![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9b/9bfcc152f9caca15397408b874ed2660.jpg)
7月に入り、あっという間に今日は13日。
嫌々言いながらも、学校へ登校している娘。
先週は、夜になると毎日泣いていて、私の心の修行になりました。
「かあちゃんが小さい頃、こんなに泣いたらゲンコツだったから、涙など出ませんでしたよ💦」
どう怒鳴らず、感情的にならず、冷静に対応できるか。
私もトレーニングの日々。
結局娘は、未知なるもの、新しいことに対する恐怖心とたたかっていることに気づきました。
そうか、そうか。
そうなんだね。
できないことや、わからないことが恐いのか。
あれ?
私は、未知なることへのチャレンジが大好きだった。
自分の判断基準を娘に押しつけたらいけないね。
とりあえず、可愛いアイスでも食べて、またがんばろうじゃないか!
もうすぐ夏休みだし✨
ラコルさんや娘さんのご心中、察するにあまりありすぎです(>_<)
今から2年ほど前、僕の娘は不登校になりました。
理由は、転校にて友達の輪に入っていけないこと。
仕事柄、学校へは行きたくなったら行くとしよう。その間は自宅で学びつつ、家族の一員として貢献しようというミッションを、当時共にチャレンジしました。
幸いだったのは、担任の先生と日頃から連絡を取り合うことができたこと。娘を心配してくれた友達が、手紙を書いて先生に託してくれたことでした。
不登校もたまには良いもの。
不登校はイコール、劣るとか負けじゃないと考えています。
親子は涙と喜びとで子供と共に成長するそうです。
今日、クリンの広場さんのにやっと探し出せました。
ごめんなさいね。
あなただと思い込んでいました。
クリンの広場さん、小松菜のバラの話をしていて素敵でしたよ。
シャンクシ394J.
学校生活も早四か月目、軌道に乗ってくる頃ですが、真面目な子ほど『わたしこれでええんやろか?』と悩むもの
出来ない事や解らない事があってあたりまえ、それを学ぶのが学校なんだよ、お友達なんだよ、先生なんだよ みんな最初はわからないんだよ
なにかの時に そう伝えてあげてください^^
うちの娘も石橋をたたいてコンクリートで詰めて結局渡らないタイプ(こら!)なので小1の一学期は同じように悩んでキイキイ言うてました
ボクはぼんやりさんでしたが 娘は完璧主義者 親と子でも全然違いますよ~
逆に今ボクは完璧主義者 でも娘と意見は食い違う
この一年ガムバってください 勝手に離れていきます(当社比)
ダムさんの娘さん、転校をきっかけに大変な想いをされたと思います。
でも、大きな壁を乗り越えて、今は元気にされてるだろうなぁ😀、と陰ながら応援しております📣
挫折や苦悩は、はやく訪れれば大変だけれど、柔軟な生き方が身につくと、私はラクテン思考です!
娘は、ネガティブな心をとにかく出せる自由人。
私ができなかったことを、いとも簡単に成し遂げていきます✨
私にできることは、娘が泣いても吠えても、信じて朝、送り出すこと。
不思議なもので、気がすむまで泣くと、ケロっとした顔で学校へ行きます。
マイナスな感情を出せるからこそ、人は勇気や大胆さを表現できるのかもしれません🤔
本当に毎日、娘の存在が心の成長を促進している気がしています。
クリンの広場
https://blog.goo.ne.jp/cforever1
たどり着きましたか!
良かった🖐
私はクリンの広場のファンなので、ブログに書かせていただきました!
ウィットに富んでいて、素敵なブログですよね✨
できなくていいんだよ。
わからないことがあって大丈夫🙆♀️
足は速くなくても、走る練習すればいい。
ひらがなも、少しずつきれいに書けるようになるよ!
と、根気よく、娘のマイナス感情を受け入れてあげられたらなぁ、と思います。
日本社会は、マイナス思考や感情を押し殺してがんばる風潮があります。
が。
マイナスな感情は吐き出せるからこそ、プラスの考えや行動にひっくり返すことができるのかー‼️
なんて、いまさらながら、娘と向き合いながら発見しています😊🖐
行けてるうちは、時にお休みしながらでも、なるべく登校できるといいですね❤
理由も状況もそれぞれなので、こうすればよしってのがないのが親としては不安ですよね。
見守っていくしかないときもありますよね。溜め込まず、愚痴ってくださいね。応援してます😊
学校が嫌と、ハッキリ言う子がまわりでは少なく、みんな偉いなぁ!
と、感心している毎日でした❗️
ところが、いざ子供達に直接聞いてみると、
「つまらないし飽きたー😬」
という子も、チラホラ。
肩の力が抜けました🙃
娘は学童のお迎えに行った後や、寝る前に泣いているわりには、朝になるとしっかり学校へ行きます。
友達もできた様子!
学校の支度や宿題をすることに厳しくなりすぎず、下校後に遊んだり、ファミレスで宿題したり🙃
コロナ禍、楽しいことを探すようにしています〜!