タコなタヌキの鉄道 そして お出かけ

『鉄道』と『お出かけ』の写真や動画…
列車の写真や駅訪問、国道・県道(酷道・険道)の旅のスポット紹介、ダム訪問など

甦るふたつの南国の『Dデコ』- キハ185系&2000系 JR四国 土讃線

2022-07-13 20:01:00 | 土讃線
今回は2022年7月9日と10日に運行された
「特急南風運行開始50周年記念 -甦るふたつの南国の『Dデコ』- キハ185系&2000系 高知運転所日帰りの旅」を
豊永駅〜大田口駅間で、9日の下り「キハ185系(復刻国鉄色)」、10日の下り「2000系(四国色)
新改駅(スイッチバック駅)で、上り「キハ185系(復刻国鉄色)」を撮ってきました

撮影場所は、別の記事で紹介します

まず、9日の下り「キハ185系(復刻国鉄色)」

キハ185系の「南風」のヘッドマーク撮りたかったのです
2時間前は晴れてたのですが、通過15分前からポツポツと雨が、通過時は傘をささないと濡れる雨が、、、(T_T)

9日の上り2000系(四国色)」は時間の都合で撮影できてません


10日の下り「2000系(四国色)」を9日と同じ場所で撮影

2000系のヘッドマークは「くじら」ですか
まぁ、今となっては懐かしい

上り「キハ185系(復刻国鉄色)」を「穴内川第四橋梁」でと思ってましたが
さすがに、日曜のイベント列車ですね
ガチ勢が構えてたので、ちがう場所でと思い場所を変更

向かった先は「新改駅」(スイッチバック駅)です

何組かは、「新改駅」を見に来られてました

駅への引き込み線の「線路内を歩く、線路の上を平均台のように歩く」カップル、「線路内を歩く」子供を強く止めない親子
秘境駅と言われても、廃線じゃないから危険ですよ
撮り鉄だけじゃないんですよ、本当に危険なのは、、、
撮り鉄は列車位置をアプリとかで把握してます

自己責任で、線路を渡る事もありますが、それでも確認して渡ってます
と、ぼやいてみました
(個人の意見です)

改めて「新改駅」で10日の上り「キハ185系(復刻国鉄色)」です
「新改駅」を出発して引き上げ線へ

引き上げ線から本線を進む列車

動画もあります、よろしければご覧ください

新改駅のホームへの引き込み線横と、本線横の画像があります

なお、本線とホームへの引き込み線の三角の場所は、線間とのことでJR四国の職員の方から退去してくださいと言われてました
定期列車では、問題ないかもしれませんが やめておいた方が良いかもしれませんね

動画は低い位置で固定ですでに撮影状態だったため、後で回収した物です

オハネフの宿 ブルートレイン「瀬戸」「なは」国鉄24系客車〔香川県観音寺〕雲辺寺ロープウェイ駐車場

2022-07-08 20:01:00 | 鉄道
以前の記事観音寺に鹿児島 阿久根駅より ブルートレインが」のブルートレインが塗り替えをしたそうなので、見に行ってきました

まだまだ、屋根の塗装と、エアコンの交換などにお金がかかるようです

内部を公開されてましたので、中にも入ってきました

場所は雲辺寺ロープウェイ山麓駅第二駐車場です


(撮影:2022年6月)
24系寝台客車「オハネフ25 2209」





「オハネフ25 206」




中に入らせていただきました
やはり、通路は狭いですね









一度しか、ブルートレインには乗ってませんが、こんな感じだったな


「奈半利駅」土佐くろしお鉄道 ごめん・なはり線〔高知県奈半利町〕

2022-07-06 20:01:00 | 鉄道
土佐くろしお鉄道 ごめん・なはり線の終着駅「奈半利駅」に寄ってきました
場所は国道55号から少し南に入った場所にあります

四国最東端の駅になったようです
阿佐海岸鉄道阿佐東線が、DMV導入で「甲浦駅」が鉄道施設では信号所になり、客扱いはバス停留所になってます




(撮影:2022年6月)
イメージキャラクター「なは りこちゃん」


「奈半利駅」の駅舎です

改札口とホームは3階にあります、2階は町民ギャラリー、1階に物産館「無花果」がありごめん・なはり線のグッズも取り扱ってます





3階には階段かエレベーターで上がります

時刻表
発車時刻だけでなく、到着時間も載ってます

駅名標




ホームから線路終端


1面1線のホームで到着した列車がそのまま折り返します






到着した「9640形 2S」
海側側面が客室と分離された「オープンデッキ」になってます
そして普通乗車券のみで乗車できます








「大田口駅」JR四国 土讃線〔高知県大豊町〕

2022-07-01 20:01:00 | 土讃線
駅訪問で「大田口駅」に行ってきました
「太田口駅」は、島式ホーム1面2線の列車交換可能の駅です
ホームへは駅舎から構内踏切を渡ります
駅構内がカーブしているため、特急列車も減速して通過していきます



(撮影:2022年4月)
駅舎です

この駅も、無人駅でトイレも使用できなくなっています

駅舎内です



「ご乗車の方は左右を確かめて通路をお渡りください」と掲示されています

「構内踏切」から下方向

「校内踏切」から上り方向

駅舎を出ると作業機留置線、「1番のりば」上り方向、「2番のりば」下り方向の乗り場になっています

ホームの上り方向から 下方向


駅名標







引き込み線に、作業用車両がありました


「太田口駅」の上り側の「黒石踏切」から上り方向





「黒石踏切」から下り方向(大田口駅方向)