タコなタヌキの鉄道 そして お出かけ

『鉄道』と『お出かけ』の写真や動画…
列車の写真や駅訪問、国道・県道(酷道・険道)の旅のスポット紹介、ダム訪問など

「雲辺寺ロープウェイ」で「雲辺寺山頂公園」へ〔香川県観音寺市〕

2023-11-01 20:01:00 | 旅行
「雲辺寺ロープウェイ」を利用して、「雲辺寺山頂公園」(天空のブランコ)のある所へ寄って
「雲辺寺」へお参り、そしてライトアップを見てきました


(撮影:2023年10月)

雲辺寺ロープウェイを利用します


スイス製 101名乗りで大きいです

シロクマとうさぎもマスクが、無くなってました



「雲辺寺山頂公園」から「雲辺寺ロープウェイ 山頂駅」遠くに「瀬戸大橋」が見えています


観音寺方向


「雲」フレーム越しの風景です

今回は、「天空のブランコ」が混んでいたので、今回はパスしました

「雲辺寺」は、次回のブログにて、、、

帰りに撮った写真です

「雲辺寺ロープウェイ 山頂駅」近くには、「徳島県」と「香川県」との県境があります


夕焼け? 夜景?





珍しい?「ネコ注意」動物注意の道路標識〔高知県四万十町〕

2023-10-17 20:01:00 | 旅行
珍しい動物注意標識があるとのことで、見にいきました
場所は、四万十町見月です と、言われてもわかりなくいですよね
私も、住所だけではわからないです
ナビに入れれば、行けますが、、、
国道56号を高知方面からだと、窪川の町で「四万十郷 水車亭」前の交差点を「県道325号」興津方面へ
国道から曲がり約1kmほどの、道路の南側にあります


///ふとん。ひもち。とちゅう(what3words アプリ)

(撮影:2023年10月)

国道56号から曲がり、県道325号を進んでいます

この先の右側に標識があります

標識を少し進んだところに、歩道が広くなっている場所に少しお邪魔して
標識に近づきました



西向きに撮っています


反対側に回りました


ここの標識は表裏とも標識が付いていました



似た標識ですが、高知県にはもう一つ「ペル猫」注意の標識があります
こちらは、目と鼻がついています
珍しい「道路標識」?〔高知県いの町〕 ペル猫注意 - タコなタヌキの鉄道 そして お出かけ

珍しい「道路標識」?〔高知県いの町〕 ペル猫注意 - タコなタヌキの鉄道 そして お出かけ

珍しい「道路標識」、動物注意の標識があると現地に行ってきました(撮影:2022年9月)高知市方向から国道33号をいの町に架かる「仁淀川橋」を渡った場所///えらばれる。と...

goo blog

 

     −−−−− −−−−− −−−−− −−−−− −−−−−

私のブログでは、3メール四方で場所が指定出来るので、what3wordsを利用しています

例えば、高知駅南口は
目的地の正確な位置を示す3ワードアドレスは以下のとおりです。3ワードアドレスは3つのランダムな単語の組み合わせでできており、世界中の3メートル四方に割り当てられています。

///ぐるっと。けいさつ。かつどん
https://w3w.co/%E3%81%90%E3%82%8B%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%80%82%E3%81%91%E3%81%84%E3%81%95%E3%81%A4%E3%80%82%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%A9%E3%82%93?alias=ぐるっと。けいさつ。かつどん

33.566933, 133.543721
33°34'0.9588"N, 133°32'37.3956"E
と、出来るのですが さすがに長くなるので

『///ぐるっと。けいさつ。かつどん (what3words アプリ)』と、しています



珍しい標識 「地鶏牛注意」 村のえき「結いの里」〔高知県大川村〕

2023-09-23 20:01:00 | 旅行
前回のブログを見られたかたは、またになります

大川村にある 村のえき「結いのの里」にある
注意標識(もどき)、公道でないは無いので、、、

(撮影:2023年9月)

高知県道17号沿いにある 村のえき「結いの里」へ


駐車場に入ると、ダム湖側に見慣れない注意標識が、、、


「地鶏牛出没注意」の注意標識が、、、


アップにしてみました


敷地内ですから、黄色の色も違います
道路標識ではありませんからね 念の為に

そして、せっかく来たのなら
早明浦ダムのダムカードも戴きましょう

早明浦ダムのダム湖の形が「龍」に見えるので、ダム湖のダムカードが配布されています


アメガエリの滝にでも行った帰りにでもぜひ、、、

以下は、大川村 村のえき「結いの里」へのリンクです


以下は、過去のブログへのリンクです

瀬戸川渓谷 アメガエリの滝への行き方8 瀬戸川渓谷入り口〜郷の峰トンネル 非推奨ルート

瀬戸川渓谷 アメガエリの滝への行き方7 稲叢ダムへ足を延ばす

瀬戸川渓谷 アメガエリの滝への行き方6 アメガエリの滝

瀬戸川渓谷 アメガエリの滝への行き方5 瀬戸川渓谷入り口〜アメガエリの滝・瀬戸川渓谷

瀬戸川渓谷 アメガエリの滝への行き方4 大川村役場付近〜瀬戸川渓谷入り口

瀬戸川渓谷 アメガエリの滝への行き方3 南越トンネル〜大川村役場付近 米軍機墜落現場 親水展望所

瀬戸川渓谷 アメガエリの滝への行き方2 早明浦ダムへ寄り道

瀬戸川渓谷 アメガエリの滝への行き方1 大豊〜南越トンネル


いの町から大川村へ県道17号の旅3 少し珍しい道路 旧大川村役場

いの町から大川村へ県道17号の旅2 小金滝(四国最大級の滝)

いの町から大川村へ県道17号の旅1 大橋ダム 奥吉野渓谷(甌穴)


年に2日だけ渡れる「津嶋神社 本殿」〔香川県三豊市〕

2023-08-09 20:01:00 | 旅行
「津嶋神社」は、讃岐一社 小児守護神 津嶋神社
祭神:素盞嗚命(すさのおのみこと)
江戸時代から、子供の健康と成長の守り神として信仰されています

津嶋神社のある島は、沖合250mに浮かぶ周囲132mの小島です
小島には、本殿、幣殿、神饌殿、社務所、守札授与所があり、この島へ渡れるのが年に一度、夏季例大祭の8月4日、5日です

昭和4年に、四国の鉄道で初めて「津島ノ宮」臨時駅が認可され、夏季大祭の期間だけ開設されるようになり現在も続いています
昭和8年には、海岸から島までの渡り橋(津島橋)が架けられました(現在の橋は4代目です
橋が架けられるまでは、船で参拝するのが、通常でした
昭和27年に、「津島神社」から「津嶋神社」に改名しています
(これで、駅名が「津島ノ宮」、神社名「津嶋神社」と違っている理由ですね)

津嶋神社のホームページから抜粋です、下はリンクです

鉄道写真の撮影地の一つ、愛媛県道21号「津島大橋」からだと、本殿のある島と渡り橋(津島橋)を絡めた写真がよく見られます

過去のブログです



(撮影:2023年8月)

渡橋料は、大人500円 子供200円(幼児以下無料) 2023年現在



つしま橋(別名:しあわせ橋)
「つしま橋」は別名「しあわせ橋」といわれています
この橋を渡る子供達・恋人達・ご夫婦には幸せが訪れるとされています
夏季大祭の8月4日・5日両日のみ本殿のある島に渡ることができます
700枚程の板が敷かれ245メートルの渡り橋が架けられ祭が行われます
』と
(ちなみに、国土地理院の地図には「津島橋」と漢字表記です)

堤防越しに 


陸地側にある「遥拝殿」

さすがに、正面からは、、、

つしま橋の途中から 本殿方向


つしま橋の途中から 陸地方向

怖くないのかって? 手すりもあり、足元は板ですがコンクリート橋ですから

橋を渡り終えました

橋より少し広くなってました

鳥居をくぐり、階段を登れば本殿


本殿の裏から 多度津方向


ズームしました

工場群が見えますね

階段の上から 


少し階段を降りました


波打ち際から


年に2日しか渡れない、津嶋神社本殿 いかがですか?
来年は、訪れてみてはいかがでしょうか?