猛暑に怯んで、長い事blogのコメント欄を閉じさせて頂いておりました。
その間、多くの皆様より、『応援』や『よいね』『続きを希望する』の
プッシュを頂き、感謝しております。
本日から少しずつ復帰させて頂きますので、以前同様お付き合いくださいます様
お願い致します。
バンという名の水鳥
以前『オオバン』の親子の投稿を続けて居ましたが、
同じ河川に『バン』(ツル目クイナ科)も見られます。
名前が似て居て紛らわしいですが、
オオバンは身体全体がまっ黒でカラスの様・額と嘴が白いのに対して、
バンは頭部は黒く、額と嘴が赤(嘴の先端は黄色)羽色は茶褐色で、
オオバンの親子(6月26日)
現在のオオバンの親子の様子(8月17日)
現在、オオバンの幼鳥の額や嘴は親鳥と同じく白くなっており
幼鳥は首の周辺や身体の色が多少グレーで、親鳥に比べて身体がやや小さいですが、
6月6日から観察を始めて、約2ケ月半程度経過すれば、
親鳥に限りなく近く成長し、3ケ月すれば、すっかり成鳥に育つ事を確かめる事が
出来ましたので、私のオオバンの成長記録はこれで終了したいと思います。
水 鳥 バ ン
バンの水かきは緑色で巨大・額は赤く、くちばしの先端は黄色で一際目立ちます。
泳ぎ方は、前のめりでオオバンとよく似た泳ぎ方をします。
川岸や陸上で採餌したり、行動する様子もオオバンに酷似しています。
川岸には頑丈なタマミクリが密生しており、その間にバンの巣がある様です。
オオバンの様に子育てが観察出来れば最高なのですが・・・
バンはオオバンと違って極端に警戒心が強く、目にするチャンスが希少です。
8月の初旬に、菱の繁茂している沖で、バンの親子を見ました。
バンは卵を産む数は平均6~8個だそうですが
諏訪湖で見たバンは雛がたった1羽だけで、マンツーマンの子育てをしています。
私はバンの雛を間近で見た事がありません。
★バンの雛の様子(ネットから借用)
タマミクリの繁茂する中で葉が折れ重なっている場所があり
バンの幼鳥が母親が帰って来るのを待ちわびている様子です。
良く見ると、頭部の赤みがすっかりなくなり、
身体の部分は褐色で、縞模様もはっきり見えます。
雛の時には赤かった頭部や嘴は茶色に変わって幼鳥になって居ます。
足は成鳥と同じに、すっかり緑色に変わり、茎にしっかり摑まって
親鳥の帰りをひたすら待っている様です。
あっ! 親鳥が帰って来ました! 待ちわびていた幼鳥は急いでお迎え⁉
バンもオオバンと同じに赤い目をして居ます。
バンの幼鳥は、オオバンの幼鳥よりかなり敏速な泳ぎで、
直ぐに茂みに身を隠してしまい、姿を捉えるのが難しいです。
幼鳥の額や嘴が赤い成鳥に育つ迄には未だかなり時間がかかりそうですので
また出会った時には投稿してみたいと思っています。
バンとオオバンは名前で勘違いしますが、姿は、仰せの通り
嘴と額で区別できます。
身体はオオバンの方が小さめですのに・・・
矛盾した命名です(笑)
こちらの環境がこの子たちには好都合なのでしょう。すばやく隠れる場所があるのですものね。
思いがけず雛を育てている場面に遭遇して、今迄に無く観察してしまいました。
懸命に生きている身近な水鳥の世界を垣間見た気がしました。
幼鳥はいたずらで愛らしく・・・
雛たちの成長を追ったおかげで、オオバンやバンの見方が変わりましたよ。
先日来、カイツブリのカップルを追って居たのですが・・・
どうしたわけか1羽になって居ます。
鳥の世界にはハプニングが続出です。
さすがranさんの観察力です!
私も今日は湖畔まで行きましたが、
なかなか水鳥の姿を捉えられませんでした…
オオバンの幼鳥もすっかり成長!
これで一安心ですね。
バンの幼鳥も成長してきていて、
見守っていると嬉しいものですね。
また成長の様子を見せていただきたいです!
オオバンは渡り鳥で冬場に大群落で飛来します。
そのうちの一部が留鳥になっていると思われます。
バンはご覧の通り長い水かきの様な脚で・・・
まだ飛んでいるバンを見た事がありません。
雛はものすごく敏捷ですのに・・・
たった一羽しか育たなかったのでしょうか??
厳しい自然を認識させられます。
こうして見せて頂くと有難いです。
バンがたった一羽のヒナを育てている姿が健気に感じられます。
6,7羽もいたんでしょうに、なかなか厳しいですね。
どうか、この一羽が無事に育ちますように!と願わずにはおれません。
日常的に目にする水鳥で、決して珍しくは無いのですが・・・
子育てが目撃できたのはとてもラッキーでした。
朝のうち涼しかったのですが・・・
日中の暑さは34℃。
外出もままなりませんが、クーラーが苦手なので、風通しの良い部屋でパソコンして居ます。
多聞、タマミクリの草陰で生活していると思われます。
幼鳥に気付いたのは初めてです。
多聞、幼鳥の時代は擬態して居て動かないでいると存在さえ判りません。
額や嘴が色変わりする迄、追いたい希望を持っています。
また、状況をお知らせしますネ。
そもそもパンとい鳥知らなくて、
ここでいつも見せてもらうだけで、
なんか恥ずかしい話ですけれど。
いい絵がモノに出来てよかったでした・・。
貴重な記録ですね
中々目にすることは無いですよね
私はバンを見たことがないです
野鳥は警戒心が強いですから観察も大変ですよね
バンの雛の成長楽しみです
又織が有りましたら見せてください
バンやオオバンを目にされる事がありませんか?
バンやオオバンは生息地が決まっているのかもしれませんネ。
バンは水かきの足は長くて大きいのですが・・・
水をかくためのヒレ(?)は無い様な⁇
でも、上手に迅速に泳いで居ますから不便は無いのでしょうネ。
バンは全体的にはカラフルな水鳥ですヨ。
いつの間にか留鳥になって、湖岸では常時見かけるので、あまり興味を持った事が無いのですが・・・
今回は雛に出会い、所作が愛らしいので、思わず観察を続けました。
バンは警戒心が強くて・・・
オオバンの様に川面で遊んだりしないので、普段の様子は殆ど判りません。
親が呼んだ時だけ川面に姿をみせています。
嘴や額が色変わりして行く様子が観察できると良いのですが・・・
バンの幼鳥は未だ自力で採餌している様には見えません。
もう少し観察してみたいのですが・・・
猛暑で出掛ける気になれず、家に閉じこもって居ます。
雛たちを目にして急に興味が湧きました。
バンもオオバンも雛のうちは良く似ているのですネ。
カイツブリの子育てはなんどか目にして居ますが、オオバンやバンの子育ては初めてで興味深かったです。
同じ頃見かけたカルガモの親子は、すっかり成長して、親子と言うより仲間同志みたいに
集団で移動していますヨ。
猛暑で中々観察に出掛ける気になれないでいます。
もしかしたらスコールはこんな風なのかしら⁇
雨後は湿度が高くて蒸し暑かったのですが、今日は少し涼しいです。
河川に、観察に行きたいのですが・・・
日中はなかなかその気になれません。
とにかく池とかがないのですが川にもいないと思います
足が緑色…本当にそうなんですね
このところの暑さにあまり出歩けないでいます
今日は図書館に本を返しに行きます
こちらではバンよりもオオバンの数が圧倒時に多いのですが、
どちらも、よく見かける部類の鳥ではありますね。
その割には、雛から成鳥に至るまでの過程を追うことは容易ではありません。
よく追いかけられたものだと感心しています。これだけ大きくなればもう大丈夫ですね。
バンの貴重な子育てシーン、よく見つけられましたね!!
極端に警戒心が強いというのはよくわかります。
時々行く山田池にもバンが結構沢山いるのですが、少しでも人の気配を感じると、前のめりに泳いで去ってしまいます。
それなのに、親子のバン、特に幼鳥や可愛い姿が見られるなんて!
お写真で見せていただいた私も、ほんわか朝から幸せ気分になりました。
もしまた見かけられたら、続報をお待ちしています。