あけましておめでとうございます。
どんな方たちが見てくれているのかこのブログ、知っている人も知らない人も今年もよろしくお願いします。
さて、今日から夫出勤でやっとマイペース生活もちょっと復活。
子供は木曜日から学校なので、そしたら完全復活かな。
今年は家事を効率よくやること、クラフトはなるべく家族がいない時間帯にやること を目標に楽しみます。
さて、2014年の作り納めは、ひつじ玉とソープカービング(椿)のお正月飾りでした。
ひつじ玉はダ〇ソーで200円の飾りを購入しそこにひつじ玉を接着。

簡単にかわいいお飾りになりました。
早速これは玄関に。
そしてソープカービング(椿)。

以前、カービングの先生に頂いていたマクラメ製の輪っかを再利用。
和の飾りが出来ました。
これは玄関の飾り棚に。
それと実家に帰省した時に、実家用にひつじ玉を4個作りました。
母が大変気に入ったようで、TV前に羊たちを並べ、自分でも作りたいと言いだしたのでセリ〇でプラ版を購入。
ひつじ顔を作るところから母にレクチャー。
買い物納めはセリ〇となりました。
2015年、作り始めは、ジンベイザメの釣りセット!

昨年末から作り始めていましたが、パーツがそろわなくて年越し。
買い物初めはダ〇ソーでした。
どんだけ100均が好きなんだか(^_^;)
バネ口の甚平は10cmちょっとの大きさでしたが、
今回のはデカ甚平です。

どこかで誰かが「ジンベイザメはクラゲを食べる」と耳に入り、甚平にクラゲを食べさせたくなりました。
そして年明け会う予定の友人の赤ちゃんへのプレゼントとして、釣りセットにすることに。


クラゲはクルミボタンです。
脚はタイの友人が送ってくれたビーズを使いました。

魚とタコとイカ。
魚には鈴、タコには鳴き笛、イカにはカシャ玉を仕込み、音が鳴るようにしました。
釣竿は選挙の時にもらった風船の棒。
これ、なかなかちょうどいい!
釣り糸が留められる。
固すぎず、でも折れにくく。
裏はこんな感じ。

ティッシュとか何か入れられるようにポケットつけました。

お出かけにも持ち運べるようにヒモもつけました。
赤ちゃんの指の練習になるようにバネ口でなくファスナーにしましたが・・・
100均のクオリティーなのか?選んだものが悪かったのか?ファスナーの滑りが悪く大人でも開閉がちょっと大変。
しかも、ファスナーのチャームが交換できるかわいいものを選んだら、開閉が悪くて力かけちゃうもんでパーツが取れやすい。
赤ちゃんの誤飲に繋がりそうでここだけ不安です。
イカたちの目玉は最初接着タイプで作ったんですが、取れやすいし、口に入れてしまうことも考えると接着剤はなぁ・・・と
縫い付け用目玉に交換。
赤ちゃん用に手触りや音や操作性、安全性を考えて作ったけど、完璧は難しいものです。
注意点をママさんに伝え、プレゼントしたいと思います。
喜んでくれるといいな。
そして、息子の作り始めはこれ。

発泡スチロール製の組み立て式飛行機に自分で彩色するというクラフト。
「買いたいものがある!」と言って、お年玉を入れてパンパンになったお財布を持って買に行きました。
夫は、画像無しですが、クリスマスプレゼントにリクエストしたラジコン作りに年末年始夢中になっていました。
みんなそれぞれ、クラフトを楽しめる1年になりそうです。
あ、ミシンの調子がいまいちです。
下糸の調子が悪くて縫い目が曲がります。

左が裏、右が表。
ミシン屋さんに診てもらわないとなぁ・・・
さ、次は、ドバイのお友達に依頼されている、10cmサイズ甚平バネ口の型紙を用意せねば!
そして2月はきっと間に合わないから4月の「keys」というクラフトマーケットに出品する用のモノを制作です。
目標があるってやりがいがある~!
あ、でも、購入済みのフリース生地でクッションカバーも作らねばだし、
買い足したシープボアで帽子も作りたいんだ!
寒い時期のものだから急がないと使用は来年になっちゃうー。
年が明けると春がずんと近くなる。
どんな方たちが見てくれているのかこのブログ、知っている人も知らない人も今年もよろしくお願いします。
さて、今日から夫出勤でやっとマイペース生活もちょっと復活。
子供は木曜日から学校なので、そしたら完全復活かな。
今年は家事を効率よくやること、クラフトはなるべく家族がいない時間帯にやること を目標に楽しみます。
さて、2014年の作り納めは、ひつじ玉とソープカービング(椿)のお正月飾りでした。


ひつじ玉はダ〇ソーで200円の飾りを購入しそこにひつじ玉を接着。

簡単にかわいいお飾りになりました。
早速これは玄関に。
そしてソープカービング(椿)。

以前、カービングの先生に頂いていたマクラメ製の輪っかを再利用。
和の飾りが出来ました。
これは玄関の飾り棚に。
それと実家に帰省した時に、実家用にひつじ玉を4個作りました。
母が大変気に入ったようで、TV前に羊たちを並べ、自分でも作りたいと言いだしたのでセリ〇でプラ版を購入。
ひつじ顔を作るところから母にレクチャー。
買い物納めはセリ〇となりました。
2015年、作り始めは、ジンベイザメの釣りセット!

昨年末から作り始めていましたが、パーツがそろわなくて年越し。
買い物初めはダ〇ソーでした。
どんだけ100均が好きなんだか(^_^;)
バネ口の甚平は10cmちょっとの大きさでしたが、
今回のはデカ甚平です。

どこかで誰かが「ジンベイザメはクラゲを食べる」と耳に入り、甚平にクラゲを食べさせたくなりました。
そして年明け会う予定の友人の赤ちゃんへのプレゼントとして、釣りセットにすることに。


クラゲはクルミボタンです。
脚はタイの友人が送ってくれたビーズを使いました。

魚とタコとイカ。
魚には鈴、タコには鳴き笛、イカにはカシャ玉を仕込み、音が鳴るようにしました。
釣竿は選挙の時にもらった風船の棒。
これ、なかなかちょうどいい!
釣り糸が留められる。
固すぎず、でも折れにくく。
裏はこんな感じ。

ティッシュとか何か入れられるようにポケットつけました。

お出かけにも持ち運べるようにヒモもつけました。
赤ちゃんの指の練習になるようにバネ口でなくファスナーにしましたが・・・
100均のクオリティーなのか?選んだものが悪かったのか?ファスナーの滑りが悪く大人でも開閉がちょっと大変。
しかも、ファスナーのチャームが交換できるかわいいものを選んだら、開閉が悪くて力かけちゃうもんでパーツが取れやすい。
赤ちゃんの誤飲に繋がりそうでここだけ不安です。
イカたちの目玉は最初接着タイプで作ったんですが、取れやすいし、口に入れてしまうことも考えると接着剤はなぁ・・・と
縫い付け用目玉に交換。
赤ちゃん用に手触りや音や操作性、安全性を考えて作ったけど、完璧は難しいものです。
注意点をママさんに伝え、プレゼントしたいと思います。
喜んでくれるといいな。
そして、息子の作り始めはこれ。



発泡スチロール製の組み立て式飛行機に自分で彩色するというクラフト。
「買いたいものがある!」と言って、お年玉を入れてパンパンになったお財布を持って買に行きました。
夫は、画像無しですが、クリスマスプレゼントにリクエストしたラジコン作りに年末年始夢中になっていました。
みんなそれぞれ、クラフトを楽しめる1年になりそうです。
あ、ミシンの調子がいまいちです。
下糸の調子が悪くて縫い目が曲がります。

左が裏、右が表。
ミシン屋さんに診てもらわないとなぁ・・・
さ、次は、ドバイのお友達に依頼されている、10cmサイズ甚平バネ口の型紙を用意せねば!
そして2月はきっと間に合わないから4月の「keys」というクラフトマーケットに出品する用のモノを制作です。
目標があるってやりがいがある~!
あ、でも、購入済みのフリース生地でクッションカバーも作らねばだし、
買い足したシープボアで帽子も作りたいんだ!
寒い時期のものだから急がないと使用は来年になっちゃうー。
年が明けると春がずんと近くなる。