タコなタヌキの鉄道 そして お出かけ

『鉄道』と『お出かけ』の写真や動画…
列車の写真や駅訪問、国道・県道(酷道・険道)の旅のスポット紹介、ダム訪問など

隕石が落ちた跡と言われている「星ヶ窪(ほしがくぼ)」へ行ってみた2〔高知県仁淀川町〕

2022-10-31 20:01:00 | 旅行
山の頭頂部が平らな広場になっていて、隕石が落ちた跡と言われる「星の池」が中央にありキャンプ場になっている「星ヶ窪」に行きました
かつては草競馬のコースになっていました

行き方は
隕石が落ちた跡と言われている「星ヶ窪(ほしがくぼ)」へ行ってみた1 行き方〔高知県仁淀川町〕をご覧ください



(撮影:2022年3月・10月)

到着した場所にある「旧仁淀村観光案内図」


「星ガ窪」の説明板

(Google Mapsには「星ヶ窪」になってますが、案内板などは「星ガ窪」になってますね)

東屋があります

 

木の下


南側には「風の里公園」の風力発電が見えます







東側からの風景です




上の3枚は、3月に撮影したものです

西側には「鳥形山」が見えます


「鳥形山」は日鉄鉱業の露天掘り日本一の産出量の石灰鉱山です

鳥形山方向のタイムラプスです


「長者」集落方向


国道439号から「長者」集落方向


隕石が落ちた跡と言われている「星ヶ窪(ほしがくぼ)」へ行ってみた1 行き方〔高知県仁淀川町〕

2022-10-30 20:01:00 | 旅行
山の頭頂部が平らな広場になっていて、隕石が落ちた跡と言われる「星の池」が中央にありキャンプ場になっている「星ヶ窪」に行きました
かつては草競馬のコースになっていました



(撮影:2022年3月・10月)
国道33号からの分岐です

「仁淀川」を渡ります
///はっせい。くわしい。うできき(what3words アプリ)

旧仁淀村の案内図です

国道33号を分岐後は、国道439号を進んでいきます

ナビとは違うかもしれませんが、この先の「新万文橋」を渡らずに案内板に従って進みます



///きんせん。たのみ。おはなみ(what3words アプリ)

上の交差点を曲がり「長者」地域に進みます


「仁淀川」の支流「長者川」


道なりに集落の方へ進みます

先の交差点を左へ(案内板を見逃さないように)

///ほとり。かつどう。どっしり(what3words アプリ)





県道18号との合流点です
手前の案内は、ここを「左」に折り返して上がって行くになっていますが
そのまま、前進します


交差点奥の案内板に従います


そして、すぐ先の分岐を「左」にそれて上がっていきます

///ごがつ。ですく。からめる(what3words アプリ)

国道439号から県道18号にそれて進んで来ると、切り返しをしなければ曲がれません
(坂の上側から)


道なりに坂を上がって行きます


迷いそうな場所には案内があります




途中からこんな感じです
行き違いは広い場所を探さないといけません


ここは直進です
案内板があります


やっと、到着しました


いつも言ってますが、バックが無理な方は諦めた方がいいと思います


     −−−−− −−−−− −−−−− −−−−− −−−−−

私のブログでは、3メール四方で場所が指定出来るので、what3wordsを利用しています

例えば、高知駅南口は
目的地の正確な位置を示す3ワードアドレスは以下のとおりです。3ワードアドレスは3つのランダムな単語の組み合わせでできており、世界中の3メートル四方に割り当てられています。

///ぐるっと。けいさつ。かつどん
https://w3w.co/%E3%81%90%E3%82%8B%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%80%82%E3%81%91%E3%81%84%E3%81%95%E3%81%A4%E3%80%82%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%A9%E3%82%93?alias=ぐるっと。けいさつ。かつどん

33.566933, 133.543721
33°34'0.9588"N, 133°32'37.3956"E
と、出来るのですが さすがに長くなるので

『///ぐるっと。けいさつ。かつどん (what3words アプリ)』と、しています



記念入場券届きました「四国特急運行開始50周年記念 入場券」

2022-10-29 20:01:00 | 鉄道
2022年10月14日から発売開始されていたのですが、手に入れたいのが「阿波池田駅」「高知駅」「宇和島駅」うーん、webでまとめ買いかぁと
買ってしまいました

写真の切符部分は、カットしてます
さすがに、未使用ですからねマズイかなと




各駅で1,000枚、webで1,000枚、イベント用で500枚だそうです

高松駅の2700系だと思うのですが
緑のラインがイマイチかな 緑が濁ってる
2600系に無理やり緑を入れた感がしてるのは、私だけだろうか?
 


「琴平駅」で「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」を〔香川県琴平町〕JR四国 土讃線

2022-10-28 20:01:00 | 土讃線
琴平駅で「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」を撮影しました

(撮影:2022年10月)
「2番のりば」に入線する「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」


「3番のりば」観光列車「La Malle de Bois(ラ・マル・ド・ボァ)」と「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」





「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」 岡山側 キクハ32-502+キロ185-26 琴平側
「2番のりば」に到着後、折り返しで発車していきました

「琴平駅」で観光列車「La Malle de Bois(ラ・マル・ド・ボァ)」を〔香川県琴平町〕JR四国 土讃線

2022-10-27 20:01:00 | 土讃線
「琴平駅」で観光列車「La Malle de Bois(ラ・マル・ド・ボァ)」を撮影しました

(撮影:2022年10月)
「3番のりば」に入線する 観光列車「La Malle de Bois(ラ・マル・ド・ボァ)」

奥に横に走っているのは「ことでん(高松琴平電気鉄道)」の車両です
前に「ことでん」の線路のそばで取った写真のあるリンクです







観光列車「La Malle de Bois(ラ・マル・ド・ボァ)」と下り「南風」7号 きいろいアンパンマン列車

岡山側 クロモ213-7004+クロ212-7004 琴平側








観光列車「La Malle de Bois(ラ・マル・ド・ボァ)」と上り「南風」12号


観光列車「La Malle de Bois(ラ・マル・ド・ボァ)」と「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」


「3番のりば」に発車まで留置のようです