霊犀社2

第2霊犀社(元祖第一は、田中逸平主宰の私塾)@霊際社@P。ネタ帳・メモ書きなど、まあガラクタ。嫌疑76件わざと表示拒否中

冒頭表示 現況 コンソール

76件不表示著作権侵害嫌疑対応暫定)題≦50字律
2 r2 Tw KY(サブ foR Q Oj S C Pj Pe
キーボード配列QWERTYの謎 その仮説は本当に正しいか 猫式トロンキーボード TRON風キーボード はじめてみようμTRONキーボード

ごちゃごちゃ書いてたこと、移動しました。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/9327ac54e59c04c4d9590a19c97a2d01

いまどこ ―冒頭表示2

キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo: に答えてってな形で部分統合しようかナとも思う。 ​http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c11db5b33d4a1d67900e568ab0dc6273ではちょっとスレ違うと思う。
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を  http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、

ローマ字帝國

2008-06-14 18:08:07 | LinkRecords
http://www.ccad.sist.chukyo-u.ac.jp/~mito/yamada/chap6/2/index.htm
タイプライタ入力法の発展 山田尚勇(2002)

加茂正一は英語のタッチ・タイピングの自習用教科書を日本語で書いた最初の人
(下瀬・他1940 )
[ ]下瀬謙太郎,清水喜重,加茂正一,緒方富雄,田口  三郎(りゅうさぶろう),梅沢彦太郎, 1940,    タイプライター速記を語る, 日本医事新報,No.915, pp.1127-1134, 3月23日.

ローマ字帝國 加茂正一著 -- 宏遠社, 1917.5, 7, 3, 3, 223p.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

位相の裏返りの微妙

2008-06-14 15:52:28 | LinkRecords
  1. Richard E. Dickersonの文献[476]の図が上下が反転している 
    Richard E. Dickersonの文献[476]のこの図 は、タイプバスケットを裏から見た図なんです 
  2. Richard E. Dickersonの文献[476]の記述は正しい。 たとえば
    • The lower two rows of the keyboard alternate along the half of the type basket nearest the operator, from left to right, and the upper two keyboard rows alternate in a similar manner around the back rim of the basket. 
    • OCN翻訳サービス
    • キーボードの下の2つの列は、オペレータの近くでタイプかごの半分に沿って交互に起こり、かごの後ろの縁のまわりの同様な方法で、正す左、および上部の2つのキーボード列から交互に起こります。
が正しいとすると、
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/64aa09636ee416320fd9fda4f360368c
微妙に位相が裏返って、なくなくない?「WとEの間の34」 とか、 ほかにも、 - 霊犀社2
若干、本来図と差があるような感じです。

なので、((鉛直?)垂直?)真上から眺めた目線(視点?)三角法視線?で統一するためには貴yasuoka の日記( 2008 年 05 月 19 日PM 10:14 )にあるようにDickersonの図を上下反転してから、Dickersonの記述に従い、*印をまず上二段のキーボード配列をみながらキーボードの数字or記号を一つおきにタイプバスケット図を時計に見立てた12時方向側の*部に置き換えて並べて、下二段も同様に6時方向側に並べてみたほうがよろしいでしょうか?
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/622bf08c0f5b33fc08884361485b2ac9
Current(1949)脚注22依拠記述「ショールズらアラインメント対策」へのmy仮説検討中の? - 霊犀社2
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/50ef8de5f50119a29dda75de57d4a01e
鉛直に構成されるべき各タイプ-バー軌道平面と、キー・レバー上面中心線との交点の様子を検討する。 - 霊犀社2
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/d668e081f930bb08c2f285c3db42845a
さき先に本来の図で検討したが、位相反転の図でだと、どうなるだろう? - 霊犀社2
??
位相の裏返りの微妙
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さき先に本来の図で検討したが、位相反転の図でだと、どうなるだろう?

2008-06-14 13:43:43 | LinkRecords
さき先に本来の図で検討したが、位相反転の図でだと、どうなるだろう?
あと、先の検討ではキー・レヴァーを左右均等に割り振ってなかったから、その辺の問題もあるのかもだが、、
タイプバスケット
本来図での検討

Original QWERTY keyboard
タイプバスケット
位相反転図での検討

Original QWERTY keyboard
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母語以外での情報収集、、

2008-06-14 12:13:30 | LinkRecords
植草甚一がたしか、ミステリーだか読むのに英語のペーパーバックとかのほうが、日本語より早く読めるとかってあったような気がするが、、
my現状では、英語での読書速度は学齢期到達児童程度ではなかろうか?
英語での情報収集には、あまり積極的ではない。これが、一体どの程度にまで母語との相対速度比率が高まれば、英語での情報収集が効率的と成るのだろうか、
ただ、最先端情報は英語なんだろう、また、今後も満遍なく網羅的に翻訳本が出続けるかもちょっと怪しい面もある、マーケットが、専門性が細切れになって、本の各本のマーケットサイズ話題別購読者人口が小さくなる傾向もあるのか、インターネットのこともあるし、無料情報との競合とか、、

母語以外での情報収集、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Current(1949)脚注22依拠記述「ショールズらアラインメント対策」へのmy仮説検討中の?

2008-06-14 11:18:25 | LinkRecords
Current(1949)脚注22依拠記述「ショールズらアラインメント対策」へのmy仮説検討中の?

my仮説は、Current(1949)の「 alternative method of pulling relatively straight 」の読み方、どう訳すものか解釈されるものかってなことなんですけれども、
で、
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/11c5faf085480531962f8b22c4e07f9d
印字行の揃え”改善”、それを達成する方策が、鍵盤キーとタイプバーとの関係性と、関係あるかないのか - 霊犀社2
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/3ca76901114c1ee7adbf76f9a67fe38e
カレント1949での実用障壁認識は、まずはまっすぐな行揃えアラインメント、次がタイプバー干渉改善? - 霊犀社2

装置のコンパクト化?ワイヤー長さの短縮?動力伝達間接経路の短縮?、装置高さを机上部にほぼ納める。
アラインメントとタイプバー干渉改善
これに、鍵盤の二段から三段化四段化も絡む。

この辺りのCurrent記述が、現在のQWE.TYからQWERTYUIOP成立史の、いまのところ最も尤もらしいとされる仮説⇔定説を支えているのかなって思ってるのがmy立場です。「いまのところ」ってところが、挑戦者からのalternative対抗仮説の提示立証で、さて、過去の仮説として唾棄され葬り去られるのか、、
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/10e119f084945d4fac641c389032960e
検定すべき仮説の全体を、構成する要素仮説に分解。各要素仮説の検証から全体真偽の判定に持ち込めるか? - 霊犀社2
# 要素仮説
1. 前提 機構が稚拙、機構上の制約
1. アラインメントの改善とは何か?wabbling(wobbling)対策
3. ワイヤーの駆動テンション力を、ほぼタイプバー軌道平面上でかける。
キー・レバーのワイヤー取り付け点を、ほぼタイプバー軌道鉛直平面上に位置させる。

製造・メンテからの要求?
キー・レヴァーのワイヤー取り付け位置は、ほぼ楕円状?上から見て、滑らかな外に凸な曲線と成るように配置されたのではないか、仮説。メンテの都合上、手が入らないと作業しずらい。
製造でも、規則的な並びの方が都合が良かろう、検査でも。

Current(1949)は 1867-8年から1872-3年のこの時期をタイトルにつけ、まさにQWERTY成立に重なる時期を調べて描こうとベストエフォートされていたわけでしょうけれども、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする