霊犀社2

第2霊犀社(元祖第一は、田中逸平主宰の私塾)@霊際社@P。ネタ帳・メモ書きなど、まあガラクタ。嫌疑76件わざと表示拒否中

冒頭表示 現況 コンソール

76件不表示著作権侵害嫌疑対応暫定)題≦50字律
2 r2 Tw KY(サブ foR Q Oj S C Pj Pe
キーボード配列QWERTYの謎 その仮説は本当に正しいか 猫式トロンキーボード TRON風キーボード はじめてみようμTRONキーボード

ごちゃごちゃ書いてたこと、移動しました。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/9327ac54e59c04c4d9590a19c97a2d01

いまどこ ―冒頭表示2

キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo: に答えてってな形で部分統合しようかナとも思う。 ​http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c11db5b33d4a1d67900e568ab0dc6273ではちょっとスレ違うと思う。
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を  http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、

按排

2007-08-01 22:36:27 | LinkRecords
あんばい 3 0 【▽塩梅/▼按排/▼按配】 - goo 辞書:
(名)スル
(1)料理の味加減。
「吸い物の―をみる」
(2)物事の具合。調子。加減。
「いい―に席が空いていた」「ずっとお天気の―もいい」
(3)からだの具合。健康状態。
「奥方がぶら―が悪くなり/真景累ヶ淵(円朝)」
(4)ほどよく物事を処理すること。ほどよく物を並べること。
「適当に―しておけ」「九個が整然と同距離に―されて/草枕(漱石)」
〔(1)(2)(3)は「塩梅」、(4)は「按排」で、もと別語。「塩梅(あんばい)」は「えんばい」の転。意味と音の類似から混同されて用いられるようになった〕

----------------------
教授内容の確定と按排
一部の選択内容を適切に按排する。
或いは開放的な質問を適切に按排する
幾何の初歩的な知識の内容は、生徒の実際生活と密接な関係があるものを、子どもの認識の規則にあわせて、空間―平面―空間の順番に按排する。
幾何図形を低学年から漸次に認識させ、合理的に按排する。
授業内容の按排においては、余裕を持って臨機応変に対応することに配慮すべきだ。
教授内容と生徒の生活の実情とあわせて毎学期少なくても一回の数学の実践活動を按排する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"資料組織"

2007-08-01 22:24:19 | LinkRecords
"資料組織"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十七条:それ事(こと)は独(ひと)り断(さだ)むべからず。必ず衆とともによろしく論(あげつら)うべし

2007-08-01 22:05:20 | LinkRecords
十七に曰わく、それ事(こと)は独(ひと)り断(さだ)むべからず。必ず衆とともによろしく論(あげつら)うべし。少事はこれ軽(かろ)し。必ずしも衆とすべからず。ただ大事を論うに逮(およ)びては、もしは失(あやまち)あらんことを疑う。故(ゆえ)に、衆とともに相弁(あいわきま)うるときは、辞(ことば)すなわち理(ことわり)を得ん。

個人が自己の意思を完全なるものとして押し通すような討議がよいのか、それとも各人が自己の完全性を捨て、利己心を離れて、”公”にとって最善と思われる策を論じ合うような公議公論がよいのか、 誰が考えても答えは後者と考えるであろう。

このような考えも、聖徳太子の「17条の憲法」の第10条に述べられている。
[読み下し] 十に曰わく、忿(こころのいかり)を絶ち瞋(おもてのいかり)を棄(す)て、人の違(たが)うを怒らざれ。人みな心あり、心おのおの執(と)るところあり。彼是(ぜ)とすれば則ちわれは非とす。われ是とすれば則ち彼は非とす。われ必ず聖なるにあらず。彼必ず愚なるにあらず。共にこれ凡夫(ぼんぷ)のみ。是非の理(ことわり)なんぞよく定むべき。相共に賢愚なること鐶(みみがね)の端(はし)なきがごとし。ここをもって、かの人瞋(いか)ると雖(いえど)も、かえってわが失(あやまち)を恐れよ。われ独(ひと)り得たりと雖も、衆に従いて同じく挙(おこな)え。[7]
これは、一部においては「法律ではなく、倫理的なもの」として捉えられてきたが、これが法律として成立した背景には、日本の文化の高貴さがあったことを忘れてはいけない。 現代の民主主義思想の遥か先を行っているのである。 まさに、日本が世界に誇れる文化であり、昭和の平和憲法なんてどうってことないのである。

討議 公議公論 討議 公議公論
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本国利用規約(≒憲法)。メンバーに周知徹底すべき?マナー?最小限の礼儀?

2007-08-01 21:48:30 | LinkRecords
日本国利用規約(≒憲法)。メンバーが周知すべき?マナー?最小限の礼儀?

禁止項目
以下の行為は禁止します。故意、もしくは、重大な過失で利用規約に違反した場合は、荒らしと見なします


許可項目
禁止項目以外は、全て許可します。
--------------------------------------------
運営関係 - KID-GAME総合Wiki:
# webで情報を発信する意味
# webマナーの原則
# web荒らし対応マニュアル
# web多数決の論理
# web論理的主張の勧め
# 運営上の提案
# 荒らし報告
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三値論理で真理表はどうなる?

2007-08-01 21:24:14 | LinkRecords
三値論理で真理表はどうなる?3値論理 OR 三値論理
3値論理 OR 三値論理 パラメトロン
論理 パラメトロン
多数決論理 パラメトロン
多数決論理
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする