ら族の歳時記

「道が分かれていても人は幸せになる道を選ぶ能力がある。」
能力を信じ、心の安らぎの場を求めて、一歩一歩。

再循環率

2022-02-03 22:37:45 | 身体のこと

透析病院のコンソールがバージョンアップして

再循環率なるものが測定できるようになった。

 

再循環とは、

きれいにした静脈の血液が

なんらか理由ですぐに動脈側から吸われて

ダイアライザーへ出される状態をいう。

 

もちろん再循環率が高ければ

透析不足につながる。

 

再循環率といいながら、

100%は再利用されていないということ。

逆に0%なら何も再利用されていないように思えるけど、

ちがうらしい。

40%は残り60%は再利用されているということになる。

 

私は98%前後。

 

以前、血管外科に行ったときに

「ボタンホールの場所が悪い。

 再循環していないか」といわれたが、

おかげさまでクリアしております。

 

 

病院でのスタッフとの雑談。

寒いから長袖のインナーを着て

透析をしたいが、

肘までまくり上げると

手がしびれるからできないという話から。。。

 

お年寄りは寒いからと言って

インナーだけでなく

もこもこの恰好で透析に来る。

で。。袖をまくりあげようとすると

なんとか穿刺部は出るけど

あきらかに駆血状態になっていることが

よくあるという。

 

穿刺が始まれば、

袖が下せる人はおろすけど、

おろせない人もいる。

おろしてもぴちぴちの人はいる。

 

しかし、お年寄りはしびれたとは

訴えることはないそうだい。

 

すると再循環率が40%とかを

たたき出すんだよね。

透析が十分できないから、

袖を抜いてもらうしかないんだけど、

これが手間で。。。

といっても反省してこないから

毎回、同じことの繰り返し。

そのうちシャントも詰まる。

 

とのこと。。。

 

昔は「必ずパジャマで透析」だったのが、

自分で脱ぎ着ができない人も増えてきたので

来院した格好のまま透析するようになってきた。

その結果がもこもこの服装で

そでをめくりあげることができない人が

増えてしまったということだった。

 

 

そして思った。

超昔。。。

血流不足で駆血して透析をしていた

時代があった。

駆血しなくても

ベッドから腕を垂らして透析していたことも。

 

こうすると動脈血がとりやすくなるからと

いわれていたけど、

今思えば再循環?

 

割と最近まで

「駆血して160しか取れない。

 シャントの先生にみてもらうしかない」

とスタッフがぼやいていたのを聞いた。

 

どれも再循環とか再利用とかいうものを

数字で見ていないからやっていたのかも。

 

 

実際、再循環をしていたことを知らずに

見かけ上は透析効率が良くても、

実際は部分的な循環になっていて

透析効率が悪い例もあったかもしれない。

透析終了2時間後に採血をすることはないので

それを証明する手立てもないけど。

 

ということで時代の進歩はすごいなと。。

 

これからもスタッフのつぶやきを聞いて

知識を増やしていこうと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする