています。

///ぐるっと。けいさつ。かつどん
https://w3w.co/%E3%81%90%E3%82%8B%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%80%82%E3%81%91%E3%81%84%E3%81%95%E3%81%A4%E3%80%82%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%A9%E3%82%93?alias=ぐるっと。けいさつ。かつどん

33.566933, 133.543721
33°34'0.9588"N, 133°32'37.3956"E

と、出来るのですが さすがに長くなるので

『///ぐるっと。けいさつ。かつどん (what3words アプリ)』と、しています




とさでん交通「伊野停留所」〔高知県いの町〕

2021-12-22 20:01:00 | 鉄道
今回は、とさでん交通の伊野停留所で、伊野線の終点です
タイミングが悪くて電車は出た後だったので電車の写真は今回はありません

駐車スペースは無いので、いの町役場に止めるのが良いかと思います
JR四国 伊野駅訪問の場合、いの町役場にと案内されているので問題はないと思います



伊野停留所です


かつては右奥に車庫がありました
現在は、駐車場になっています

線路はありますが、ポイントは撤去されてました


ポイントは停留所側へ固定されているようです

終端手前のポイントも撤去されてますね
電車も入ってこないようです


線路終端です


終点手前の『伊野駅前停留所』です
終点まで歩いても1、2分ですね


『竜とそばかすの姫』に出て来るコンビニの奥にあるのが『伊野駅前停留所』です


JR四国 伊野駅の徒歩圏内ですので気になる方は、訪れてください