タコなタヌキの鉄道 そして お出かけ

『鉄道』と『お出かけ』の写真や動画…
列車の写真や駅訪問、国道・県道(酷道・険道)の旅のスポット紹介、ダム訪問など

「高徳線」と「徳島線」の分岐点? 単線併設区間の終端「佐古駅」〔徳島県徳島市〕JR四国

2023-01-28 20:01:00 | 鉄道
今回は「徳島駅」の隣の「佐古駅」です
この駅は「高徳線」と「徳島線」の分岐のある最寄り駅です
「徳島駅」と「佐古駅」の間は線路が2線ありますが「高徳線」「徳島線」の単線が2本ある単線併設区間で、複線でないらしいので、厳密には分岐ではないことになります
「単線併設区間の終了地点」というのが正解かもしれませんね



(撮影:2023年1月)

駅舎は、高架駅で島式ホームの1面2線です


「2番のりば」から 徳島駅方向
高徳線では、下り方向
徳島線では、上り方向になる為 今回は駅方向です


ホームの端から 徳島駅方向


ホームの徳島駅方向端から 高松駅、阿波池田駅方向


ホームの高松駅、阿波池田駅方向端から 高松駅、阿波池田駅方向


徳島線」は左にカーブしていき、「高徳線」は右にカーブしていきます
「高徳線」は「1番のりば」「2番のりば」を利用できますが
「徳島線」は「1番のりば」のみしか利用できません


駅名標




「2番のりば」から出発する「徳島駅」行き 1200型


「1番のりば」を通過する「うずしお」2700系
高松側 2714 + 2758 徳島側








なお、ホームは傾いていますので、ご注意です

珍しい駅名「学駅(がくえき)」「合格祈願きっぷ」JR四国 徳島線〔徳島県吉野川市〕

2023-01-27 20:00:00 | 鉄道
「学」という珍しい駅名は地名をつけたもので、その地名は阿波国の学問所が付近にあったためらしい
と、ウィキペディアに書いてました とさ

この珍しい駅名で、硬券の入場券は、券面の右端上部に入場券を意味する「入」の文字、下に駅名の「学」の文字で「入学」そして、5枚で「5入学」『御入学』、ということで人気らしいです

以前から実は知っていたのですが、ちょうど「学駅」の臨時発売をしているのでお伺いしました

流石に、私が訪問した時も何組か訪問されていました


(撮影:2023年1月)

駅舎です
夕方に撮影しました

駅舎内は、合格祈願のお米の販売もされていましたので、控えました

「1番のりば」から 上り方向


「1番のりば」から 下り方向


「2番のりば」へは、駅舎からホームへ出て、下り方向の跨線橋を渡ります

跨線橋から 上り方向


跨線橋から 下り方向


「2番のりば」から駅舎


「2番のりば」から 上り方向


「2番のりば」上り側から 下り方向


駅名標


綺麗なのを探してみましたが、駅名標は薄くなってました

「1番のりば」のあるホームの外側に線路とホームらしいものが
線路は、繋がっていませんね、貨物ようだったのでしょうか?

「1番のりば」阿波海南行き 1500型
「2番のりば」阿波池田行き 1200型の列車交換




そしてこれが、御入学「合格祈願きっぷ」
お守り袋は、紫、赤、水色、桃色の4種類があります
私は、水色を選びました

そして、記念にもう1枚買いました、日付けは訪問日にしました
日付けの範囲は、聞き忘れました


「学駅」での臨時販売はすでに終了しています(2023年1月27日現在
他の駅では、通年販売しているようです
詳しくは、「合格祈願きっぷ」で検索をして下さい


「雲辺寺ロープウェイ」「天空のブランコ」〔香川県観音寺市〕「雲辺寺」〔徳島県三好市〕

2023-01-24 20:01:00 | 鉄道
今回も「雲辺寺ロープウェイ」を利用して、雲辺寺山頂公園「天空のブランコ」そして「雲辺寺」に行って来ました

まずは、「雲辺寺ロープウェイ山麓駅」の地図



その前の訪問は2022年6月のリンクです


(撮影:2023年1月)

「雲辺寺ロープウェイ山麓駅」の入り口に
マスクをした、クマ、ウサギがお出迎え


さあ、ロープウェイで上っていきます


下りのゴンドラとすれ違います
2号支柱〜3号支柱間距離1882メートルは支柱間距離 日本一
そして、時速36キロメートルは日本2番の速さ
101人乗りの大型のゴンドラです

下りのロープウェイからの動画です


「雲辺寺山頂公園」に着きました
ハートのベンチ越しの瀬戸内海


音符のベンチの向こうは、ロープウェイ山頂駅

「天空のブランコ」

もう一つ「天空のブランコ」
更にもう一つブランコは有りました
合計三つあります
ただ重量制限がありますが、、、




2月26日までの土日祝日は、雪遊びが出来るようです
長靴、ソリは無料レンタルだそうです
子供達が遊んでました


ただ、2023年1月24日は長靴が埋まるほどの積雪があるそうですが

クレープをいただきました
おいしかったです



四国八十八ヶ所、第六十六番 雲辺寺



四国霊場のうち最も標高の高い911メートルにあります

「オハネフの宿」DUET の車両内部公開、ブルートレイン 瀬戸・なは〔香川県観音寺市〕雲辺寺ロープウェイ第二駐車場

2023-01-24 19:01:00 | 鉄道
今回は「オハネフの宿」さんです

オハネフ25-2209 DUET 「なは」のヘッドマークの車両の内部公開が始まったのことで行ってきました

場所は「雲辺寺ロープウェイ山麓駅」をナビに入れれば行けるかと
「雲辺寺ロープウェイ山麓駅 第二駐車場」です



(撮影:2023年1月)

顔出しパネル? 有りました

脚立でなく、階段が有りました
(Twitterで出てたのですが)


こちらにも階段が付くのですかね?
聞くのを忘れてました


階段がDUETのみだと言うことで、DUETのみの内部公開


貫通扉上部です


貫通扉を入ってすぐのトイレ側です


下側の二人用個室です


上側の個室は階段を上がった先にあります




個室が上側、下側と交互に11室あります

通路です


乗務員室後ろのスイッチ群


乗務員室


見学のあと、おうどんをいただきました
おいしかったです

2023年1月末から2月中旬ごろには、予約受付開始できるかな?
できれば、3月の中旬ごろ(ダイヤ改正に合わせて、良いですねなんて)オープン予定で
なんて、お話をされてました


以前の訪問のリンクです



「桃太郎踏切」へ行ってみました〔香川県高松市〕JR四国 予讃線 香西〜鬼無

2023-01-20 20:01:00 | 予讃線
「桃太郎踏切」に引き寄せられて、行って来ました
場所は、「鬼無駅」から上り方向へ500メートル程です
「高松貨物ターミナル」の近くと言ったほうがわかりやすいかも知れませんね

///ふでいれ。うおざ。であう(what3words アプリ)



(撮影:2016年5月)

「桃太郎踏切」から「高松貨物ターミナル」方向へ少し進んだところで撮影してました





話を元の「桃太郎踏切」へ戻しますね

(撮影:2022年12月)

「桃太郎踏切」から上り方向





踏切の高さ制限バーに「桃太郎」が付いています
住宅地の中にある踏切で、そこそこの交通量があります

「桃太郎踏切」の下り側の「藤井第3踏切」から上り方向

「桃太郎踏切」の上り側に渡り線がありその先に「高松貨物ターミナル」があります

下り方向


「藤井第3踏切」から「桃太郎踏切」を通過する7200系列車




     −−−−− −−−−− −−−−− −−−−− −−−−−

私のブログでは、3メール四方で場所が指定出来るので、what3wordsを利用しています

例えば、高知駅南口は
目的地の正確な位置を示す3ワードアドレスは以下のとおりです。3ワードアドレスは3つのランダムな単語の組み合わせでできており、世界中の3メートル四方に割り当てられています。

///ぐるっと。けいさつ。かつどん
https://w3w.co/%E3%81%90%E3%82%8B%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%80%82%E3%81%91%E3%81%84%E3%81%95%E3%81%A4%E3%80%82%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%A9%E3%82%93?alias=ぐるっと。けいさつ。かつどん

33.566933, 133.543721
33°34'0.9588"N, 133°32'37.3956"E
と、出来るのですが さすがに長くなるので

『///ぐるっと。けいさつ。かつどん (what3words アプリ)』と、しています