場所は、国道194号からは「本川トンネル」南口の手前を曲がります
「稲叢山」への大きな案内板が目印です
ルートだけなら「大森川ダム」「長沢ダム」「稲村ダム」の順に巡りった帰りに「本川水力センター」に寄ると4カ所のダムカードが戴けます
(ダムカード配布場所とダムは離れておりますのでご注意願います。また、ダムカードが欲しい場合はダムに行った証明(写真,設置しているスタンプの押印)が必要となります。 と、なっています)
「大森川ダム」片道10km越えの林道(舗装はほとんど無い・轍有り 私は片道1時間近くかかりました)
「長沢ダム」平日はダムのすぐ手前で道路工事(平日は1時間近く通行止め 12:15〜13:00は通行できるので狙い目、日曜とかの工事の無い日)
「稲村ダム」標高約1,100mの山の上へ林道を12kmほど(林道といっても舗装されています こちらも片道1時間は見ておいた方が良いかも) 「本川水力センター」は標高約600m
と、いった平日だと難関が揃った場所です
私は、日曜に「大森川ダム」に行き、「長沢ダム」により、「稲村ダム」はさすがにキツかったので、「大橋ダム」を見て「本川水力センター」でダムカードを戴いて、その日は帰ってきました
排水口(吸水口)
「本川大橋」の右岸側にあります
本川発電所は、地下にあるので見えません
「屋外開閉所」と「本川水力センター」、発電所進入トンネル(右中央付近)
「稲村ダム」と「大橋ダム」の関係がわかります
模型で展示されています
「黒色片岩」も説明付きです
「本川発電所」のパンフレットにも載っています
揚水発電の仕組みの説明ですね
屋外の展示
さすがに文字量が多くて読めません
ダムカードは、入り口右側のインターフォン
当然ですが、「大森川ダム」「長沢ダム」「稲村ダム」は行った証明が必要になります
「発電所進入トンネル」への道路から
右下がトンネル入り口です
「大橋ダム」が見えています
「本川水力センター」から「大橋ダム」へは、「大橋貯水池」の周りの道を進んだ方が、国道194号・県道17号を使うよりも近くて早いです
以下は、ダム巡礼に欠かせないサイト、アプリへのリンクです
アプリ「よんでんダムナビ」よんでんダムナビ(iPhone)、よんでんダムナビ(Android)
ダムカード(四国地方)環境 - 国土交通省水管理・国土保全局